複数辞典一括検索+![]()
![]()
アバカノビッチ【Magdalena Abakanowicz】🔗⭐🔉
アバカノビッチ【Magdalena Abakanowicz】
(1930- ) ポーランドの芸術家。20 世紀の非人間的な状況の反映ともいえる,手足のない人体の群像で衝撃を与える。
マーシュ【m
che】🔗⭐🔉
マーシュ【m
che】
オミナエシ科の一年草。ヨーロッパ原産。葉は楕円形から抜針形で緑色をしており,やわらかく,味は淡白でサラダに用いられる。コーンサラダ。
che】
オミナエシ科の一年草。ヨーロッパ原産。葉は楕円形から抜針形で緑色をしており,やわらかく,味は淡白でサラダに用いられる。コーンサラダ。
マーストリヒト【Maastricht】🔗⭐🔉
マーストリヒト【Maastricht】
オランダ南東端部,マース川沿岸の河港都市。
マイモニデス【Maimonides】🔗⭐🔉
マイモニデス【Maimonides】
(1135-1204) 中世のユダヤ人思想家・医師。コルドバ生まれ。ユダヤ教神学の中世における一大頂点をなした。著「不決断者の手引」など。
マイン【Main】🔗⭐🔉
マイン【Main】
ドイツ,ライン川最大の支流。バイエルン州北部を西流し,ビュルツブルク・フランクフルトを経てマインツでライン川に合流する。長さ 524km。
マカオ【Macao】🔗⭐🔉
マカオ【Macao】
中国の広東省に接し,珠江河口部に位置するポルトガル植民地。南シナ海に臨む港湾都市で,香港の対岸にあたる。政庁公認の賭博場があり,観光事業が盛ん。住民の大部分は中国人。1999 年中国に返還することで合意。(「澳門」とも書く)
マガジン【magazine】🔗⭐🔉
マガジン【magazine】
(1)雑誌。
(2)生フィルムを巻き取り,収納する容器。明るい所でもカメラに装填(そうてん)できるようにしたもの。
(3)連発銃の弾倉。
マガジンラック【magazine rack】🔗⭐🔉
マガジンラック【magazine rack】
簡便な新聞・雑誌入れ。
マカッサル【Macassar】🔗⭐🔉
マカッサル【Macassar】
インドネシア,スラウェシ島南西部にある港湾都市。天然の良港で,コプラ・コーヒーを輸出。近年ウジュン-パンダンと改名。
マカデミアナッツ【macadamia nuts】🔗⭐🔉
マカデミアナッツ【macadamia nuts】
〔マカダミアナッツとも〕
オーストラリア原産のヤマモガシ科の常緑高木マカデミアの実。脂肪に富む。塩煎(しおい)りして食用に,また細切りして菓子の原料などにする。主産地はハワイ。
マガログ【magalog】🔗⭐🔉
マガログ【magalog】
雑誌(マガジン)のような構成・編集で,定期的に刊行される通信販売のカタログ。
マカロニ【macaroni】🔗⭐🔉
マカロニ【macaroni】
イタリアの代表的パスタの一。短い管状に作ったもの。
マキアベリ【Machiavelli】🔗⭐🔉
マキアベリ【Machiavelli】
⇒マキャベリ
マキャベリズム【Machiavellism】🔗⭐🔉
マキャベリズム【Machiavellism】
(1)マキャベリの思想。どんな手段でも,結果的に国家の利益が増進するなら許されるとする考え方。
(2)目的のためには手段を選ばないやり方。権謀術数主義。
マグデブルク【Magdeburg】🔗⭐🔉
マグデブルク【Magdeburg】
ドイツ北東部エルベ川に沿う河港都市。機械工業・製糖業が盛ん。水陸交通の要衝。中世はハンザ同盟の都市として繁栄。
マクドナルド【Macdonald, MacDonald】🔗⭐🔉
マクドナルド【Macdonald, MacDonald】
(1)〔Claude Maxwell Macdonald〕
(1852-1915) イギリスの外交官。公使として北京に赴任,義和団事件で列国義勇軍総司令官。のち初代駐日大使となり日英協調に努力した。
(2)〔James Ramsay MacDonald〕
(1866-1937) イギリスの政治家。1924 年最初の労働党内閣を組織。31 年労働党を離れ,保守党・自由党と結び挙国内閣を組織。
(3)〔John Dann MacDonald〕
(1916-1986) アメリカの推理小説作家。SF・怪奇幻想小説も手がける。タイトルに色を表す単語を使うことで知られる。六つのペンネームをもつ。
