複数辞典一括検索+
めん【綿】🔗⭐🔉
めん【綿】
木綿(もめん)。
めんか【棉花・綿花】🔗⭐🔉
めんか【棉花・綿花】
ワタの種子を包む繊維。紡いで綿糸とする。
めんかやく【綿火薬】🔗⭐🔉
めんかやく【綿火薬】
ニトロセルロースのうち,窒素含有量が多く,火薬として用いるもの。精製綿を硝酸・硫酸・水の混液に浸して処理して得る。爆発のとき灰を残さない。無煙火薬やダイナマイトの製造に用いる。
めんざんし【綿撒糸】🔗⭐🔉
めんざんし【綿撒糸】
木綿をほぐしたもの。薬液を吸収させて傷口に当てた。
めんし【綿糸】🔗⭐🔉
めんし【綿糸】
もめん糸。
めんじつゆ【綿実油】🔗⭐🔉
めんじつゆ【綿実油】
ワタの種子を圧搾して得た半乾性油。リノール酸・オレイン酸などを含む。食用のほか,石鹸・硬化油・減摩剤などの製造に用いる。わたあぶら。
めんぼう【綿棒】🔗⭐🔉
めんぼう【綿棒】
先に綿をつけた細い棒。耳・鼻などの中に薬をぬるときなどに用いる。
めんみつ【綿密】🔗⭐🔉
めんみつ【綿密】
細かい点までくわしいこと。細かく注意が行き届いていること。緻密。「―な計画」
めんめん【綿綿】🔗⭐🔉
めんめん【綿綿】
(ト/タル)
(1)途絶えることなく続くさま。「―たる伝統」
(2)ことこまかなさま。「恋情を―と綴る」
めんよう【綿羊・緬羊】🔗⭐🔉
めんよう【綿羊・緬羊】
羊の別名。
わた【綿・棉】🔗⭐🔉
わた【綿・棉】
(1)アオイ科ワタ属の総称。一年草または木本性植物。熱帯から温帯にかけて広く栽培。花は大形の五弁花。果実は卵形で熟すと裂開し,長い綿毛のある種子を出す。綿毛は,紡績や脱脂綿・詰め綿の原料,種子からは綿実油(めんじつゆ)をとる。木綿(きわた)。
(2)ワタの実や蚕の繭などから製した繊維のかたまり。木綿綿・絹綿・真綿の総称。
わたいれ【綿入れ】🔗⭐🔉
わたいれ【綿入れ】
裏をつけて,中に綿を入れた防寒用の衣服。
わたうち【綿打ち】🔗⭐🔉
わたうち【綿打ち】
(1)綿打ち弓で打ち綿を作ること。
(2)綿打ち弓。
わたうちゆみ【綿打ち弓】🔗⭐🔉
わたうちゆみ【綿打ち弓】
繰り綿を打って不純物を除き,柔軟にする用具。弓形で,弦は鯨や牛などの筋を使う。綿弓。綿打ち。
わたがし【綿菓子】🔗⭐🔉
わたがし【綿菓子】
綿状の菓子。ざらめをとかし割り箸(ばし)などで巻きとったもの。わたあめ。電気あめ。
わたぐも【綿雲】🔗⭐🔉
わたぐも【綿雲】
綿のような感じの雲。多く,積雲をさす。
わたくりき【綿繰り機】🔗⭐🔉
わたくりき【綿繰り機】
綿の繊維と種子とを分離する機械。
わたげ【綿毛】🔗⭐🔉
わたげ【綿毛】
綿の繊維。また,それに似たやわらかい毛のようなもの。
わたすげ【綿菅】🔗⭐🔉
わたすげ【綿菅】
カヤツリグサ科の多年草。深山の湿原に群生。初夏,高さ約 40cm の花茎の先に花穂をつける。白色の綿ボールのような果実を結ぶ。スズメノケヤリ。
わたつみ【海神・綿津見】🔗⭐🔉
わたつみ【海神・綿津見】
〔「わだつみ」とも〕
(1)海の神。
(2)海。
わたばね【綿羽】🔗⭐🔉
わたばね【綿羽】
鳥の羽毛のうち,根元からはえる柔らかいもの。めんう。
わたふきかいがらむし【綿吹貝殻虫】🔗⭐🔉
わたふきかいがらむし【綿吹貝殻虫】
カイガラムシの一種。体長約 5mm。雌の成虫は楕円形で,黄白色の蝋(ろう)質の分泌物で厚くおおわれ,白色の長毛が生える。オーストラリア原産で,明治時代に日本に侵入。ミカン類などの害虫。イセリヤカイガラムシ。
