複数辞典一括検索+
あげまき【総角・揚巻】🔗⭐🔉
あげまき【総角・揚巻】
(1)古代の少年の髪形。頭髪を中央から二分し,耳の上で輪の形に束ね,角のように結ったもの。また,その髪形の少年。角髪(つのがみ)。
(2)鎧(よろい)の背や兜(かぶと)の鉢の後ろの環につけた,揚巻結びの緒。
(3)海産の二枚貝。殻長約 10cm の,両端の開いた円筒形。水管は(1)に似る。食用。アゲマキガイ。
(4)明治初期の女性の髪形。髪を全部頭頂にまとめて巻き込み,ピンでとめる。
(5)(「総角」と書く)源氏物語の巻名。第 47 帖。宇治十帖の一。
すべて【全て・凡て・総て】🔗⭐🔉
すべて【全て・凡て・総て】
[1]全部。みんな。「―を語る」
[2](副)
ことごとく。一つも残さず。「事は―語られた」
す・べる【統べる・総べる】🔗⭐🔉
す・べる【統べる・総べる】
(動下一)
ひとつにまとめる。また,支配する。「帝王が国を―・べる」
そう【総】🔗⭐🔉
そう【総】
(接頭)
すべて。全体。「―収入」
そうあつ【総圧】🔗⭐🔉
そうあつ【総圧】
運動している流体の圧力。静圧と動圧の和。
そうい【総意】🔗⭐🔉
そうい【総意】
全員の意見。
そういん【総員】🔗⭐🔉
そういん【総員】
全員。
そうかい【総会】🔗⭐🔉
そうかい【総会】
ある団体に属する構成員が集まって開く全体会議。普通,その団体の最高議決機関となる。
そうかいや【総会屋】🔗⭐🔉
そうかいや【総会屋】
複数の会社の株を少しずつもち,それぞれの株主総会に出席し,会社や経営者の弱みにつけ込んで総会の議事を妨害したり誘導したりして,会社に金品などを要求する悪質な株主。商法により禁止されている。
そうがかり【総掛かり】🔗⭐🔉
そうがかり【総掛かり】
(1)全員が事に当たること。
(2)総攻撃。
(3)総費用。
そうかく【総画】🔗⭐🔉
そうかく【総画】
一つの漢字を構成する線や点の合計。
そうがく【総額】🔗⭐🔉
そうがく【総額】
全体の合計金額。
そうかくさくいん【総画索引】🔗⭐🔉
そうかくさくいん【総画索引】
漢字辞典などで,画数により検索できるように,所載の漢字を画数順に並べた索引。
そうかつ【総括】🔗⭐🔉
そうかつ【総括】
(1)全体を見渡して一つにまとめること。
(2)政治運動・組合運動などで,行なってきた運動の方針や成果を自ら評価・検討すること。
そうかつ【総轄】🔗⭐🔉
そうかつ【総轄】
全体を取り締まること。「―責任者」
そうかつげんかしゅぎ【総括原価主義】🔗⭐🔉
そうかつげんかしゅぎ【総括原価主義】
全部原価に一定の利益を加算して価格を決定する考え方。全部原価法,資本利益率法などがある。公共料金を決定する際に用いられてきた。
そうかつしつもん【総括質問】🔗⭐🔉
そうかつしつもん【総括質問】
国会の委員会で,審議案件に対する全般的な質問。
そうかつしゅさいしゃ【総括主宰者】🔗⭐🔉
そうかつしゅさいしゃ【総括主宰者】
公職選挙立候補者の選挙運動に関する事務を総括し,選挙活動を指揮する最高責任者。→連座制
そうがな【総仮名】🔗⭐🔉
そうがな【総仮名】
漢字をまぜないで,全部仮名で記すこと。
そうがわ【総革】🔗⭐🔉
そうがわ【総革】
全体が革で作られていること。「―装の本」
そうかん【総監】🔗⭐🔉
そうかん【総監】
軍隊・警察など大きな組織で,全体を統率し監督する官職。
そうかんかいせき【総観解析】🔗⭐🔉
そうかんかいせき【総観解析】
一定時間ごとの天気図を順に並べて概観し,動きと変化の激しい大気の状態を解析すること。気象学の研究方法の一つで,天気予報に利用。
そうかんきこうがく【総観気候学】🔗⭐🔉
そうかんきこうがく【総観気候学】
気候学の一分野。ある地域の気候を,天気ないし天候の集合として,分布図や天気図などにより総合的に記述・解析する。
そうかんじょうもとちょう【総勘定元帳】🔗⭐🔉
