複数辞典一括検索+![]()
![]()
かる・い【軽い】🔗⭐🔉
かる・い【軽い】
(形)
(1)目方が少ない。「―・い荷物」
(2)軽快に感じられる。「足取りも―・く家に帰る」
(3)軽薄である。軽率だ。「尻が―・い」「口が―・い」
(4)重要でない。「―・い役」
(5)程度が小さい。重圧感を与えない。「―・い傷」「―・い読み物」「―・く会釈する」
(6)容易だ。簡単だ。「―・く予選を通過する」
かるいざわ【軽井沢】🔗⭐🔉
かるいざわ【軽井沢】
長野県東部,北佐久郡の町。浅間山東麓海抜約 1000m の高地にある。もと,中山道の宿場町。避暑地・別荘地として著名。
かるいざわえほんのもりびじゅつかん【軽井沢絵本の森美術館】🔗⭐🔉
かるいざわえほんのもりびじゅつかん【軽井沢絵本の森美術館】
長野県北佐久郡軽井沢町にある絵本専門の美術館。1990年(平成 2)開館。世界の絵本とその原画を展示している。
かるいし【軽石】🔗⭐🔉
かるいし【軽石】
火山砕屑物の一。白ないし淡色で,内部のガスの吹き出した小さい穴が多数あり,しばしば水に浮く。垢擦(あかす)りに使い,軽量ブロックの原料とする。浮き石。
かるがも【軽鴨】🔗⭐🔉
かるがも【軽鴨】
カモ目カモ科の水鳥。全長 60cm ほど。雌雄とも地味な暗褐色。目の上とのどは黄白色。各地の平地の湿地や池で繁殖する。日本を北限とする留鳥。夏鴨。
かるがる【軽軽】🔗⭐🔉
かるがる【軽軽】
(副)
(1)重い物を軽そうに扱うさま。「―(と)持ち上げる」
(2)たやすそうに物事をするさま。やすやす。「難問を―(と)解く」
かるがるし・い【軽軽しい】🔗⭐🔉
かるがるし・い【軽軽しい】
(形)
軽率である。「―・い言動を慎む」
かるかん【軽羹】🔗⭐🔉
かるかん【軽羹】
蒸し菓子の一。ヤマノイモをすりおろして,
粉(しんこ)や蕎麦粉(そばこ)・砂糖と練り合わせて蒸したもの。鹿児島県の銘菓。
粉(しんこ)や蕎麦粉(そばこ)・砂糖と練り合わせて蒸したもの。鹿児島県の銘菓。
かるくち【軽口】🔗⭐🔉
かるくち【軽口】
(1)なんでも軽々しくしゃべること。また,そういう人。「あの男は―だ」
(2)軽妙におもしろおかしく話すこと。また,その話。「―をたたく」
(3)軽妙な洒落(しやれ)。秀句・地口(じぐち)・口合(くちあい)の類。
かるのおおいらつめ【軽大郎女】🔗⭐🔉
かるのおおいらつめ【軽大郎女】
允恭(いんぎよう)天皇の皇女。同母の兄軽皇子(かるのみこ)との近親相姦を伝える記紀の悲劇的歌謡物語の女主人公。衣通郎女(そとおりのいらつめ)。
かるのみこ【軽皇子・軽王】🔗⭐🔉
かるのみこ【軽皇子・軽王】
(1)允恭(いんぎよう)天皇の皇子。太子であったが,同母の妹軽大郎女(かるのおおいらつめ)との近親相姦が発覚して失脚。
(2)孝徳天皇の即位前の名。
(3)文武天皇の即位前の名。
かるはずみ【軽はずみ】🔗⭐🔉
かるはずみ【軽はずみ】
(形動)
軽率。「―な行動」
かるみ【軽み】🔗⭐🔉
かるみ【軽み】
(1)軽く感じること。軽い気味。
(2)俳諧用語。芭蕉が晩年に志向した,日常的なことばによる詩の創造をめざす句体・句法・芸境。かろみ。
かるやか【軽やか】🔗⭐🔉
かるやか【軽やか】
(形動)
「かろやか」に同じ。「―な足取り」
かるわざ【軽業】🔗⭐🔉
かるわざ【軽業】
(1)身軽に演ずる曲芸の見世物。アクロバット。
(2)危険の多い計画や事業。
かるわざし【軽業師】🔗⭐🔉
かるわざし【軽業師】
(1)軽業を演ずる芸人。
(2)危険の多い仕事をする人。
かろやか【軽やか】🔗⭐🔉
かろやか【軽やか】
(形動)
かるがるとして気持ちよいさま。「―な足取り」
