複数辞典一括検索+
しょうがい【障害・障碍】🔗⭐🔉
しょうがい【障害・障碍】
(1)物事の成立や進行の邪魔をするもの。また,妨げること。
(2)身体の器官が何らかの原因によって十分な機能を果たさないこと。また,そのような状態。
(3)個人の特質としての機能障害(impairment),そのために生ずる制約としての能力低下(disability),その社会的結果である社会的不利(handicaps)を包括する概念。
しょうがいきょうそう【障害競走】🔗⭐🔉
しょうがいきょうそう【障害競走】
馬術競技・競馬で,石垣・煉瓦塀(れんがべい)・横木・池などの障害を設置した競技馬場で行う競走。
しょうがいじ【障害児】🔗⭐🔉
しょうがいじ【障害児】
身体または精神に何らかの障害をもつ子供。心身障害児。
しょうがいじきょういく【障害児教育】🔗⭐🔉
しょうがいじきょういく【障害児教育】
⇒特殊教育(とくしゆきよういく)
しょうがいしゃ【障害者】🔗⭐🔉
しょうがいしゃ【障害者】
身体または精神に何らかの障害をもつ者。心身障害者。
しょうがいしゃきょういく【障害者教育】🔗⭐🔉
しょうがいしゃきょういく【障害者教育】
障害者に対する教育。障害者基本法に基づき,国および地方公共団体には,障害者の年齢や障害の種別・程度などに応じて十分な教育のための施策を講ずることが義務づけられている。
しょうがいしゃのひ【障害者の日】🔗⭐🔉
しょうがいしゃのひ【障害者の日】
1982 年(昭和 57),国連の「障害者の権利宣言」採択を記念する日。12 月 9 日。
しょうがいねんきん【障害年金】🔗⭐🔉
しょうがいねんきん【障害年金】
障害により生活維持に支障が生じた場合に支給される年金。障害基礎年金・障害厚生年金・障害共済年金など。
しょうがいぶつきょうそう【障害物競走】🔗⭐🔉
しょうがいぶつきょうそう【障害物競走】
(1)障害物を置いた走路で行う競走。
(2)陸上競技で,3000m の距離に 28 個の障害物と 7 個の水たまりを設けた走路で行う競走。
しょうがいほしょう【障害補償】🔗⭐🔉
しょうがいほしょう【障害補償】
業務上の負傷・疾病によって身体に障害の残った労働者に,その程度に応じて使用者が支払う災害補償。
しょうがいみすい【障害未遂】🔗⭐🔉
しょうがいみすい【障害未遂】
外的障害によって犯罪が未遂に終わること。
新辞林に「障害」で始まるの検索結果 1-11。