複数辞典一括検索+![]()
![]()
かる・い【軽い】🔗⭐🔉
かる・い【軽い】

形
物の重量が小さい。軽量だ。
「この荷物[弟の体重]は━」
「油は水より(比重が)━」
回転・牽引けんいんなどに大きな力を必要としない。
「この車はハンドルが━」
程度があまり大きくない。
動作や作用の程度があまり大きくない。また、物事が本格的でなく手軽である。
「出かける前に━・く食事をしておく」
「━めまいを覚える」
「━運動をする」
連用・連体用法が多い。
状態がさほど悪くない。特に、負担や損害などが小さい。
「幸いに症状は━」
「罪[処分・責任]が━」
「台風の被害は━」
身分や地位が低い。
「━役職に甘んじる」
事が簡単なさま。また、手軽に対処したり軽視したりするさま。
「━・くやってのける」
「━・く受け流す」
「事態を━・く(=甘く)見る」
「━気持ちで引き受ける」
「こんな作業なんて━ものだ」
重量感がなく衝撃が小さい。
「━ジャブを放つ」
「━球は飛距離が出る」
体(の一部)が快適に動いて快いと感じる。
「マッサージで体が━・くなる」
「薬が効いて頭が━・くなる」
解放感を得て快いと感じる。
「責任を果たして気持ちが━・くなる」
動きが早くなめらかである。軽快だ。軽やかだ。
「足取りも━・く家路をたどる」
「パソコンの動きが━・く(=速く)なる」
「身が━」
「腰が━(=気軽に動く)」
性格や言動が慎重さを欠いて、軽々しい。
「性格が━・くて信用されない」
「口が━(=秘密などをすぐにもらす)」
「尻しりが━(=浮気性だ)」
マイナス評価が多いが、「性格の軽い(=軽妙な・深刻ぶらない)ところがうけている」のようにプラス評価にもいう。
音に軽やかで弾むような感じがある。
「風車がからからと━音を立てて回る」
味があっさりして、軽やかな感じを与えるさま。また、酒やタバコなどの刺激が少ないさま。
「切れのよい、━味のビールが飲みたい」
「度の━カクテルを飲む」
「━タバコを好む」
話などに深刻さや重厚さがないさま。また、そのためにたやすく受け入れられるさま。
「━冗談を飛ばす」
「寝ころんでも読める━読み物はないか」
◆⇔重い
‐さ
関連語
大分類‖軽い‖かるい
中分類‖軽度‖けいど
大分類‖軽い‖かるい
中分類‖軽量‖けいりょう

形
物の重量が小さい。軽量だ。
「この荷物[弟の体重]は━」
「油は水より(比重が)━」
回転・牽引けんいんなどに大きな力を必要としない。
「この車はハンドルが━」
程度があまり大きくない。
動作や作用の程度があまり大きくない。また、物事が本格的でなく手軽である。
「出かける前に━・く食事をしておく」
「━めまいを覚える」
「━運動をする」
連用・連体用法が多い。
状態がさほど悪くない。特に、負担や損害などが小さい。
「幸いに症状は━」
「罪[処分・責任]が━」
「台風の被害は━」
身分や地位が低い。
「━役職に甘んじる」
事が簡単なさま。また、手軽に対処したり軽視したりするさま。
「━・くやってのける」
「━・く受け流す」
「事態を━・く(=甘く)見る」
「━気持ちで引き受ける」
「こんな作業なんて━ものだ」
重量感がなく衝撃が小さい。
「━ジャブを放つ」
「━球は飛距離が出る」
体(の一部)が快適に動いて快いと感じる。
「マッサージで体が━・くなる」
「薬が効いて頭が━・くなる」
解放感を得て快いと感じる。
「責任を果たして気持ちが━・くなる」
動きが早くなめらかである。軽快だ。軽やかだ。
「足取りも━・く家路をたどる」
「パソコンの動きが━・く(=速く)なる」
「身が━」
「腰が━(=気軽に動く)」
性格や言動が慎重さを欠いて、軽々しい。
「性格が━・くて信用されない」
「口が━(=秘密などをすぐにもらす)」
「尻しりが━(=浮気性だ)」
マイナス評価が多いが、「性格の軽い(=軽妙な・深刻ぶらない)ところがうけている」のようにプラス評価にもいう。
音に軽やかで弾むような感じがある。
「風車がからからと━音を立てて回る」
味があっさりして、軽やかな感じを与えるさま。また、酒やタバコなどの刺激が少ないさま。
「切れのよい、━味のビールが飲みたい」
「度の━カクテルを飲む」
「━タバコを好む」
話などに深刻さや重厚さがないさま。また、そのためにたやすく受け入れられるさま。
「━冗談を飛ばす」
「寝ころんでも読める━読み物はないか」
◆⇔重い
‐さ
関連語
大分類‖軽い‖かるい
中分類‖軽度‖けいど
大分類‖軽い‖かるい
中分類‖軽量‖けいりょう
かる‐いし【軽石】🔗⭐🔉
かる‐いし【軽石】