かろん・じる【軽んじる】🔗⭐🔉
かろん・じる【軽んじる】
(動上一)
軽くみる。粗末にする。「命を―・じる」
かろん・ずる【軽んずる】🔗⭐🔉
かろん・ずる【軽んずる】
(動サ変)
かろんじる。
けいい【軽易】🔗⭐🔉
けいい【軽易】
簡単で容易なさま。
けいえんげき【軽演劇】🔗⭐🔉
けいえんげき【軽演劇】
軽い娯楽と風刺に富んだ大衆劇。
けいおんがく【軽音楽】🔗⭐🔉
けいおんがく【軽音楽】
ジャズ・シャンソン・タンゴ・流行歌などの総称。
けいかい【軽快】🔗⭐🔉
けいかい【軽快】
(1)動作が軽やかですばやいさま。「―に走る」
(2)気分がはればれとして心地よいさま。「―な気分」
けいかしつ【軽過失】🔗⭐🔉
けいかしつ【軽過失】
〔法〕普通に要求される程度の注意義務を欠くこと。
けいきへい【軽騎兵】🔗⭐🔉
けいきへい【軽騎兵】
もと,ヨーロッパの軽装で機動性に富んだ騎兵。
けいきょ【軽挙】🔗⭐🔉
けいきょ【軽挙】
深く考えないで行動すること。「―して事をあやまつ」
けいきょもうどう【軽挙妄動】🔗⭐🔉
けいきょもうどう【軽挙妄動】
深く考えず軽はずみな行動をすること。
けいきんぞく【軽金属】🔗⭐🔉
けいきんぞく【軽金属】
比重 4〜5 以下の,比較的軽い金属。アルミニウム・マグネシウムなど。⇔重金属
けいぐ【軽愚】🔗⭐🔉
けいぐ【軽愚】
精神遅滞の軽度のものをいった語。
けいけいに【軽軽に】🔗⭐🔉
けいけいに【軽軽に】
(副)
かるがるしく。「―判断してはいけない」
けいげん【軽減】🔗⭐🔉
けいげん【軽減】
減らして軽くすること。「税を―する」
けいこうぎょう【軽工業】🔗⭐🔉
けいこうぎょう【軽工業】
消費財を生産する工業。繊維工業・食品工業・印刷工業など。⇔重工業
けいごうきん【軽合金】🔗⭐🔉
けいごうきん【軽合金】
アルミニウム・マグネシウム・チタンが主体の比重の小さい合金。
けいしつゆ【軽質油】🔗⭐🔉
けいしつゆ【軽質油】
〔light crude〕
粘度が低く,低分子量の炭化水素を多く含む原油。
けいじどうしゃ【軽自動車】🔗⭐🔉
けいじどうしゃ【軽自動車】
長さ 3.3m 未満,幅 1.4m 未満,高さ 2m 未満,エンジン総排気量 660cc 未満の自動車。
けいじどうしゃぜい【軽自動車税】🔗⭐🔉
けいじどうしゃぜい【軽自動車税】
原動機付自転車・軽自動車・小型特殊自動車・二輪の小型自動車に対し所有者に課される市町村税。
けいしゃりょう【軽車両】🔗⭐🔉
けいしゃりょう【軽車両】
道路交通法で,エンジンを有さない自転車・荷車など。
けいしょう【軽少】🔗⭐🔉
けいしょう【軽少】
数量・程度・価値などがわずかであるさま。「―な被害」
けいしょう【軽捷】🔗⭐🔉
けいしょう【軽捷】
身軽ですばやいこと。「―な身のこなし」
けいしょく【軽食】🔗⭐🔉
けいしょく【軽食】
軽い食事。
けいしん【軽信】🔗⭐🔉
けいしん【軽信】
軽々しく信じこむこと。「巧言を―する」
けいすい【軽水】🔗⭐🔉
けいすい【軽水】
水素の質量数 1 の同位体(軽水素)と,酸素の質量数 16 の同位体とだけからできている水。天然の水の 99.74%を占める。一般には,重水と区別するために,通常の水をさしていうことが多い。
けいすいそ【軽水素】🔗⭐🔉
けいすいそ【軽水素】
水素の同位体のうち,質量数 1 の同位体。天然の水素の 99.985%を占める。
けいすいろ【軽水炉】🔗⭐🔉
けいすいろ【軽水炉】
〔「軽水減速軽水冷却型原子炉」の略〕
核分裂で生じた中性子の減速のため,また炉心の冷却のために軽水を用いる原子炉。加圧水型と沸騰水型がある。
けいそう【軽装】🔗⭐🔉
けいそう【軽装】
身軽な服装。
けいそう【軽躁】🔗⭐🔉
