複数辞典一括検索+

きずきあ・げる【築き上げる】🔗🔉

きずきあ・げる【築き上げる】 (動下一) (1)土・石などを積み重ねて構造物などをつくる。「石垣を―・げる」 (2)努力の結果,地位・名誉・財産などを得る。「苦労して―・げた財産」

きず・く【築く】🔗🔉

きず・く【築く】 (動五) (1)土や石をつき固めたり,積み上げたりして構造物をつくる。「堤防を―・く」 (2)基礎を固めて,しっかりしたものにする。「伝統を―・く」

ちくこう【築港】🔗🔉

ちくこう【築港】 ⇒ちっこう(築港)

ちくじょう【築城】🔗🔉

ちくじょう【築城】 城をきずくこと。

ちくぞう【築造】🔗🔉

ちくぞう【築造】 城・堤防などをきずきつくること。

ちくてい【築庭】🔗🔉

ちくてい【築庭】 庭園をつくること。造園。

ちくてい【築堤】🔗🔉

ちくてい【築堤】 堤をきずくこと。

ちっこう【築港】🔗🔉

ちっこう【築港】 港を築くこと。また,そうして出来た港。ちくこう。

ついじ【築地】🔗🔉

ついじ【築地】 土をつき固めて造り,瓦などで屋根を葺いた塀。築地塀。

つきじ【築地】🔗🔉

つきじ【築地】 海や沼などを埋めて築いた土地。

つきじ【築地】🔗🔉

つきじ【築地】 東京都中央区,隅田川河口西岸の地域。1657 年の明暦の大火後の埋め立て地。明治初年,外国人居留地を置いた。東京中央卸売市場がある。

つきじしょうげきじょう【築地小劇場】🔗🔉

つきじしょうげきじょう【築地小劇場】 小山内薫・土方与志を中心に 1924 年(大正 13)結成された新劇団の名。また,同劇団が東京築地に設立した,日本最初の新劇専門の劇場。

つきじホテルかん【築地ホテル館】🔗🔉

つきじホテルかん【築地ホテル館】 東京築地の外国人居留地に建てられた日本最初の洋風ホテル建築。1868 年(慶応 4)建設。木造 2 階建てで,ベランダをめぐらせ中央には塔が立ち,欧米のホテルに匹敵する大規模なものであった。正称,江戸ホテル。

つきじほんがんじ【築地本願寺】🔗🔉

つきじほんがんじ【築地本願寺】 東京築地にある浄土真宗本願寺派の別院の通称。本願寺第 12 世准如が元和年間(1615-1624)に浅草に開創。明暦の大火後現在地に移転。関東大震災で罹災後,伊藤忠太の設計により古代インド式伽藍で再建。

つきだて【築館】🔗🔉

つきだて【築館】 宮城県北部,栗原(くりはら)郡の町。奥州街道の旧宿場町。奈良期に伊治城が置かれた。

つきやま【築山】🔗🔉

つきやま【築山】 庭園などに山をかたどって,土砂または岩石で小高くきずいたもの。

つきやまどの【築山殿】🔗🔉

つきやまどの【築山殿】 (1542-1579) 徳川家康の正室。今川氏の一族関口義広(一説に親永)の娘。家康の長男信康を生むが,のち武田勝頼への内通を疑われて殺された。駿河御前。

【築】🔗🔉

【築】 〔画 数〕16画 − 常用漢字 〔区 点〕3559〔JIS〕435B〔シフトJIS〕927A 〔音 訓〕チク・きずく・つく 〔熟語一覧〕 →イスラム教建築(イスラムきょうけんちく) →移築(いちく) →稲築(いなつき) →インド建築(インドけんちく) →応急仮設建築物(おうきゅうかせつけんちくぶつ) →改築(かいちく) →仮設建築物(かせつけんちくぶつ) →杵築(きずき) →築き上げる(きずきあげる) →築く(きずく) →杵築(きつき) →擬洋風建築(ぎようふうけんちく) →ギリシャ建築(ギリシャけんちく) →キリスト教建築(キリストきょうけんちく) →近代建築(きんだいけんちく) →建築(けんちく) →建築学(けんちくがく) →建築確認(けんちくかくにん) →建築基準法(けんちくきじゅんほう) →建築協定(けんちくきょうてい) →建築許可(けんちくきょか) →建築士(けんちくし) →建築主事(けんちくしゅじ) →建築施工管理技士(けんちくせこうかんりぎし) →建築設備士(けんちくせつびし) →建築物(けんちくぶつ) →建築面積(けんちくめんせき) →公共建築(こうきょうけんちく) →高層建築物(こうそうけんちくぶつ) →構築(こうちく) →古典建築(こてんけんちく) →再築(さいちく) →寺院建築(じいんけんちく) →修築(しゅうちく) →新築(しんちく) →増築(ぞうちく) →耐火建築(たいかけんちく) →高床建築(たかゆかけんちく) →脱構築(だつこうちく) →築港(ちくこう) →築城(ちくじょう) →築造(ちくぞう) →築庭(ちくてい) →築堤(ちくてい) →築港(ちっこう) →超高層建築物(ちょうこうそうけんちくぶつ) →築地(ついじ) →築地(つきじ) →築地(つきじ) →築地小劇場(つきじしょうげきじょう) →築地ホテル館(つきじホテルかん) →築地本願寺(つきじほんがんじ) →築館(つきだて) →築山(つきやま) →築山殿(つきやまどの) →仏教建築(ぶっきょうけんちく) →ブロック建築(ブロックけんちく) →本建築(ほんけんちく) →木造建築士(もくぞうけんちくし) →ルネサンス建築(ルネサンスけんちく) →ローマ建築(ローマけんちく) →ロマネスク建築(ロマネスクけんちく)

新辞林で始まるの検索結果 1-18