マグナム【magnum】🔗⭐🔉
マグナム【magnum】
(1)マグナム弾薬筒。他の同一サイズのものに比べ火薬の装填量が多くて強力。マグナム弾。商標名。
(2)(1)を使用した大型拳銃。
(3)(葡萄(ぶどう)酒の)1.5l入りの大型酒びん。通常のびん 2 本分に相当。
マグナム【Magnum】🔗⭐🔉
マグナム【Magnum】
キャパやカルティエ=ブレッソンなどによって,1936 年にパリで設立された国際的な写真家団体。マグナム-フォト。
マグニチュード【magnitude】🔗⭐🔉
マグニチュード【magnitude】
地震の規模を表す尺度。また,その数値。記号M 地震波の最大振幅をもとに算出する。震度が土地の揺れの強弱を表すのに対し,地震そのものの大小を示す。
マグニトゴルスク【Magnitogorsk】🔗⭐🔉
マグニトゴルスク【Magnitogorsk】
ロシア連邦の西部,ウラル山脈南部の工業都市。付近は鉄鉱の産地で鉄鋼・セメントなどを生産。
マグネシア【magnesia】🔗⭐🔉
マグネシア【magnesia】
酸化マグネシウムの慣用名。
マグネシウム【magnesium】🔗⭐🔉
マグネシウム【magnesium】
金属元素の一。2 族に属するが,普通,アルカリ土類に入れない。元素記号 Mg 原子番号 12。原子量 24.31。菱苦土(りようくど)鉱・苦灰石・滑石などを主鉱物として産出。海水中には陽イオンとしてナトリウムに次いで多量に含まれる。クロロフィルの中心金属イオンになるなど,生物体にとって必須の微量元素。精製されたものは銀白色で展性に富む。強い光を放って燃え,また,多くの金属酸化物を還元する。ゲッター・還元剤のほか,軽合金の成分として用いられる。
マグネタイト【magnetite】🔗⭐🔉
マグネタイト【magnetite】
磁鉄鉱。
マグネチック【magnetic】🔗⭐🔉
マグネチック【magnetic】
「磁力の」「磁気による」などの意を表す。
マグネット【magnet】🔗⭐🔉
マグネット【magnet】
磁石。磁力。
マグネトロン【magnetron】🔗⭐🔉
マグネトロン【magnetron】
マイクロ波用の真空管。円筒形陽極と,その中心軸にある陰極をもち,電場に垂直な磁場をかけて発振させる。レーダー・電子レンジなどに広く用いられる。磁電管。
マグノリア【magnolia】🔗⭐🔉
マグノリア【magnolia】
北米産のモクレン属の花木。樹皮・花に芳香がある。
マクベス【Macbeth】🔗⭐🔉
マクベス【Macbeth】
シェークスピアの四大悲劇の一。1605 年頃作。スコットランドの武将マクベスは魔女の予言と妻にそそのかされ,王ダンカンと僚将バンコーを殺し王位を僭(せん)するが,王の遺児の討伐軍によって討たれる。
マグマ【magma】🔗⭐🔉
マグマ【magma】
地下に生じる高温・溶融状態の造岩物質。冷却・固結すると,種々の火成岩となる。岩漿(がんしよう)。
マグレブ【Maghreb】🔗⭐🔉
マグレブ【Maghreb】
〔日の没する所の意〕
アフリカ北西部,チュニジア・アルジェリア・モロッコ 3 国の総称。
マクロ【macro】🔗⭐🔉
マクロ【macro】
(1)巨大であること。また,巨視的であること。⇔ミクロ
「―分析」
(2)コンピューターで,複数の命令群を一つの命令で代行するように定義したもの。ワープロや表計算などで,特定の処理を自動化させるときなどに使われる。
マクロウイルス【macrovirus】🔗⭐🔉
マクロウイルス【macrovirus】
マクロ機能を用いて作成されたコンピューター-ウイルス。ワープロや表計算の文書ファイル中に含まれ,電子メールなどを介して感染することが多い。
マクロエンジニアリング【macro-engineering】🔗⭐🔉
マクロエンジニアリング【macro-engineering】
最先端の工学・技術,巨額の資金を投入して遂行する巨大プロジェクトの計画・管理・運営のこと。
マクロスコピック【macroscopic】🔗⭐🔉
マクロスコピック【macroscopic】
(形動)
巨視的であるさま。⇔ミクロスコピック
マクロバースト【macroburst】🔗⭐🔉
マクロバースト【macroburst】