けいそう【軽躁】
軽はずみに騒ぐこと。
けいそつ【軽率】🔗⭐🔉
けいそつ【軽率】
(形動)
かるはずみなさま。「―に判断する」
けいちょう【軽佻】🔗⭐🔉
けいちょう【軽佻】
軽率。
けいちょう【軽重】🔗⭐🔉
けいちょう【軽重】
〔「けいじゅう」とも〕
軽いことと重いこと。重大なこととそうでないこと。「鼎(かなえ)の―を問う」
けいちょうふはく【軽佻浮薄】🔗⭐🔉
けいちょうふはく【軽佻浮薄】
軽はずみでうわついていること。
けいでんき【軽電機】🔗⭐🔉
けいでんき【軽電機】
家庭用電気製品など重量の軽い電気機械・器具。⇔重電機
けいはい【軽輩】🔗⭐🔉
けいはい【軽輩】
地位や身分の低い者。
けいはく【軽薄】🔗⭐🔉
けいはく【軽薄】
言動がかるがるしくて,信頼できないさま。「―な笑い」
けいはんざい【軽犯罪】🔗⭐🔉
けいはんざい【軽犯罪】
軽度の犯罪。軽犯罪法で定められている。
けいはんざいほう【軽犯罪法】🔗⭐🔉
けいはんざいほう【軽犯罪法】
拘留または科料だけに処せられる比較的軽微な犯罪を規定した法律。1948 年(昭和 23)制定。
けいひ【軽費】🔗⭐🔉
けいひ【軽費】
少ない費用。
けいび【軽微】🔗⭐🔉
けいび【軽微】
大したことのないこと。「―な被害」
けいひろうじんホーム【軽費老人ホーム】🔗⭐🔉
けいひろうじんホーム【軽費老人ホーム】
老人福祉法に基づき,無料または低額な料金で高齢者を入所させ,給食・入浴などのサービスを提供する施設。利用の方法は,入所者と経営者との契約による。設置主体は地方公共団体および社会福祉法人。
けいふ【軽浮】🔗⭐🔉
けいふ【軽浮】
軽はずみ。
けいぶ【軽侮】🔗⭐🔉
けいぶ【軽侮】
相手を軽くみてあなどること。
けいふう【軽風】🔗⭐🔉
けいふう【軽風】
(1)そよ風。微風。
(2)ビューフォート風力階級 2 の風。
けいべつ【軽蔑】🔗⭐🔉
けいべつ【軽蔑】
劣ったものと考えて,まともに相手にしないこと。
けいべつご【軽蔑語】🔗⭐🔉
けいべつご【軽蔑語】
話し手が聞き手または第三者に対して軽蔑の気持ちをこめていう語。軽卑語。卑罵(ひば)語。
けいべん【軽便】🔗⭐🔉
けいべん【軽便】
簡単で便利なこと。
けいべんてつどう【軽便鉄道】🔗⭐🔉
けいべんてつどう【軽便鉄道】
施設や建設規格の簡単な局地交通用の鉄道。
けいみょう【軽妙】🔗⭐🔉
けいみょう【軽妙】
すっきりしていてうまみのあること。「―なタッチ」
けいゆ【軽油】🔗⭐🔉
けいゆ【軽油】
(1)原油を常圧蒸留した時に,灯油の次に留出してくる沸点が約 250〜350℃の留分。ガス油。また,これから硫黄化合物などの不純物を除いたもの。ディーゼル機関の燃料などに用いられる。
(2)コールタールを蒸留して得られる沸点が約 80〜170℃の留分。タール軽油。
けいゆひきとりぜい【軽油引取税】🔗⭐🔉
けいゆひきとりぜい【軽油引取税】
揮発油(ガソリン)ではなく軽油について,元売り業者から引き取りを行う業者に課される税。道府県の道路目的税。
けいりゅうし【軽粒子】🔗⭐🔉
けいりゅうし【軽粒子】
⇒レプトン
けいりょう【軽量】🔗⭐🔉
けいりょう【軽量】
目方の軽いこと。
けいりょうコンクリート【軽量コンクリート】🔗⭐🔉
けいりょうコンクリート【軽量コンクリート】
普通のコンクリートより比重の小さいコンクリート。一般には,軽量骨材を用いた比重 2.0 以下のものをいう。
けいりょうてっこつ【軽量鉄骨】🔗⭐🔉
けいりょうてっこつ【軽量鉄骨】
薄い鋼板を成形した軽量形鋼を用いた鉄骨。住宅など小規模な建築物に用いられる。
けいろうどう【軽労働】🔗⭐🔉
けいろうどう【軽労働】
軽い労働。
【軽】🔗⭐🔉