そうかんじょうもとちょう【総勘定元帳】
簿記で,その企業のすべての勘定を記録する元帳。
そうかんとく【総監督】🔗⭐🔉
そうかんとく【総監督】
個々の監督者・責任者の上にいて,全体を取り締まる役。また,その人。
そうき【総記】🔗⭐🔉
そうき【総記】
(1)全体についての記述。
(2)図書の十進分類法の区分の一。すべての類にまたがるものやどの類にも属さないもの。百科事典・新聞・雑誌など。
そうぎり【総桐】🔗⭐🔉
そうぎり【総桐】
全体が桐材で作ってあること。
そうぐるみ【総ぐるみ】🔗⭐🔉
そうぐるみ【総ぐるみ】
全体をひっくるめること。全部が含まれること。
そうけい【総計】🔗⭐🔉
そうけい【総計】
全部の合計。
そうげいこ【総稽古】🔗⭐🔉
そうげいこ【総稽古】
⇒総浚(そうざら)い
そうけいよさん【総計予算】🔗⭐🔉
そうけいよさん【総計予算】
すべての収入を歳入,すべての支出を歳出として計上する予算の方式。→純計予算
そうけっさん【総決算】🔗⭐🔉
そうけっさん【総決算】
(1)一定期間の全収入,全支出を決算すること。
(2)ある期間続けてきたことに決着をつけること。また,その結末。しめくくり。
そうけん【総見】🔗⭐🔉
そうけん【総見】
団体などの全員が,芝居・相撲などの興行を見ること。
そうごう【総合・綜合】🔗⭐🔉
そうごうあんぜんほしょう【総合安全保障】🔗⭐🔉
そうごうあんぜんほしょう【総合安全保障】
非軍事的側面をも含めて国家の安全保障を総合的にとらえようとする考え方。食料・エネルギーの安定確保のための外交・経済協力なども重視される。
そうごうエネルギーちょうさかい【総合エネルギー調査会】🔗⭐🔉
そうごうエネルギーちょうさかい【総合エネルギー調査会】
エネルギー問題に関して調査・審議する通産大臣の諮問機関。1965 年(昭和 40)設置。総合部会,需給部会,省エネルギー部会などの部会からなる。
そうごうかいはつ【総合開発】🔗⭐🔉
そうごうかいはつ【総合開発】
国家的見地から国土の計画的・総合的な開発・整備を進め,産業振興や災害防止をはかること。
そうごうがくしゅう【総合学習】🔗⭐🔉
そうごうがくしゅう【総合学習】
学校教育におけるカリキュラムの一形態。教科の枠組みを超えて総合的に学習を進めること。
そうごうかぜい【総合課税】🔗⭐🔉
そうごうかぜい【総合課税】
納税義務者の各種の所得または収益の総計に対して課税する方法。⇔分離課税
そうごうがっか【総合学科】🔗⭐🔉
そうごうがっか【総合学科】
高等学校の学科の一。単位制で,生徒は必修科目と選択科目から修得内容を選んで学習することができる。高等学校設置基準の改正により,1994 年(平成 6)より設置。
そうごうぎじゅつきょういく【総合技術教育】🔗⭐🔉
そうごうぎじゅつきょういく【総合技術教育】
⇒ポリテクニズム
そうごうぎょうせい【総合行政】🔗⭐🔉
そうごうぎょうせい【総合行政】
多くの部局にまたがって行われる行政の施策。
そうごうげいじゅつ【総合芸術】🔗⭐🔉
そうごうげいじゅつ【総合芸術】
各種の芸術を総合した芸術としての,楽劇・演劇・オペラ・映画など。
そうこうげき【総攻撃】🔗⭐🔉
そうこうげき【総攻撃】
全員が一斉に攻撃すること。
そうごうけんきゅうだいがくいんだいがく【総合研究大学院大学】🔗⭐🔉
そうごうけんきゅうだいがくいんだいがく【総合研究大学院大学】
国立の大学院大学の一。1988 年(昭和 63)設立。独立したキャンパスをもたず,国内の大学共同利用機関と連携して研究教育を行う。本部は神奈川県葉山町。
そうごうこうざ【総合口座】🔗⭐🔉
そうごうこうざ【総合口座】
普通預金と定期預金を 1 冊の通帳にまとめた預金口座。普通預金の残高不足の際,定期預金を担保に借入ができる。
そうごうこうじぎょうしゃ【総合工事業者】🔗⭐🔉