強風の範囲が広いダウン-バースト。→ダウン-バースト
マクロファージ【macrophage】🔗⭐🔉
マクロファージ【macrophage】
動物の組織内に分布する大形のアメーバ状細胞。生体内に侵入した細菌などの異物を捕らえて細胞内で消化するとともに,それらの異物に抵抗するための免疫情報をリンパ球に伝える。大食細胞。貪食細胞。
マクロモデル【macro model】🔗⭐🔉
マクロモデル【macro model】
一国の経済の仕組みをマクロ経済学と計量経済学とを用いて計量経済モデルに表したもの。国民所得・投資・輸出入などの集計的変数相互の依存関係を数量的に明らかにし,経済政策の効果の推定や経済予測に用いられる。マクロ計量モデル。→計量経済モデル
マクロレンズ【macrolens】🔗⭐🔉
マクロレンズ【macrolens】
カメラの接写撮影用レンズ。
マケドニア【Macedonia】🔗⭐🔉
マケドニア【Macedonia】
(1)バルカン半島南部の内陸国。共和制。1991 年ユーゴスラビアから分離・独立。牧羊と小麦の栽培が盛ん。住民の多くはマケドニア人で,ギリシャ正教徒。首都スコピエ。面積 2 万 6 千 km2。人口 216 万(1995)。正称,マケドニア-旧ユーゴスラビア共和国。
(2)バルカン半島南部,エーゲ海に面する地方。中心都市サロニカ。現在のギリシャ北部・(1)の南部・ブルガリア南西部にまたがる。紀元前 4 世紀後半,フィリッポス 2 世が出て王国を統合,その子アレクサンドロス大王は東方遠征により,広大な帝国を建設した。
マシーナリー【machinery】🔗⭐🔉
マシーナリー【machinery】
(1)機械。機械装置。からくり。
(2)(政治などの)機構。仕組み。
マシーン【machine】🔗⭐🔉
マシーン【machine】
⇒マシン
マジシャン【magician】🔗⭐🔉
マジシャン【magician】
奇術師。手品師。魔術師。
マジック【magic】🔗⭐🔉
マジック【magic】
(1)魔法。奇術。手品。
(2)マジック-ナンバーの略。
マジックアイ【magic eye】🔗⭐🔉
マジックアイ【magic eye】
電圧レベルを蛍光面で表示する真空管。受信機の同調点指示,録音機のレベル表示などに用いられた。
マジックナンバー【magic number】🔗⭐🔉
マジックナンバー【magic number】
(1)プロ野球で,第 2 位のチームが残り試合に全勝した場合でも,第 1 位のチームが優勝できる勝ち試合の数。マジック。
(2)原子核を構成する陽子または中性子の数が特定の値をもつ時,原子核は極めて安定となるが,その数をいう。中性子数 126,陽子または中性子の数 50,82 が特に安定。次いで 2,8,20,28 が知られている。魔法の数。
マジックハンド【magic hand】🔗⭐🔉
マジックハンド【magic hand】
手の構造をした機械を遠隔より作動させて工作その他の作業をする装置。放射能の強い所や高温下での作業などに用いる。マニピュレーター。
マジックミラー【magic mirror】🔗⭐🔉
マジックミラー【magic mirror】
明るい側から暗い側は透視できないが,その逆は可能な鏡。板ガラスに金属膜を薄く塗ってガラスを重ねたもの。半透明鏡。ハーフ-ミラー。
マジックリアリズム【magic realism】🔗⭐🔉
マジックリアリズム【magic realism】
⇒魔術的リアリズム
マシニングセンター【machining center】🔗⭐🔉
マシニングセンター【machining center】
複合 NC 工作機械の一。NC の指令により,多種・多数の工具の自動交換装置を備え,多様な加工を全自動で行う。MC 。
マシン【machine】🔗⭐🔉
マシン【machine】
〔マシーンとも〕
(1)機械。
(2)競走用自動車。
マシンガン【machine-gun】🔗⭐🔉
マシンガン【machine-gun】
機関銃。
マゼンタ【magenta】🔗⭐🔉
マゼンタ【magenta】
絵の具・印刷インクなどの三原色の一。赤紫。フクシン。
マダガスカル【Madagascar】🔗⭐🔉
マダガスカル【Madagascar】