わたぼうし【綿帽子】🔗⭐🔉
わたぼうし【綿帽子】
真綿を延ばして作ったかぶりもの。もと防寒用。のち,婚礼に新婦がかぶるようになった。額綿。
わたぼこり【綿埃】🔗⭐🔉
わたぼこり【綿埃】
(1)ほこりがたまって綿状になったもの。
(2)細かい綿くずがほこりのように散ったもの。
わたむし【綿虫】🔗⭐🔉
わたむし【綿虫】
はねをもち白い綿状の分泌物を体につけているアブラムシの総称。体長 2mm 内外。
わたゆき【綿雪】🔗⭐🔉
わたゆき【綿雪】
多く春先に降る,綿をちぎったような雪。牡丹(ぼたん)雪。
【綿】🔗⭐🔉
【綿】
〔画 数〕14画 − 常用漢字
〔区 点〕4442〔JIS〕4C4A〔シフトJIS〕96C8
〔音 訓〕メン・わた
〔名乗り〕つら・まさ・ます・やす・わた
〔熟語一覧〕
→水綿・青味泥(あおみどろ)
→石綿(いしわた)
→インド綿(インドめん)
→インド綿の木(インドわたのき)
→ウシ海綿状脳症(ウシかいめんじょうのうしょう)
→エジプト綿(エジプトめん)
→海島綿(かいとうめん)
→海綿(かいめん)
→海綿質(かいめんしつ)
→海綿状組織(かいめんじょうそしき)
→海綿体(かいめんたい)
→海綿鉄(かいめんてつ)
→海綿動物(かいめんどうぶつ)
→カット綿(カットめん)
→ガラス綿(ガラスめん)
→岩綿(がんめん)
→着せ綿・被せ綿(きせわた)
→絹綿(きぬわた)
→木綿(きわた)
→珪質海綿(けいしつかいめん)
→毛綿鴨(けわたがも)
→混綿(こんめん)
→シーアイランド綿(シーアイランドめん)
→実綿(じつめん)
→硝化綿(しょうかめん)
→精製綿(せいせいめん)
→石綿(せきめん)
→石綿糸(せきめんし)
→石綿スレート(せきめんスレート)
→石綿肺症(せきめんはいしょう)
→石灰海綿(せっかいかいめん)
→脱脂綿(だっしめん)
→纏綿(てんめん)
→唐綿(とうわた)
→トルファン綿(トルファンめん)
→白金海綿(はっきんかいめん)
→浜木綿(はまゆう)
→含み綿(ふくみわた)
→文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)
→真綿(まわた)
→綿(めん)
→棉花・綿花(めんか)
→綿火薬(めんかやく)
→綿球(めんきゅう)
→綿撒糸(めんざんし)
→綿糸(めんし)
→綿実油(めんじつゆ)
→綿棒(めんぼう)
→綿密(めんみつ)
→綿綿(めんめん)
→綿羊・緬羊(めんよう)
→沐浴海綿(もくよくかいめん)
→木綿(もめん)
→木綿豆腐(もめんどうふ)
→結綿(ゆいわた)
→木綿(ゆう)
→林檎綿虫(りんごわたむし)
→連綿(れんめん)
→連綿体(れんめんたい)
→六放海綿(ろっぽうかいめん)
→綿・棉(わた)
→綿飴(わたあめ)
→綿入れ(わたいれ)
→綿打ち(わたうち)
→綿打ち弓(わたうちゆみ)
→綿菓子(わたがし)
→綿雲(わたぐも)
→綿繰り機(わたくりき)
→綿毛(わたげ)
→綿菅(わたすげ)
→海神・綿津見(わたつみ)
→綿羽(わたばね)
→綿吹貝殻虫(わたふきかいがらむし)
→綿帽子(わたぼうし)
→綿埃(わたぼこり)
→綿虫(わたむし)
→綿雪(わたゆき)
新辞林に「綿」で始まるの検索結果 1-29。