複数辞典一括検索+

🔗🔉

【米】 6画 米部 [二年] 区点=4238 16進=4A46 シフトJIS=95C4 《常用音訓》ベイ/マイ/こめ 《音読み》 ベイ/マイ〈m〉 《訓読み》 こめ/よね/いね/メートル 《名付け》 こめ・みつ・よね 《意味》 {名}穀物の小さなつぶ。こめ・あわ・きびなどにいい、また、菱ヒシや、はすの実などにもいう。「粟米ゾクベイ」 {名}こめ。よね。いね。いねの実のもみがらをとり去った粒。「白米」 {名}小さいつぶ状のもの。 {単位}メートル。長さの単位。▽フランス語の音訳語「米突メートル」の略。 〔国〕(イ)アメリカ合衆国のこと。「米国」(ロ)南・北アメリカのこと。▽Americaの音訳語「亜米利加」の略。「南米」 《解字》 象形。+印の四方に点々と小さなこめつぶの散った形を描いたもの。小さい意を含む。 《単語家族》 迷(小さくて見えない)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要人名

米寿 ベイジュ🔗🔉

【米寿】 ベイジュ〔国〕八十八歳のこと。▽米の字を分解すると八十八となることから。

米利堅 メリケン🔗🔉

【米利堅】 メリケン〔国〕アメリカの。また、アメリカのもの。▽Americanの音訳。

米突 メートル🔗🔉

【米突】 メートル メートル法の長さの単位。▽フランス語の音訳。

米粟 ベイゾク🔗🔉

【米粟】 ベイゾク もみがらをとり去った穀物と、もみがらのままのもの。穀物のこと。

米塩 ベイエン🔗🔉

【米塩】 ベイエン 食生活の基礎となるものとしての、米と塩。細かくめんどうなことのたとえ。

米塩博弁 ベイエンハクベン🔗🔉

【米塩博弁】 ベイエンハクベン 細かい事がらをもらさず話す。〔→韓非

米元章 ベイゲンショウ🔗🔉

【米元章】 ベイゲンショウ・ベイフツ〈人名〉[フツ]は本名。1051〜1107 北宋ホクソウの画家・書家。襄陽ジョウヨウ(湖北省襄樊ジョウハン市)の人。元章は字アザナ、号は海岳外史。米襄陽とも呼ばれた。特に山水画・人物画にすぐれ、文章も巧みである。『宝晋ホウシン英光集』『海岳名言』などがある。

漢字源で始まるの検索結果 1-8