名
溶岩が急速に冷えてできた軽い岩石。海綿のようにたくさんの小さな穴があって、水にも浮く。垢あかすりなどに使う。浮き石。

名
溶岩が急速に冷えてできた軽い岩石。海綿のようにたくさんの小さな穴があって、水にも浮く。垢あかすりなどに使う。浮き石。
かる‐がも【軽▼鴨】🔗⭐🔉
かる‐がも【軽▼鴨】

名
日本各地の川・湖沼などにすむカモ科の水鳥。茶褐色で、くちばしの先が黄色い。なつがも。

名
日本各地の川・湖沼などにすむカモ科の水鳥。茶褐色で、くちばしの先が黄色い。なつがも。
かる‐がる【軽軽】🔗⭐🔉
かる‐がる【軽軽】

副ト
いかにも軽そうに動かすさま。
「バーベルを━(と)持ち上げる」
いかにもたやすそうに物事をするさま。
「━(と)強敵を破る」
関連語
大分類‖軽い‖かるい
中分類‖軽量‖けいりょう

副ト
いかにも軽そうに動かすさま。
「バーベルを━(と)持ち上げる」
いかにもたやすそうに物事をするさま。
「━(と)強敵を破る」
関連語
大分類‖軽い‖かるい
中分類‖軽量‖けいりょう
かる‐くち【軽口】🔗⭐🔉
かる‐くち【軽口】

名

形動
軽率に何でもしゃべってしまうこと。また、そのような人。
軽妙で、ちょっと気のきいたことばや話。
「━をたたく」
江戸時代に流行した、軽妙な洒落。地口じぐち・秀句の類。
関連語
大分類‖言う‖いう
中分類‖おしゃべり‖おしゃべり

名

形動
軽率に何でもしゃべってしまうこと。また、そのような人。
軽妙で、ちょっと気のきいたことばや話。
「━をたたく」
江戸時代に流行した、軽妙な洒落。地口じぐち・秀句の類。
関連語
大分類‖言う‖いう
中分類‖おしゃべり‖おしゃべり
カルサン[cal
o ポルトガル]🔗⭐🔉
カルサン[cal
o ポルトガル]

名
上部をゆるやかに裾幅すそはばを狭く仕立てたはかま。もんぺに似る。
◇ポルトガル人のズボンをまねて作られた。
「軽▼衫」「軽▼袗」などとも当てる。

o ポルトガル]

名
上部をゆるやかに裾幅すそはばを狭く仕立てたはかま。もんぺに似る。
◇ポルトガル人のズボンをまねて作られた。
「軽▼衫」「軽▼袗」などとも当てる。
かる‐はずみ【軽はずみ】━ハヅミ🔗⭐🔉
かる‐はずみ【軽はずみ】━ハヅミ

名・形動
言動が軽々しく、慎重さを欠いていること。軽率。
「━な行動」
「━に引き受けて後悔する」

名・形動
言動が軽々しく、慎重さを欠いていること。軽率。
「━な行動」
「━に引き受けて後悔する」
かる‐み【軽み】🔗⭐🔉
かる‐み【軽み】

名
軽い感じ。軽やかな趣。
「師匠の噺はなしには巧まざる色気と━がある」
⇔重み
松尾芭蕉ばしょうの俳諧はいかい理念の一つ。身近な題材に新しい美を見いだし、それを率直に淡々と表現する趣。
「━の俳風」