(1)アフリカ大陸の南東方,インド洋にある南北に長い世界第 4 の大島。モザンビーク海峡で大陸と隔てられているため,動物相・植物相が異なり,キツネザル・タビビトノキなど,多くの珍種が発見されている。
(2)マダガスカル島を占める共和国。1960 年フランスから独立。コーヒー・バニラ・米・香料などを産出する。住民は主にマレー系・インドネシア系。首都アンタナナリボ。主要言語はフランス語とマダガスカル語。面積 59 万 km2。人口 1476 万(1995)。別称,マラガシュ。正称,マダガスカル共和国。
マダム【madam】🔗⭐🔉
マダム【madam】
(1)喫茶店・酒場などの女主人。「バーの―」
(2)奥様。夫人。「有閑―」
マダムタッソー【Madame Tussaud's】🔗⭐🔉
マダムタッソー【Madame Tussaud's】
ロンドン市にある蝋人形館。1835 年,スイスの蝋人形製作者タッソー(Marie Tussaud,1760-1850)が開設。イギリス歴代の王族をはじめ世界の有名人の蝋人形を多数陳列。
マダムバタフライ【Madame Butterfly】🔗⭐🔉
マダムバタフライ【Madame Butterfly】
⇒ちょうちょうふじん(蝶蝶夫人)
マチュピチュ【Machu Picchu】🔗⭐🔉
マチュピチュ【Machu Picchu】
ペルー南部にあるインカ帝国の都市遺跡。海抜 2400m の高原に位置し,石造の神殿・宮殿・水路などが残されている。観光地。
マッカーサー【MacArthur】🔗⭐🔉
マッカーサー【MacArthur】
(1)〔Douglas M.〕
(1880-1964) アメリカの軍人。元帥。連合軍西南太平洋方面総司令官として太平洋戦争を指揮。戦後,日本占領連合国軍最高司令官として日本に駐在,占領政策を統轄。朝鮮戦争に際し国連軍最高司令官を兼任したがトルーマン大統領と対立,解任された。
(2)〔Robert Helmer M.〕
(1930-1970) アメリカの生態学者。情報理論の生態学への適用,種数-個体数関係モデルの提唱などで,生態学の理論化につとめた。また,進化学にも大きな影響を与えた。著「島の生物地理学の理論」「地理学的生態学」など。
マッキントッシュ【mackintosh】🔗⭐🔉
マッキントッシュ【mackintosh】
ゴム引きの防水布で作ったレーンコート。
マッキントッシュ【Macintosh】🔗⭐🔉
マッキントッシュ【Macintosh】
リンゴの品種の一。
マッキントッシュ【Macintosh】🔗⭐🔉
マッキントッシュ【Macintosh】
アメリカのアップル-コンピュータ社が 1984 年に販売を開始したパソコン-シリーズの名称。発売当初からマウス操作による GUI やウインドー表示の実現を備えるなどで注目を集めた。
マッケンジー【Mackenzie】🔗⭐🔉
マッケンジー【Mackenzie】
カナダ北西部の大河。ロッキー山脈に発し,北西流して北極海に注ぐ。狭義には,グレートスレーブ湖から下流をいう。長さ 4240km。
マッドサイエンティスト【mad scientist】🔗⭐🔉
マッドサイエンティスト【mad scientist】
SF に登場する人物で,天才的頭脳をもつが,道義心の欠如など著しく人格のバランスを失っている科学者。
マッハ【Mach】🔗⭐🔉
マッハ【Mach】
米カーネギーメロン大学で開発された UNIX 系の分散オペレーティングシステムの名称。マーク。
マドラス【Madras】🔗⭐🔉
マドラス【Madras】
インド南東部,ベンガル湾に面する港湾都市。南インドの商工業・文化の中心。かつてイギリス東インド会社経営の拠点。現地名,チェンナイ。
マドラスチェック【Madras check】🔗⭐🔉
マドラスチェック【Madras check】
インドのチェンナイ(マドラス)地方に産する細番手の綿糸を用いた多色の格子縞。
マドリード【Madrid】🔗⭐🔉
マドリード【Madrid】
スペインの首都。同国の中央部メセタ台地にある。皮革・家具などの工業が発達。王宮・美術館・闘牛場があり,広場・公園が多い。
マドリガル【madrigal】🔗⭐🔉
マドリガル【madrigal】
(1)イタリアのマドリガーレ,およびその影響のもとにエリザべス朝のイギリスその他の国で成立した歌曲の総称。
(2)(1)のうち,特にイギリスで成立した,歌詞が英語の歌曲。
