複数辞典一括検索+

こめ【米】🔗🔉

こめ【米】 イネの種子から外皮(籾殻(もみがら))を除いたもの。そのままのものを玄米,搗(つ)いて糠(ぬか)を取り去ったものを白米,または精米という。日本人の主食となる穀物。

こめあぶら【米油】🔗🔉

こめあぶら【米油】 米糠(こめぬか)からとった油。石鹸の製造などに用いる。米糠油。

こめくいむし【米食い虫】🔗🔉

こめくいむし【米食い虫】 (1)コクゾウムシの異名。 (2)飯を食うだけで役に立たない人。ごくつぶし。

こめぐら【米蔵】🔗🔉

こめぐら【米蔵】 米を貯蔵する倉庫。

こめこ【米粉】🔗🔉

こめこ【米粉】 米をひいた粉。新粉・白玉粉・みじん粉など。こめのこ。

こめさし【米刺し・米差し】🔗🔉

こめさし【米刺し・米差し】 米俵に差し込んで米粒を取り出す先を斜めにそいだ筒。米の検査に用いる。

こめそうどう【米騒動】🔗🔉

こめそうどう【米騒動】 米価騰貴を原因とする民衆暴動。特に,1918 年(大正 7)富山県魚津の漁村に端を発し,全国に波及した騒動をさす。軍隊によって鎮圧されたが,時の寺内内閣は総辞職に追い込まれた。

こめそうば【米相場】🔗🔉

こめそうば【米相場】 旧制の米穀取引所における米穀売買取引。

こめだわら【米俵】🔗🔉

こめだわら【米俵】 米を入れる俵。また,米のはいった俵。

こめつが【米栂】🔗🔉

こめつが【米栂】 マツ科の常緑高木。亜高山帯に生える。材は建材・器具材などに用いる。ヒメツガ。クロツガ。

こめつき【米搗き】🔗🔉

こめつき【米搗き】 玄米を搗(つ)いて白米にすること。

こめつきがに【米搗蟹】🔗🔉

こめつきがに【米搗蟹】 〔はさみをゆっくり上げ,急に下げる動作を繰り返すのでいう〕 海産のカニ。甲長 8mm ほどで,半球形。内湾や河口近くにすむ。

こめつきばった【米搗飛蝗】🔗🔉

こめつきばった【米搗飛蝗】 (1)ショウリョウバッタの別名。 (2)コメツキムシの別名。 (3)ぺこぺこと頭を下げて他人にへつらう人。

こめつきむし【米搗虫】🔗🔉

こめつきむし【米搗虫】 コメツキムシ科の甲虫の総称。細長く,体長 2〜70mm。あおむけに置くと前胸を急に腹の方に曲げてはね上がる。

こめどころ【米所】🔗🔉

こめどころ【米所】 良い米がたくさんとれる地方。

こめぬか【米糠】🔗🔉

こめぬか【米糠】 ⇒糠(ぬか)

こめびつ【米櫃】🔗🔉

こめびつ【米櫃】 (1)家庭で米を入れておく箱。 (2)(俗に)生活費の稼ぎ手。

こめへん【米偏】🔗🔉

こめへん【米偏】 漢字の偏の一。「精」「粒」などの「米」の部分。よねへん。

ビーチュー【米酒】🔗🔉

ビーチュー【米酒】 〔中国語〕 台湾産の蒸留酒の一種。アルコール分 20〜25%。

ビーフン【米粉】🔗🔉

ビーフン【米粉】 〔中国語〕 粳(うるち)米の粉で作った中国の麺(めん)の一種。

べいえん【米塩】🔗🔉

べいえん【米塩】 (生活の必需品としての)米と塩。「―にも事欠く」

べいか【米価】🔗🔉

べいか【米価】 米の値段。「生産者―」

べいか【米菓】🔗🔉

べいか【米菓】 米を原料としてつくられる菓子。せんべい・あられなど。

べいか【米貨】🔗🔉

べいか【米貨】 アメリカの貨幣。

べいかじゆうぼうえききょうてい【米加自由貿易協定】🔗🔉

べいかじゆうぼうえききょうてい【米加自由貿易協定】 アメリカとカナダ間の貿易自由化に関する協定。1989 年発効。この二国間協定を基礎にメキシコを加えた北米自由貿易協定(ナフタ)が 1994 年に発効。→ナフタ(NAFTA)