そうごうこうじぎょうしゃ【総合工事業者】
〔(英) main contractor; (米) general contractor〕
土木一式工事を請け負う土木総合工事業者と,建築一式工事を請け負う建築総合工事業者の総称,または日本標準産業分類における総合工事を請け負う業者をいう。総合業者。総合建設業者。ゼネコン。
そうごうざっし【総合雑誌】🔗⭐🔉
そうごうざっし【総合雑誌】
政治・経済・文化・思想などの広い分野にわたる論文・報道・創作を載せる雑誌。
そうごうしすう【総合指数】🔗⭐🔉
そうごうしすう【総合指数】
複数の個別の指数を平均した指数。
そうごうしゃかいがく【総合社会学】🔗⭐🔉
そうごうしゃかいがく【総合社会学】
特殊個別科学としての社会学の立場に対して,社会全体の総合的・統一的認識をめざす社会学。
そうごうしゅうし【総合収支】🔗⭐🔉
そうごうしゅうし【総合収支】
経常収支に資本収支を加えたもの。一国の国際収支の均衡状態を判断する基準となる。
そうごうしゅぎ【総合主義】🔗⭐🔉
そうごうしゅぎ【総合主義】
⇒サンテティスム
そうごうしょうけんがいしゃ【総合証券会社】🔗⭐🔉
そうごうしょうけんがいしゃ【総合証券会社】
有価証券の委託売買・自己売買・引き受け・売り出し募集および売り出しの全業務を営み,資本金が 100 億円以上(1998 年以降)の証券会社。
そうごうしょうしゃ【総合商社】🔗⭐🔉
そうごうしょうしゃ【総合商社】
多種多様な商品を取り扱い,国内外にわたる広範な取引市場を持つ大規模商社。
そうごうしょうひぜい【総合消費税】🔗⭐🔉
そうごうしょうひぜい【総合消費税】
⇒支出税(ししゆつぜい)
そうごうしょく【総合職】🔗⭐🔉
そうごうしょく【総合職】
コース別雇用管理制度の一。日常的業務以外の,企画の立案など総合的判断を要する業務を行う職務。管理職につながるコースと位置づける。→一般職
そうごうせいこうとうがっこう【総合制高等学校】🔗⭐🔉
そうごうせいこうとうがっこう【総合制高等学校】
普通科目・職業科目の枠をはずして選択科目を設け,生徒が自らの希望に応じて学習系列を組み履修する教育課程をもつ高校のこと。総合選択制高校。
そうごうせっけいせいど【総合設計制度】🔗⭐🔉
そうごうせっけいせいど【総合設計制度】
敷地内に公開空地を設置するなど,市街地の環境整備に貢献する良好な建築計画に対して,容積率などの制限を超えた設計を許可する制度。
そうごうだいがく【総合大学】🔗⭐🔉
そうごうだいがく【総合大学】
いくつかの学部と研究施設を備えた大学。⇔単科大学
そうごうとちせいさくすいしんようこう【総合土地政策推進要綱】🔗⭐🔉
そうごうとちせいさくすいしんようこう【総合土地政策推進要綱】
土地基本法に基づく土地政策を推進するための基本方針。土地価格評価の適正化と土地利用の効率化を目的として,1991 年(平成 3)閣議決定。
そうごうのうきょう【総合農協】🔗⭐🔉
そうごうのうきょう【総合農協】
営農,生活にかかわる種々の事業を行う農協を一般農協というのに対し,そのなかで信用事業を併せて行う農協のこと。
そうごうばじゅつ【総合馬術】🔗⭐🔉
そうごうばじゅつ【総合馬術】
馬術競技の一。馬場馬術・障害・耐久の三つの競技を行い,馬の総合的な能力を競い合う。同じ人馬の組み合わせで 3 日間連続して競技を行う。三日競技。
そうごうはんだん【総合判断】🔗⭐🔉
そうごうはんだん【総合判断】
〔哲〕〔(ド) synthetisches Urteil〕
カントの用語。主語の概念(例えば「物体」)に含まれていない新しい述語(例えば「重い」)を結びつける判断(例えば「物体は重い」)。この判断では認識は拡張されるから拡張的判断ともいう。⇔分析判断
そうごうほようちいきせいびほう【総合保養地域整備法】🔗⭐🔉
