複数辞典一括検索+

だいいち【第一】🔗🔉

だいいち【第一】 [1]   (1)順序の一番初め。最初。   (2)一番大事なこと。「―の課題」   (3)最もすぐれていること。最優秀。「世界―の彫刻家」 [2](副) 他のことはさておき。まずなによりも。

だいいちいんしょう【第一印象】🔗🔉

だいいちいんしょう【第一印象】 物事や人物に接して最初に受ける印象。

だいいちインターナショナル【第一インターナショナル】🔗🔉

だいいちインターナショナル【第一インターナショナル】 労働者階級の解放を目指した世界最初の国際組織。マルクスらの指導のもと 1864 年ロンドンで結成。次第にマルクス派とバクーニン派が対立,パリ-コミューン後は活動が停滞し,76 年解散。国際労働者協会。

だいいちきょうわせい【第一共和制】🔗🔉

だいいちきょうわせい【第一共和制】 フランス革命のさ中の 1792 年,国民公会の王政廃止により成立したフランスの共和制。1804 年ナポレオン 1 世の第一帝政により崩壊。

だいいちぎんこう【第一銀行】🔗🔉

だいいちぎんこう【第一銀行】 1873 年(明治 6)設立の第一国立銀行が 96 年に改組したもの。1943 年(昭和 18)三井銀行と合同して帝国銀行となったが 48 年分離,再発足。71 年(昭和 46)勧業銀行と合併して第一勧業銀行となる。

だいいちけいざいだいがく【第一経済大学】🔗🔉

だいいちけいざいだいがく【第一経済大学】 私立大学の一。1968 年(昭和 43)設立。本部は太宰府市。

だいいちげんいん【第一原因】🔗🔉

だいいちげんいん【第一原因】 〔哲〕アリストテレスの唱えた事物生成の根本原因。自らは不動にして他を動かす「不動の動者」で,これが神であるとする。

だいいちこうぎょうだいがく【第一工業大学】🔗🔉

だいいちこうぎょうだいがく【第一工業大学】 私立大学の一。1966 年(昭和 41)設立の九州工業短期大学を母体とし,68 年九州学院大学として設立。85 年現名に改称。本部は国分市。

だいいちこくりつぎんこう【第一国立銀行】🔗🔉

だいいちこくりつぎんこう【第一国立銀行】 1873 年(明治 6)国立銀行条例によって日本で初めて設立された銀行。

だいいちしきもう【第一色盲】🔗🔉

だいいちしきもう【第一色盲】 赤色を感じる錐状体の異常により,赤色とその補色である青緑色が灰色に見える状態。

だいいちじさんぎょう【第一次産業】🔗🔉

だいいちじさんぎょう【第一次産業】 産業分類の一。原材料・食糧など最も基礎的な生産物の生産にかかわる産業。農・林・水産業など。一次産業。

だいいちじしゅうだん【第一次集団】🔗🔉

だいいちじしゅうだん【第一次集団】 日常的に直接接触し,相互に一体感と連帯感を共有している集団。家族・近隣集団・遊戯集団など。アメリカの社会学者クーリーが創出した集団の概念。

だいいちじせかいたいせん【第一次世界大戦】🔗🔉

だいいちじせかいたいせん【第一次世界大戦】 三国同盟(独・墺・伊)と三国協商(英・仏・露)との間の帝国主義的対立や民族的対立などを背景として,ヨーロッパを中心に起こった最初の世界戦争。1914 年 6 月のサラエボ事件が発端となり,ドイツ・オーストリア・トルコ・ブルガリアなどの同盟国と,イギリス・フランス・ロシア・日本・アメリカおよび三国同盟を破棄したイタリアなどの連合国とが対戦。18 年 11 月ドイツの降伏で同盟国側が敗北し,翌年パリ講和会議でベルサイユ条約が締結された。第一次大戦。

だいいちしゅだい【第一主題】🔗🔉

だいいちしゅだい【第一主題】 ソナタ形式の楽章の第一に提示され,その楽章の主想をなす主題。

だいいちせいしつ【第一性質】🔗🔉

だいいちせいしつ【第一性質】 〔哲〕ロックの認識論で説かれる,物そのものが恒常的に有する客観的性質。密度・延長・運動・数など。これに対し色・音・味などは主観的な感覚を引き起こす第二性質であるとする。

だいいちにんしゃ【第一人者】🔗🔉

だいいちにんしゃ【第一人者】 ある分野や団体の中で,最も優れた人。

だいいちふじん【第一夫人】🔗🔉

だいいちふじん【第一夫人】 一夫多妻の場合に,正妻のこと。

だいいちみぶん【第一身分】🔗🔉

だいいちみぶん【第一身分】 フランス革命以前の僧侶身分。第二身分の貴族とともに免税などの特権を得ていた。

だいいちやっかだいがく【第一薬科大学】🔗🔉

だいいちやっかだいがく【第一薬科大学】 私立大学の一。1960 年(昭和 35)設立。本部は福岡市南区。

だいいっしゅうんてんめんきょ【第一種運転免許】🔗🔉

だいいっしゅうんてんめんきょ【第一種運転免許】 道路交通法に基づく,一般自動車の運転免許。大型・普通・大型特殊・二輪・小型特殊・原付き・牽引(けんいん)の 7 種がある。

だいいっしゅゆうびんぶつ【第一種郵便物】🔗🔉

だいいっしゅゆうびんぶつ【第一種郵便物】 通常郵便物の一。封書および郵便書簡,その他第二・三・四種に該当しないもの。定形と定形外に分けられる。

だいいっしん【第一審】🔗🔉

だいいっしん【第一審】 ⇒一審

だいいっせい【第一声】🔗🔉

だいいっせい【第一声】 その立場や状況で,最初に発する言葉。「立候補の―」

だいいっせん【第一線】🔗🔉

だいいっせん【第一線】 (1)戦線で,最前線。 (2)その分野・団体などで,重要で最も活発な位置。「営業の―」

だいいっぽ【第一歩】🔗🔉

だいいっぽ【第一歩】 物事を始める最初の段階。

第一経済大学🔗🔉

第一経済大学 〒818-0125 太宰府市五条3-11-25 Tel.092-922-5131 >>> http://www.daiichi-ue.ac.jp/

第一薬科大学🔗🔉

第一薬科大学 〒815-0037 福岡市南区玉川町22-1 Tel.092-541-0161 >>> http://www.daiichi-cps.ac.jp/

第一工業大学🔗🔉

第一工業大学 〒899-4332 国分市中央1-10-2 Tel.0995-45-0640 >>> http://www.daiichi-koudai.ac.jp/

新辞林第一で始まるの検索結果 1-28