べいかしんぎかい【米価審議会】🔗🔉

べいかしんぎかい【米価審議会】 米価をはじめ主要食糧の価格決定に関して調査審議を行い,農林水産大臣に建議する食糧庁の付属機関。1949 年(昭和 24)設置。

べいご【米語】🔗🔉

べいご【米語】 アメリカで話されている英語。アメリカ英語。

べいこく【米穀】🔗🔉

べいこく【米穀】 米。また,穀類の総称。

べいこく【米国】🔗🔉

べいこく【米国】 亜米利加(アメリカ)合衆国の略称。

べいこくつうちょう【米穀通帳】🔗🔉

べいこくつうちょう【米穀通帳】 第二次大戦中・戦後にかけて,政府が米穀統制のために各世帯に配った通帳。

べいこくねんど【米穀年度】🔗🔉

べいこくねんど【米穀年度】 米の収穫期を基準にした 1 年の期間。11 月から翌年 10 月まで。

べいざい【米材】🔗🔉

べいざい【米材】 アメリカ合衆国の太平洋岸地域とカナダのブリティッシュ-コロンビア州などから日本に輸入される木材の総称。針葉樹が主。北米材。

べいさく【米作】🔗🔉

べいさく【米作】 稲を栽培・収穫すること。米作り。また,その実り具合。稲作。

べいさん【米産】🔗🔉

べいさん【米産】 (1)米(こめ)の生産。「―県」 (2)アメリカ産。

べいしきしゅうきゅう【米式蹴球】🔗🔉

べいしきしゅうきゅう【米式蹴球】 アメリカン-フットボール。

べいしゅ【米酒】🔗🔉

べいしゅ【米酒】 ⇒ビーチュー(米酒)

べいじゅ【米寿】🔗🔉

べいじゅ【米寿】 〔「米」の字が八十八に分解できることから〕 88 歳。

べいしゅう【米州】🔗🔉

べいしゅう【米州】 南北アメリカ大陸の総称。亜米利加(アメリカ)州。

べいしゅうきこう【米州機構】🔗🔉

べいしゅうきこう【米州機構】 〔Organization of American States〕 1948 年に採択された憲章に基づく米州諸国の地域的国際機構。共同防衛・地域的安全保障のほか文化・社会・経済的な協力を任務とし,米州共同体制の基礎となっている。略称 OAS。

べいしゅうじんけんじょうやく【米州人権条約】🔗🔉

べいしゅうじんけんじょうやく【米州人権条約】 米州機構が 1969 年に採択した地域的人権保護条約。実施のための機関として米州人権委員会および米州人権裁判所がある。

べいしゅうそうごえんじょじょうやく【米州相互援助条約】🔗🔉

べいしゅうそうごえんじょじょうやく【米州相互援助条約】 アメリカ合衆国とラテン-アメリカ諸国間で締結された地域的集団安全保障条約。米国主導の反共的軍事同盟としての性格が強い。1948 年発効。リオ条約。

べいしょく【米食】🔗🔉

べいしょく【米食】 米を食うこと。米を主食とすること。

べいじん【米人】🔗🔉

べいじん【米人】 米国人。アメリカ人。

べいすぎ【米杉】🔗🔉

べいすぎ【米杉】 ヒノキ科クロベ属の常緑大高木。心材は赤暗褐色で軽軟。建築・建具用材として北米から輸入される。ウエスタン-レッド-シーダー。アメリカネズコ。

べいせいせんそう【米西戦争】🔗🔉

べいせいせんそう【米西戦争】 ⇒アメリカ-スペイン戦争

べいちょうかくわくぐみきょうてい【米朝核枠組協定】🔗🔉

べいちょうかくわくぐみきょうてい【米朝核枠組協定】 〔U. S. North Korean Nuclear Framwork Agreement〕 1994 年に調印された核問題に関するアメリカと朝鮮民主主義人民共和国との合意文書。朝鮮民主主義人民共和国の核兵器開発停止を目的として,アメリカが支援することを条件に,朝鮮民主主義人民共和国の原発を軽水炉発電所に転換することや朝鮮民主主義人民共和国が核拡散防止条約に復帰することなどを取り決めた。これに基づき朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO; ケド)を設立。