そうごうほようちいきせいびほう【総合保養地域整備法】
⇒リゾート法
そうごうむせんつうしんし【総合無線通信士】🔗⭐🔉
そうごうむせんつうしんし【総合無線通信士】
電波法に基づき,無線通信の操作,設備の調整などを行う免許を有する者。旧称,無線通信士。
そうごうよさんしゅぎ【総合予算主義】🔗⭐🔉
そうごうよさんしゅぎ【総合予算主義】
財政硬直化打開策として 1968 年(昭和 43)度予算編成に取り入れられた考え方。当該年度の全施策を吟味し,優先度を判断して効率的な予算配分を目指すもの。
そうこくぶんじ【総国分寺】🔗⭐🔉
そうこくぶんじ【総国分寺】
全国の国分寺を総括した,東大寺の別称。
そうこくぶんにじ【総国分尼寺】🔗⭐🔉
そうこくぶんにじ【総国分尼寺】
奈良の法華寺のこと。
そうさい【総裁】🔗⭐🔉
そうさい【総裁】
政党・公団などの長として全体を治める職。また,その人。
そうざい【総菜・惣菜】🔗⭐🔉
そうざい【総菜・惣菜】
日常の食事の副食物。ふだんのおかず。
そうさいせいふ【総裁政府】🔗⭐🔉
そうさいせいふ【総裁政府】
フランス革命終末期の政権(1795-1799)。5 人の総裁が行政権を執行。社会不安を克服できず,ナポレオンのクーデターで倒された。
そうさくいん【総索引】🔗⭐🔉
そうさくいん【総索引】
(1)雑誌・全集などの全体にわたって用語や事項が検索できる総合的な索引。
(2)ある文献に用いられているすべての単語の索引。
そうしきんりざや【総資金利鞘】🔗⭐🔉
そうしきんりざや【総資金利鞘】
金融機関が取り扱うすべての資金の運用利回りと調達利回りとの差。経営実態を表す指標の一。
そうじじ【総持寺】🔗⭐🔉
そうじじ【総持寺】
横浜市鶴見区にある曹洞宗の本山。山号,諸嶽山。長く永平寺と本末を争い,徳川家康の調停でともに本山となる。明治末に現在地に移建された。
そうじしょく【総辞職】🔗⭐🔉
そうじしょく【総辞職】
(1)ある役職にあるものが全員一緒に辞職すること。
(2)内閣総辞職。
そうじて【総じて】🔗⭐🔉
そうじて【総じて】
(副)
全体に。一般に。だいたい。
そうしはいにん【総支配人】🔗⭐🔉
そうしはいにん【総支配人】
すべての営業所の責任者を統括する支配人。
そうしぼり【総絞り】🔗⭐🔉
そうしぼり【総絞り】
羽織・着物などで,全体が絞り染めの技法だけで染めてあること。
そうしほん【総資本】🔗⭐🔉
そうしほん【総資本】
企業に投下される資本総額で,自己資本と他人資本とを合計したもの。貸借対照表の借方および貸方の総額に等しい。
そうしほんりえきりつ【総資本利益率】🔗⭐🔉
そうしほんりえきりつ【総資本利益率】
企業が投下した資本の総計に対してどれだけの利益をあげたかをみる指標。当期の利益額を使用総資本の平均で除して算出する。使用総資本利益率。ROA(return on total assets)。
そうしゃ【総社】🔗⭐🔉
そうしゃ【総社】
〔「そうじゃ」 とも〕
その地域の数社の祭神を 1 か所に勧請(かんじよう)した神社。
そうじゃ【総社】🔗⭐🔉
そうじゃ【総社】
岡山県南部,岡山平野の北西部にある市。古く,備中国府と総社宮が置かれた。近年,繊維・食品・機械金属工業が立地。
そうしゅう【総収】🔗⭐🔉
そうしゅう【総収】
すべての収入。総収入。
そうしゅう【総集】🔗⭐🔉
そうしゅう【総集】
すべて集めること。また,すべて集まること。
そうしゅう【総州】🔗⭐🔉
そうしゅう【総州】
下総(しもうさ)・上総(かずさ)の両国の総称。
そうじゅうりょう【総重量】🔗⭐🔉
そうじゅうりょう【総重量】
風袋(ふうたい)などを含めた全体の重量。
そうしゅご【総主語】🔗⭐🔉
そうしゅご【総主語】
述語節の中に主述関係があるとき,その述語節に対する主語をいう。例えば「象は鼻が長い」という文における「象」または「象は」をさす。