名
軽い感じ。軽やかな趣。
「師匠の噺はなしには巧まざる色気と━がある」
⇔重み
松尾芭蕉ばしょうの俳諧はいかい理念の一つ。身近な題材に新しい美を見いだし、それを率直に淡々と表現する趣。
「━の俳風」
かる‐やき【軽焼き】🔗⭐🔉
かる‐やき【軽焼き】

名
もち米の粉に砂糖を加えて生地をつくり、干してから焼いたせんべい。よくふくらんで、軽い。
◇「軽焼き
せんべい」の略。

名
もち米の粉に砂糖を加えて生地をつくり、干してから焼いたせんべい。よくふくらんで、軽い。
◇「軽焼き
せんべい」の略。
かる‐わざ【軽業】🔗⭐🔉
かる‐わざ【軽業】

名
危険を伴う動作を身軽に演じてみせる芸。綱渡り・はしご乗り・玉乗りなど。曲芸。
「━師」

名
危険を伴う動作を身軽に演じてみせる芸。綱渡り・はしご乗り・玉乗りなど。曲芸。
「━師」
かろ‐し・める【軽しめる】🔗⭐🔉
かろ‐し・める【軽しめる】

他下一
軽視する。あなどる。
かろし・む(下二)

他下一
軽視する。あなどる。
かろし・む(下二)
かろ‐やか【軽やか】🔗⭐🔉
かろ‐やか【軽やか】

形動
いかにも軽そうなさま。また、軽快なさま。かるやか。
「━に舞うバレリーナ」
「━な笑い声」
‐さ

形動
いかにも軽そうなさま。また、軽快なさま。かるやか。
「━に舞うバレリーナ」
「━な笑い声」
‐さ
かろん・じる【軽んじる】🔗⭐🔉
かろん・ずる【軽んずる】🔗⭐🔉
けい【軽】🔗⭐🔉
けい【軽】
(造)
かろやか。すばやい。
「━快・━妙」
目方がかるい。程度が少ない。
「━傷・━装・━量・━金属」
てがるな。簡易。
「━食・━便」
かるがるしい。
「━率・━薄」
「━挙妄動・━佻けいちょう浮薄」
かろんじる。あなどる。
「━視・━蔑けいべつ」
輕
(造)
かろやか。すばやい。
「━快・━妙」
目方がかるい。程度が少ない。
「━傷・━装・━量・━金属」
てがるな。簡易。
「━食・━便」
かるがるしい。
「━率・━薄」
「━挙妄動・━佻けいちょう浮薄」
かろんじる。あなどる。
「━視・━蔑けいべつ」
輕
けい‐い【軽易】🔗⭐🔉
けい‐い【軽易】

名・形動
たやすいこと。手軽なこと。
「━な服装」
軽率なこと。
「━な行動をとる」
‐さ

名・形動
たやすいこと。手軽なこと。
「━な服装」
軽率なこと。
「━な行動をとる」
‐さ
けい‐えんげき【軽演劇】🔗⭐🔉
けい‐おんがく【軽音楽】🔗⭐🔉
けい‐おんがく【軽音楽】

名
ジャズ・シャンソン・タンゴなど、気軽に楽しめる西洋音楽。ポピュラーミュージック。

名
ジャズ・シャンソン・タンゴなど、気軽に楽しめる西洋音楽。ポピュラーミュージック。
けい‐かい【軽快】━クヮイ🔗⭐🔉
けい‐かい【軽快】━クヮイ

名

形動
身軽ですばやいこと。
「━な身のこなし」
「━に動き回る」
気持ちが軽やかで、浮きたつこと。
「━な曲[リズム]」
‐さ

自サ変
病気が回復すること。
「一か月の療養で━した」
関連語
大分類‖軽い‖かるい
中分類‖軽量‖けいりょう

名

形動
身軽ですばやいこと。
「━な身のこなし」
「━に動き回る」
気持ちが軽やかで、浮きたつこと。
「━な曲[リズム]」
‐さ

自サ変
病気が回復すること。
「一か月の療養で━した」
関連語
大分類‖軽い‖かるい
中分類‖軽量‖けいりょう
けい‐きへい【軽騎兵】🔗⭐🔉
けい‐きへい【軽騎兵】