べいつが【米栂】🔗🔉

べいつが【米栂】 マツ科の常緑高木。ツガ属。材は黄白色で,柱や防腐土台など建築構造材として多用される。北米から輸入される主要木材。ウエスタン-ヘムロック。

べいとうひ【米唐檜】🔗🔉

べいとうひ【米唐檜】 ⇒スプルース

べいトン【米トン】🔗🔉

べいトン【米トン】 ⇒トン

べいのう【米納】🔗🔉

べいのう【米納】 米穀で租税を納めること。

べいばく【米麦】🔗🔉

べいばく【米麦】 米と麦。また,広く穀物をいう語。

べいはん【米飯】🔗🔉

べいはん【米飯】 米の飯。「―給食」

べいひば【米檜葉】🔗🔉

べいひば【米檜葉】 ヒノキ科の常緑高木。特有の芳香があり,心材は黄色。材質は国産のヒバに似ており,腐りにくい。北米から輸入される主要木材の一つで,建築用材・デッキ用材などに使われる。アラスカ-シーダー。

べいふつ【米🔗🔉

べいふつ【米 (1051-1107) 中国,北宋の画家・書家。「米法山水」といわれる独特の水墨による山水画法を創始。書をよくし,書画の卓越した鑑識家としても名高い。著「書史」「画史」など。

べいまつ【米松】🔗🔉

べいまつ【米松】 マツ科の常緑大高木。トガサワラ属。心材は黄色または赤褐色。針葉樹の中では重く強い。北米から輸入される主要木材で,梁(はり)・桁などの建築用構造材として多用される。ダグラスファー。アメリカトガサワラ。

べいゆうじん【米友仁】🔗🔉

べいゆうじん【米友仁】 (1072-1151) 中国,宋代の画家・書家。米(べいふつ)の子。山水画に巧みであった。

まいはら【米原】🔗🔉

まいはら【米原】 〔「まいばら」とも〕 滋賀県,琵琶湖東岸にある町。鉄道・道路が分岐する交通の要衝。朝妻はかつての湖上水運の要港,醒井(さめがい)は中山道の宿場町。

よないみつまさ【米内光政】🔗🔉

よないみつまさ【米内光政】 (1880-1948) 軍人・政治家。海軍大将。岩手県生まれ。1940 年(昭和 15)組閣。日独伊三国同盟に反対し,陸軍により辞職に追い込まれた。のち海相として戦争終結,敗戦処理に尽力した。

よなご【米子】🔗🔉

よなご【米子】 鳥取県西部の市。美保湾と中海に面し,日野川下流域と弓ヶ浜砂嘴(さし)南半部を占める。江戸初期は城下町。県西部の商工業の中心。

よね【米】🔗🔉

よね【米】 こめ。

よねかわまさお【米川正夫】🔗🔉

よねかわまさお【米川正夫】 (1891-1965) ロシア文学者。岡山県生まれ。東京外国語学校卒。ドストエフスキー・トルストイなどの作品を多数翻訳,日本におけるロシア文学受容の基礎を作った。

よねざわ【米沢】🔗🔉

よねざわ【米沢】 山形県南東部,米沢盆地南端の市。近世,上杉氏の城下町として繁栄。電機・繊維工業・木材加工などが盛んで,米沢織・酒・刃物を特産する。

よねしろがわ【米代川】🔗🔉

よねしろがわ【米代川】 秋田県北部の川。岩手県北西部に発し,奥羽山脈・出羽山地を横断し,能代市で日本海に注ぐ。流域一帯は秋田杉の美林地域。長さ 136km。河口付近は能代川という。