そうしゅてききょうゆう【総手的共有】🔗⭐🔉
そうしゅてききょうゆう【総手的共有】
〔法〕「合有」に同じ。
そうじゅようかんりせいさく【総需要管理政策】🔗⭐🔉
そうじゅようかんりせいさく【総需要管理政策】
政府が財政・金融政策を適切に用いて総需要を管理し,景気の調整,完全雇用,国際収支の均衡,安定成長などの経済目標の達成をめざす政策。ケインズの有効需要の原理に基づく。ケインズ政策。→有効需要の原理
そうしれいかん【総司令官】🔗⭐🔉
そうしれいかん【総司令官】
全軍を掌握し指揮する司令官。総大将。
そうすかん【総すかん】🔗⭐🔉
そうすかん【総すかん】
すべての人から嫌われること。「―を食う」
そうで【総出】🔗⭐🔉
そうで【総出】
全員出ること。「一家―」
そうトンすう【総トン数】🔗⭐🔉
そうトンすう【総トン数】
(1)船舶の大きさを積量によって表したものの一。船内の総容積から,二重底と,上甲板上の航海・機関・炊事・衛生などの諸室を除いた容積。353 分の 1000m3(または 100 立方フィート)を 1 トンとする。タンカーには用いない。グロス-トン。→排水トン数
(2)トン数全部の合計。
そうばな【総花】🔗⭐🔉
そうばな【総花】
(1)遊女屋・料理屋などで,客がその家の全員に配る祝儀。
(2)関係者すべてに利益を与えるやり方。
そうまくり【総捲り】🔗⭐🔉
そうまくり【総捲り】
残らず批評したり暴露したりすること。「現代小説―」
ふさ【房・総】🔗⭐🔉
ふさ【房・総】
(1)多くの糸をたばね,先端を散らして垂らしたもの。
(2)花や実などの,多く集まって枝から垂れ下がっているもの。「ブドウの―」
(3)ミカンなどの,いくふくろかに分かれた果実の中身の一つ一つ。
ふさざくら【総桜】🔗⭐🔉
ふさざくら【総桜】
フサザクラ科の落葉高木。早春,葉に先立ち開花。線形,赤色の葯(やく)がふさになってつく。タニグワ。
【総】🔗⭐🔉
【総】
〔画 数〕14画 − 常用漢字
〔区 点〕3377〔JIS〕416D〔シフトJIS〕918D
〔異体字〕總
〔音 訓〕ソウ・ふさ・すべる・すべて
〔名乗り〕おさ・さ・すぶる・のぶ・ふさ・みち
〔熟語一覧〕
→総角・揚巻(あげまき)
→浅野総一郎(あさのそういちろう)
→アメリカ労働総同盟産業別組合会議(アメリカろうどうそうどうめいさんぎょうべつくみあいかいぎ)
→売上総利益(うりあげそうりえき)
→大原総一郎(おおはらそういちろう)
→沖田総司(おきたそうじ)
→上総(かずさ)
→上総掘り(かずさぼり)
→株主総会(かぶぬしそうかい)
→教育総監部(きょういくそうかんぶ)
→警視総監(けいしそうかん)
→現金給与総額(げんきんきゅうよそうがく)
→検事総長(けんじそうちょう)
→高校総体(こうこうそうたい)
→国際連合環境開発特別総会(こくさいれんごうかんきょうかいはつとくべつそうかい)
→国際連合軍縮特別総会(こくさいれんごうぐんしゅくとくべつそうかい)
→国際連合事務総長(こくさいれんごうじむそうちょう)
→国際連合総会(こくさいれんごうそうかい)
→国際連合特別総会(こくさいれんごうとくべつそうかい)
→国土総合開発計画(こくどそうごうかいはつけいかく)
→国内総生産(こくないそうせいさん)
→国防総省(こくぼうそうしょう)
→国民総支出(こくみんそうししゅつ)
→国民総生産(こくみんそうせいさん)
→国家総動員法(こっかそうどういんほう)
→在日本朝鮮人総連合会(ざいにほんちょうせんじんそうれんごうかい)
→相楽総三(さがらそうぞう)
→参謀総長(さんぼうそうちょう)
→時価総額(じかそうがく)
→直先総合持高(じきさきそうごうもちだか)
→私鉄総連(してつそうれん)
→事務総長(じむそうちょう)
→下総(しもうさ)
→下総台地(しもうさだいち)