名
軽装備をした騎兵。

名
軽装備をした騎兵。
けい‐きょ【軽挙】🔗⭐🔉
けい‐きょ【軽挙】

名・自サ変
前後を考えないで軽率に行動すること。また、その行動。
「━を慎む」
「━妄動もうどう(=軽はずみで向こう見ずな行動)」
関連語
大分類‖良くない行い‖よくないおこない
中分類‖悪事‖あくじ

名・自サ変
前後を考えないで軽率に行動すること。また、その行動。
「━を慎む」
「━妄動もうどう(=軽はずみで向こう見ずな行動)」
関連語
大分類‖良くない行い‖よくないおこない
中分類‖悪事‖あくじ
けい‐きんぞく【軽金属】🔗⭐🔉
けいけい‐に【軽軽に】🔗⭐🔉
けいけい‐に【軽軽に】

副
言動・考えなどに慎重さが欠けているさま。軽率に。かるがるしく。
「━論じてはならない」

副
言動・考えなどに慎重さが欠けているさま。軽率に。かるがるしく。
「━論じてはならない」
けい‐げん【軽減】🔗⭐🔉
けい‐ごうきん【軽合金】━ガフキン🔗⭐🔉
けい‐ごうきん【軽合金】━ガフキン

名
軽金属を主成分とした合金。軽くて強いので、自動車・航空機などの材料とする。アルミニウム合金・マグネシウム合金・ベリリウム合金など。

名
軽金属を主成分とした合金。軽くて強いので、自動車・航空機などの材料とする。アルミニウム合金・マグネシウム合金・ベリリウム合金など。
けい‐じどうしゃ【軽自動車】🔗⭐🔉
けい‐じどうしゃ【軽自動車】

名
全長三・四メートル以下、全幅一・四八メートル以下、全高二メートル以下、総排気量六六〇cc以下の自動車。軽自動。

名
全長三・四メートル以下、全幅一・四八メートル以下、全高二メートル以下、総排気量六六〇cc以下の自動車。軽自動。
けい‐しょ【軽暑】🔗⭐🔉
けい‐しょ【軽暑】

名
暑さもまだしのぎやすいこと。
「━の候」
◇おもに手紙で時候の挨拶あいさつなどに使う。

名
暑さもまだしのぎやすいこと。
「━の候」
◇おもに手紙で時候の挨拶あいさつなどに使う。
けい‐しょう【軽少】━セウ🔗⭐🔉
けい‐しょう【軽少】━セウ

名・形動
ほんの少しであること。わずか。
「━な被害ですむ」
あまり重要ではないこと。
「━な問題」
‐さ

名・形動
ほんの少しであること。わずか。
「━な被害ですむ」
あまり重要ではないこと。
「━な問題」
‐さ
けい‐しょう【軽▼捷】━セフ🔗⭐🔉
けい‐しょう【軽▼捷】━セフ

名・形動
〔文〕身軽で動きがすばやいこと。
‐さ

名・形動
〔文〕身軽で動きがすばやいこと。
‐さ
けい‐しょく【軽食】🔗⭐🔉
けい‐しょく【軽食】

名
簡単にすませる軽い食事。

名
簡単にすませる軽い食事。
けい‐しん【軽震】🔗⭐🔉
けい‐しん【軽震】

名
気象庁の旧震度階級(八階級)の一つで、震度二に当たるもの。

名
気象庁の旧震度階級(八階級)の一つで、震度二に当たるもの。
けい‐すい【軽水】🔗⭐🔉
けい‐すい【軽水】

名
普通の水。
◇重水に対していう。

名
普通の水。
◇重水に対していう。
けいすい‐ろ【軽水炉】🔗⭐🔉
けいすい‐ろ【軽水炉】

名
冷却材および減速材として軽水(=普通の水)を用いる発電用の原子炉。加圧水型と沸騰水型とがある。
◇LWR(light water reactor
の略)ともいう。

名
冷却材および減速材として軽水(=普通の水)を用いる発電用の原子炉。加圧水型と沸騰水型とがある。
◇LWR(light water reactor
の略)ともいう。
けい‐そう【軽装】━サウ🔗⭐🔉
けい‐そう【軽装】━サウ