よねはらうんかい【米原雲海】🔗🔉

よねはらうんかい【米原雲海】 (1869-1925) 彫刻家。島根県生まれ。高村光雲に師事。日本的な木彫彫刻の振興をめざし日本彫刻会を創立。

【米】🔗🔉

【米】 〔画 数〕6画 − 常用漢字 〔区 点〕4238〔JIS〕4A46〔シフトJIS〕95C4 〔音 訓〕ベイ・マイ・こめ・よね・メートル 〔名乗り〕こめ・みつ・よね 〔熟語一覧〕 →青木木米(あおきもくべい) →青米(あおまい) →赤米(あかごめ) →上米(あげまい) →α米(アルファまい) →市河米庵(いちかわべいあん) →煎り米(いりごめ) →インディカ米(インディカまい) →英米法(えいべいほう) →縁故米(えんこまい) →欧米(おうべい) →岡田米山人(おかだべいさんじん) →遅場米(おそばまい) →廻米・回米(かいまい) →外米(がいまい) →切米(きりまい) →供米(くまい) →久米愛(くめあい) →久米邦武(くめくにたけ) →久米桂一郎(くめけいいちろう) →久米島(くめじま) →久米仙人(くめのせんにん) →久米正雄(くめまさお) →蔵米(くらまい) →蔵米取り(くらまいとり) →久留米(くるめ) →久留米工業大学(くるめこうぎょうだいがく) →久留米大学(くるめだいがく) →久留米躑躅(くるめつつじ) →黒米・玄米(くろごめ) →計画外流通米(けいかくがいりゅうつうまい) →計画流通米(けいかくりゅうつうまい) →遣米(けんべい) →玄米(げんまい) →玄米茶(げんまいちゃ) →玄米パン(げんまいパン) →硬質米(こうしつまい) →小米・粉米(こごめ) →小米空木(こごめうつぎ) →小米草(こごめぐさ) →小米花(こごめばな) →小米柳(こごめやなぎ) →五斗米道(ごとべいどう) →五分搗き米(ごぶつきまい) →古米(こまい) →米(こめ) →米油(こめあぶら) →米食い虫(こめくいむし) →米蔵(こめぐら) →米粉(こめこ) →米刺し・米差し(こめさし) →米騒動(こめそうどう) →米相場(こめそうば) →米俵(こめだわら) →米栂(こめつが) →米搗き(こめつき) →米搗蟹(こめつきがに) →米搗飛蝗(こめつきばった) →米搗虫(こめつきむし) →米所(こめどころ) →米糠(こめぬか) →米櫃(こめびつ) →米偏(こめへん) →混米(こんまい) →在米(ざいべい) →在米(ざいまい) →佐渡弥彦米山国定公園(さどやひこよねやまこくていこうえん) →産米(さんまい) →散米(さんまい) →自主流通米(じしゅりゅうつうまい) →地米(じまい) →ジャポニカ米(ジャポニカまい) →純米酒(じゅんまいしゅ) →消費者米価(しょうひしゃべいか) →上米(じょうまい) →人造米(じんぞうまい) →親米(しんべい) →神米(しんまい) →新米(しんまい) →寿々木米若(すずきよねわか) →生産者米価(せいさんしゃべいか) →政府米(せいふまい) →精米(せいまい) →施米(せまい) →全米(ぜんべい) →全米オープン(ぜんべいオープン) →全米相互援助条約(ぜんべいそうごえんじょじょうやく) →全米プロゴルフ選手権大会(ぜんべいプロゴルフせんしゅけんたいかい) →洗米(せんまい) →饌米(せんまい) →高島米峰(たかしまべいほう) →他用途利用米(たようとりようまい) →中南米(ちゅうなんべい) →中米(ちゅうべい) →中米共同市場(ちゅうべいきょうどうしじょう) →中米自由貿易連合(ちゅうべいじゆうぼうえきれんごう) →中米紛争(ちゅうべいふんそう) →搗き米(つきごめ) →特栽米(とくさいまい) →特別栽培米(とくべつさいばいまい) →渡米(とべい) →生米(なまごめ) →軟質米(なんしつまい) →南米(なんべい) →南米共同市場(なんべいきょうどうしじょう) →日米(にちべい) →日米安全保障共同宣言(にちべいあんぜんほしょうきょうどうせんげん) →日米安全保障条約(にちべいあんぜんほしょうじょうやく) →日米海運協議(にちべいかいうんきょうぎ) →日米加漁業条約(にちべいかぎょぎょうじょうやく) →日米紙協定(にちべいかみきょうてい) →日米行政協定(にちべいぎょうせいきょうてい) →日米原子力協定(にちべいげんしりょくきょうてい) →日米構造協議(にちべいこうぞうきょうぎ) →日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく) →日米相互防衛援助協定(にちべいそうごぼうえいえんじょきょうてい) →日米地位協定(にちべいちいきょうてい) →日米通商協議(にちべいつうしょうきょうぎ) →日米通商航海条約(にちべいつうしょうこうかいじょうやく) →日米防衛協力のための指針(にちべいぼうえいきょうりょくのためのししん) →日米包括経済協議(にちべいほうかつけいざいきょうぎ) →日米和親条約(にちべいわしんじょうやく) →日本米(にほんまい) →野口米次郎(のぐちよねじろう) →胚芽米(はいがまい) →ハイブリッド米(ハイブリッドまい) →白米(はくまい) →早場米(はやばまい) →汎米(はんべい) →汎米会議(はんべいかいぎ) →汎米主義(はんべいしゅぎ) →飯米(はんまい) →飯米農家(はんまいのうか) →米酒(ビーチュー) →米粉(ビーフン) →東久留米(ひがしくるめ) →非米活動委員会(ひべいかつどういいんかい) →標準米(ひょうじゅんまい) →古米(ふるごめ) →米塩(べいえん) →米価(べいか) →米菓(べいか) →米貨(べいか) →米加自由貿易協定(べいかじゆうぼうえききょうてい) →米価審議会(べいかしんぎかい) →米語(べいご) →米穀(べいこく) →米国(べいこく) →米穀通帳(べいこくつうちょう) →米穀年度(べいこくねんど) →米材(べいざい) →米作(べいさく) →米産(べいさん) →米式蹴球(べいしきしゅうきゅう) →米酒(べいしゅ) →米寿(べいじゅ) →米州(べいしゅう) →米州機構(べいしゅうきこう) →米州人権条約(べいしゅうじんけんじょうやく) →米州相互援助条約(べいしゅうそうごえんじょじょうやく) →米食(べいしょく) →米人(べいじん) →米杉(べいすぎ) →米西戦争(べいせいせんそう) →米朝核枠組協定(べいちょうかくわくぐみきょうてい) →米栂(べいつが) →米唐檜(べいとうひ) →米トン(べいトン) →米納(べいのう) →米麦(べいばく) →米飯(べいはん) →米檜葉(べいひば) →米(べいふつ) →平米(へいべい) →米松(べいまつ) →米友仁(べいゆうじん) →訪米(ほうべい) →北米(ほくべい) →北米自由貿易協定(ほくべいじゆうぼうえききょうてい) →北米プレート(ほくべいプレート) →保有米(ほゆうまい) →米原(まいはら) →三宅米吉(みやけよねきち) →銘柄米(めいがらまい) →糯米(もちごめ) →輸入米(ゆにゅうまい) →米内光政(よないみつまさ) →米子(よなご) →米(よね) →米川正夫(よねかわまさお) →米沢(よねざわ) →米代川(よねしろがわ) →米原雲海(よねはらうんかい) →立米(りゅうべい) →糧米(りょうまい) →禄米(ろくまい)

米沢市立上杉博物館🔗🔉

米沢市立上杉博物館 〒992-0052 米沢市丸の内1-4-13 Tel.0238-23-7302

米子市美術館🔗🔉

米子市美術館 〒683-0822 米子市中町12 Tel.0859-34-2424

新辞林で始まるの検索結果 1-67