→下総(しもふさ)
→社員総会(しゃいんそうかい)
→証券総合口座(しょうけんそうごうこうざ)
→常総(じょうそう)
→新古典派総合(しんこてんはそうごう)
→新全総(しんぜんそう)
→全て・凡て・総て(すべて)
→統べる・総べる(すべる)
→全国総合開発計画(ぜんこくそうごうかいはつけいかく)
→先天的総合判断(せんてんてきそうごうはんだん)
→総(そう)
→総揚げ(そうあげ)
→総当たり(そうあたり)
→総圧(そうあつ)
→総意(そうい)
→総入れ歯(そういれば)
→総員(そういん)
→総裏(そううら)
→総踊り(そうおどり)
→総会(そうかい)
→総会屋(そうかいや)
→総掛かり(そうがかり)
→総画(そうかく)
→総額(そうがく)
→総画索引(そうかくさくいん)
→総括(そうかつ)
→総轄(そうかつ)
→総括原価主義(そうかつげんかしゅぎ)
→総括質問(そうかつしつもん)
→総括主宰者(そうかつしゅさいしゃ)
→総仮名(そうがな)
→総革(そうがわ)
→総監(そうかん)
→総観解析(そうかんかいせき)
→総観気候学(そうかんきこうがく)
→総勘定元帳(そうかんじょうもとちょう)
→総監督(そうかんとく)
→総記(そうき)
→総桐(そうぎり)
→総鰭類(そうきるい)
→総崩れ(そうくずれ)
→総ぐるみ(そうぐるみ)
→総計(そうけい)
→総稽古(そうげいこ)
→総計予算(そうけいよさん)
→総毛立つ(そうけだつ)
→総決算(そうけっさん)
→総見(そうけん)
→総合・綜合(そうごう)
→総合安全保障(そうごうあんぜんほしょう)
→総合エネルギー調査会(そうごうエネルギーちょうさかい)
→総合開発(そうごうかいはつ)
→総合学習(そうごうがくしゅう)
→総合課税(そうごうかぜい)
→総合学科(そうごうがっか)
→総合技術教育(そうごうぎじゅつきょういく)
→総合行政(そうごうぎょうせい)
→総合芸術(そうごうげいじゅつ)
→総攻撃(そうこうげき)
→総合研究大学院大学(そうごうけんきゅうだいがくいんだいがく)
→総合口座(そうごうこうざ)
→総合工事業者(そうごうこうじぎょうしゃ)
→総合雑誌(そうごうざっし)
→総合指数(そうごうしすう)
→総合社会学(そうごうしゃかいがく)
→総合収支(そうごうしゅうし)
→総合主義(そうごうしゅぎ)
→総合証券会社(そうごうしょうけんがいしゃ)
→総合商社(そうごうしょうしゃ)
→総合消費税(そうごうしょうひぜい)
→総合職(そうごうしょく)
→総合制高等学校(そうごうせいこうとうがっこう)
→総合設計制度(そうごうせっけいせいど)
→総合大学(そうごうだいがく)
→総合土地政策推進要綱(そうごうとちせいさくすいしんようこう)
→総合農協(そうごうのうきょう)
→総合馬術(そうごうばじゅつ)
→総合判断(そうごうはんだん)
→総合保養地域整備法(そうごうほようちいきせいびほう)
→総合無線通信士(そうごうむせんつうしんし)
→総合予算主義(そうごうよさんしゅぎ)
→総国分寺(そうこくぶんじ)
→総国分尼寺(そうこくぶんにじ)
→総裁(そうさい)
→総菜・惣菜(そうざい)
→総裁政府(そうさいせいふ)
→総索引(そうさくいん)
→総浚い(そうざらい)
→総資金利鞘(そうしきんりざや)
→総持寺(そうじじ)
→総辞職(そうじしょく)
→総じて(そうじて)
→総支配人(そうしはいにん)
→総絞り(そうしぼり)
→総資本(そうしほん)
→総資本利益率(そうしほんりえきりつ)
→総翅目(そうしもく)
→総社(そうしゃ)
→総社(そうじゃ)
→総収(そうしゅう)
→総集(そうしゅう)
→総州(そうしゅう)
→総重量(そうじゅうりょう)
→総主語(そうしゅご)
→総手的共有(そうしゅてききょうゆう)
→総需要管理政策(そうじゅようかんりせいさく)
→総称(そうしょう)