名・自サ変
活動しやすいように、身軽な服装をすること。また、その服装。

名・自サ変
活動しやすいように、身軽な服装をすること。また、その服装。
けい‐そう【軽▼躁】━サウ🔗⭐🔉
けい‐そう【軽▼躁】━サウ

名
落ち着きがなく、騒ぎたてること。
躁鬱そううつ病患者の、軽度の躁状態。

名
落ち着きがなく、騒ぎたてること。
躁鬱そううつ病患者の、軽度の躁状態。
けい‐だん【軽暖】🔗⭐🔉
けい‐だん【軽暖】

名・形動
少しあたたかいこと。微温。
「━の気候」
衣服が軽くてあたたかいこと。また、その衣服。

名・形動
少しあたたかいこと。微温。
「━の気候」
衣服が軽くてあたたかいこと。また、その衣服。
けい‐ちょう【軽▼佻】━テウ🔗⭐🔉
けい‐ちょう【軽▼佻】━テウ

名・形動
浮ついていて、言動が軽はずみなこと。軽薄。
「━な野郎だ」
「━浮薄ふはく(=落ち着きがなく、行動が軽々しいこと)」
◇「佻」も軽いの意。
‐さ

名・形動
浮ついていて、言動が軽はずみなこと。軽薄。
「━な野郎だ」
「━浮薄ふはく(=落ち着きがなく、行動が軽々しいこと)」
◇「佻」も軽いの意。
‐さ
けい‐ちょう【軽重】🔗⭐🔉
けい‐ちょう【軽重】

名
軽いことと重いこと。価値や程度の小さいことと大きいこと。また、その度合い。けいじゅう。
「命に━はない」
「鼎かなえの━を問う」

名
軽いことと重いこと。価値や程度の小さいことと大きいこと。また、その度合い。けいじゅう。
「命に━はない」
「鼎かなえの━を問う」
けい‐でんき【軽電機】🔗⭐🔉
けい‐はい【軽輩】🔗⭐🔉
けい‐はい【軽輩】

名
地位や身分の低い人。
◇自分のことを謙
けんそんしていうときにも使う。「私のごとき━が口を出すことではない」

名
地位や身分の低い人。
◇自分のことを謙
けんそんしていうときにも使う。「私のごとき━が口を出すことではない」
けい‐はんざい【軽犯罪】🔗⭐🔉
けい‐はんざい【軽犯罪】

名
公衆道徳に反する程度の、軽微な犯罪。のぞき見・立ち小便・割り込みなど。
◇軽犯罪法によって罰せられる。

名
公衆道徳に反する程度の、軽微な犯罪。のぞき見・立ち小便・割り込みなど。
◇軽犯罪法によって罰せられる。
けい‐ぶ【軽侮】🔗⭐🔉
けい‐べつ【軽蔑】🔗⭐🔉
けい‐べん【軽便】🔗⭐🔉
けい‐べん【軽便】

名

形動
扱い方が簡単で、便利なこと。
「━な大工道具」
‐さ
軌道の幅が狭く、小型の機関車・車両を使用する小規模の鉄道。軽便鉄道。

名

形動
扱い方が簡単で、便利なこと。
「━な大工道具」
‐さ
軌道の幅が狭く、小型の機関車・車両を使用する小規模の鉄道。軽便鉄道。
けい‐ほう【軽砲】━ハウ🔗⭐🔉
けい‐みょう【軽妙】━メウ🔗⭐🔉
けい‐みょう【軽妙】━メウ

名・形動
気が利いていて、しゃれた味わいがあること。
「━な筆致」
「━洒脱しゃだつ」
‐さ

名・形動
気が利いていて、しゃれた味わいがあること。
「━な筆致」
「━洒脱しゃだつ」
‐さ
けい‐ゆ【軽油】🔗⭐🔉
けい‐ゆ【軽油】

名
原油を蒸留したとき、灯油の次に分離される油。重油より軽い。ディーゼルエンジンの燃料などに用いる。ガス油。
コールタールを分留したとき、最初に取れる油。ベンゼン・トルエンなどを含む。おもに溶剤用。タール軽油。

名
原油を蒸留したとき、灯油の次に分離される油。重油より軽い。ディーゼルエンジンの燃料などに用いる。ガス油。
コールタールを分留したとき、最初に取れる油。ベンゼン・トルエンなどを含む。おもに溶剤用。タール軽油。
明鏡国語辞典に「軽」で始まるの検索結果 1-62。