【軽】
〔画 数〕12画 − 常用漢字
〔区 点〕2358〔JIS〕375A〔シフトJIS〕8C79
〔異体字〕輕
〔音 訓〕ケイ・キョウ・かるい・かろやか・かろんじる
〔名乗り〕かる・とし
〔熟語一覧〕
→足軽(あしがる)
→アルミニウム軽合金(アルミニウムけいごうきん)
→遠軽(えんがる)
→軽い(かるい)
→軽井沢(かるいざわ)
→軽井沢絵本の森美術館(かるいざわえほんのもりびじゅつかん)
→軽石(かるいし)
→軽鴨(かるがも)
→軽軽(かるがる)
→軽軽しい(かるがるしい)
→軽羹(かるかん)
→軽口(かるくち)
→軽大郎女(かるのおおいらつめ)
→軽皇子・軽王(かるのみこ)
→軽はずみ(かるはずみ)
→軽み(かるみ)
→軽め(かるめ)
→軽やか(かるやか)
→軽業(かるわざ)
→軽業師(かるわざし)
→軽やか(かろやか)
→軽んじる(かろんじる)
→軽んずる(かろんずる)
→気軽(きがる)
→口軽(くちがる)
→軽易(けいい)
→軽演劇(けいえんげき)
→軽音楽(けいおんがく)
→軽快(けいかい)
→軽過失(けいかしつ)
→軽騎兵(けいきへい)
→軽挙(けいきょ)
→軽挙妄動(けいきょもうどう)
→軽金属(けいきんぞく)
→軽愚(けいぐ)
→軽軽に(けいけいに)
→軽減(けいげん)
→軽工業(けいこうぎょう)
→軽合金(けいごうきん)
→軽視(けいし)
→軽質油(けいしつゆ)
→軽自動車(けいじどうしゃ)
→軽自動車税(けいじどうしゃぜい)
→軽車両(けいしゃりょう)
→軽少(けいしょう)
→軽症(けいしょう)
→軽捷(けいしょう)
→軽傷(けいしょう)
→軽食(けいしょく)
→軽信(けいしん)
→軽震(けいしん)
→軽水(けいすい)
→軽水素(けいすいそ)
→軽水炉(けいすいろ)
→軽装(けいそう)
→軽躁(けいそう)
→軽率(けいそつ)
→軽佻(けいちょう)
→軽重(けいちょう)
→軽佻浮薄(けいちょうふはく)
→軽電機(けいでんき)
→軽度(けいど)
→軽輩(けいはい)
→軽薄(けいはく)
→軽犯罪(けいはんざい)
→軽犯罪法(けいはんざいほう)
→軽費(けいひ)
→軽微(けいび)
→軽費老人ホーム(けいひろうじんホーム)
→軽浮(けいふ)
→軽侮(けいぶ)
→軽風(けいふう)
→軽蔑(けいべつ)
→軽蔑語(けいべつご)
→軽便(けいべん)
→軽便鉄道(けいべんてつどう)
→軽妙(けいみょう)
→軽油(けいゆ)
→軽油引取税(けいゆひきとりぜい)
→軽粒子(けいりゅうし)
→軽量(けいりょう)
→軽量コンクリート(けいりょうコンクリート)
→軽量鉄骨(けいりょうてっこつ)
→軽労働(けいろうどう)
→減軽(げんけい)
→至軽風(しけいふう)
→酌量減軽(しゃくりょうげんけい)
→重軽傷(じゅうけいしょう)
→常不軽(じょうふきょう)
→尻軽(しりがる)
→津軽(つがる)
→津軽海峡(つがるかいきょう)
→津軽海峡線(つがるかいきょうせん)
→津軽国定公園(つがるこくていこうえん)
→津軽三味線(つがるじゃみせん)
→津軽暖流(つがるだんりゅう)
→津軽塗(つがるぬり)
→津軽半島(つがるはんとう)
→津軽富士(つがるふじ)
→津軽平野(つがるへいや)
→手軽(てがる)
→剽軽(ひょうきん)
→マグネシウム軽合金(マグネシウムけいごうきん)
→身軽(みがる)
軽井沢絵本の森美術館🔗⭐🔉
軽井沢絵本の森美術館
〒389-0100 長野県北佐久郡軽井沢町塩沢182-1 Tel.0267-48-3340 >>> http://shinshu.online.co.jp/museum/ehonnomori/
新辞林に「軽」で始まるの検索結果 1-81。