→総状(そうじょう)
→総状花序(そうじょうかじょ)
→総司令官(そうしれいかん)
→総身(そうしん)
→総帥(そうすい)
→総水銀(そうすいぎん)
→総数(そうすう)
→総すかん(そうすかん)
→総勢(そうぜい)
→総説(そうせつ)
→総選挙(そうせんきょ)
→総奏(そうそう)
→総則(そうそく)
→総体(そうたい)
→総代(そうだい)
→総代会(そうだいかい)
→総大将(そうだいしょう)
→総立ち(そうだち)
→総胆管(そうたんかん)
→総長(そうちょう)
→総出(そうで)
→総統(そうとう)
→総動員(そうどういん)
→総同盟(そうどうめい)
→総同盟罷業(そうどうめいひぎょう)
→総督(そうとく)
→総督府(そうとくふ)
→総トン数(そうトンすう)
→総嘗め(そうなめ)
→総二階(そうにかい)
→総熱量保存の法則(そうねつりょうほぞんのほうそく)
→総排出腔(そうはいしゅつこう)
→総髪・惣髪(そうはつ)
→総花(そうばな)
→総罷業(そうひぎょう)
→総評(そうひょう)
→総評(そうひょう)
→総譜(そうふ)
→総武本線(そうぶほんせん)
→総包・総苞(そうほう)
→総本家(そうほんけ)
→総本山(そうほんざん)
→総捲り(そうまくり)
→総身(そうみ)
→総務(そうむ)
→総務庁(そうむちょう)
→総湯(そうゆ)
→総有(そうゆう)
→総覧・綜覧(そうらん)
→総攬(そうらん)
→総理(そうり)
→総理大臣(そうりだいじん)
→総理大臣秘書官(そうりだいじんひしょかん)
→創立総会(そうりつそうかい)
→総理府(そうりふ)
→総理府令(そうりふれい)
→総量(そうりょう)
→総領・惣領(そうりょう)
→総量規制(そうりょうきせい)
→総領事(そうりょうじ)
→総領制(そうりょうせい)
→総力(そうりょく)
→総力戦研究所(そうりょくせんけんきゅうじょ)
→総ルビ(そうルビ)
→総論(そうろん)
→総和(そうわ)
→総和(そうわ)
→総枠(そうわく)
→台湾総督府(たいわんそうとくふ)
→中国共産党中央委員会総会(ちゅうごくきょうさんとうちゅうおういいんかいそうかい)
→朝鮮総督(ちょうせんそうとく)
→朝鮮総督府(ちょうせんそうとくふ)
→通常総会(つうじょうそうかい)
→定期総会(ていきそうかい)
→逓信総合博物館(ていしんそうごうはくぶつかん)
→鳥総松(とぶさまつ)
→内閣総辞職(ないかくそうじしょく)
→内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)
→内閣総理大臣補佐官(ないかくそうりだいじんほさかん)
→長崎総合科学大学(ながさきそうごうかがくだいがく)
→南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
→年間総実労働時間(ねんかんそうじつろうどうじかん)
→服部之総(はっとりしそう)
→複総状花序(ふくそうじょうかじょ)
→副総理(ふくそうり)
→房・総(ふさ)
→総桜(ふさざくら)
→房総(ぼうそう)
→房総半島(ぼうそうはんとう)
→北総(ほくそう)
→穂咲きの総藻(ほざきのふさも)
→南房総国定公園(みなみぼうそうこくていこうえん)
→輸入総代理店契約(ゆにゅうそうだいりてんけいやく)
→両総用水(りょうそうようすい)
→連合国総司令部(れんごうこくそうしれいぶ)
総合研究大学院大学🔗⭐🔉
総合研究大学院大学
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町 Tel.0468-58-1500 >>> http://www.soken.ac.jp/
新辞林に「総」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む