マドンナ【Madonna】🔗⭐🔉
マドンナ【Madonna】
(1958- )〔本名 Madonna Louise Ciccone〕
アメリカの歌手・女優。バレエや振り付けを学び,1980 年代初期からダンス志向の強い作品で多くのヒット曲を出す。自身が主演し映画でも活躍。
マハティール【Mahathir bin Mohamad】🔗⭐🔉
マハティール【Mahathir bin Mohamad】
(1925- ) マレーシアの政治家。1981 年首相となり,日本・韓国にならって経済開発を推進しようとするルック-イースト(東に学べ)政策を提唱。同時にマレー人優先政策を推進。東アジア経済協議体構想を唱える。
マフィア【Mafia】🔗⭐🔉
マフィア【Mafia】
(1)イタリアで強い勢力をもつとされる大規模な犯罪組織。シチリア島で結成された秘密結社が起源といわれる。
(2)イタリア系移民を中心とするアメリカの犯罪組織。コーザ-ノストラ。
マホガニー【mahogany】🔗⭐🔉
マホガニー【mahogany】
センダン科の常緑大高木。北アメリカ南東部・西インド諸島原産。材は紅褐色で,木目が緻密(ちみつ)で堅い。家具材や建築の内装仕上げ材とされる。
マホメット【Mahomet】🔗⭐🔉
マホメット【Mahomet】
⇒ムハンマド
メース【mace】🔗⭐🔉
メース【mace】
香辛料の一。ニクズクの仮種皮を粉末にしたもの。オレンジ色で芳香とかすかな苦みがある。ケーキや魚・肉料理などに用いる。
メード【maid】🔗⭐🔉
メード【maid】
(1)女中。お手伝いさん。
(2)ホテルの客室係の女性。
メードインジャパン【made in Japan】🔗⭐🔉
メードインジャパン【made in Japan】
日本製。
メーリングリスト【mailing list】🔗⭐🔉
メーリングリスト【mailing list】
特定のグループに属する人々に対し,電子メールを同時に送信する仕組み。メーリング-リスト宛に電子メールを送信すると,登録している各個人に同じメールが配信される。ワーキング-グループなどで情報を共有するために用いられる。ML。
メール【mail】🔗⭐🔉
メール【mail】
(1)郵便。郵便物。「ダイレクト-―」
(2)「電子メール」の略。
メールアドレス【mail address】🔗⭐🔉
メールアドレス【mail address】
電子メールを送受信するための宛先。「ユーザー名@ドメイン名」で表示する。
メールオーダー【mail order】🔗⭐🔉
メールオーダー【mail order】
通信販売。
メールサーベイ【mail survey】🔗⭐🔉
メールサーベイ【mail survey】
郵便による質問調査。
メールシュート【mail chute】🔗⭐🔉
メールシュート【mail chute】
建物の各階から投入した郵便物を一か所に集めるようにした装置。
メールボックス【mailbox】🔗⭐🔉
メールボックス【mailbox】
〔郵便受けの意〕
電子メールのメッセージを格納するため,そのネットワーク上のコンピューター内に設けたファイル。
メーン【main】🔗⭐🔉
メーン【main】
主要な。主な。メイン。
メーン【Maine】🔗⭐🔉
メーン【Maine】
アメリカ合衆国北東端部の州。大西洋に臨み,北はカナダと国境を接する。1820 年マサチューセッツ州から分離。州都オーガスタ。
メーンアンプ【main amp】🔗⭐🔉
メーンアンプ【main amp】
オーディオ装置の一。プリアンプからの信号を増幅し,スピーカーを鳴らす装置。
メーンカルチャー【main culture】🔗⭐🔉
メーンカルチャー【main culture】
一つの社会の中心的・支配的な文化。→サブカルチャー
メーンクーン【Maine coon】🔗⭐🔉
メーンクーン【Maine coon】
ネコの一品種。アメリカ原産。長毛種。毛色は約 30 種もあり,毛質は硬めで量が多く,寒さもよく防ぐ。尾は長く飾り毛も豊かである。
メーンディッシュ【main dish】🔗⭐🔉
メーンディッシュ【main dish】
洋食のコース料理で,中心となる料理。
メーンデッキ【main deck】🔗⭐🔉
メーンデッキ【main deck】
主甲板。普通,商船では上甲板を,軍艦では上甲板直下の甲板をいう。
MA🔗⭐🔉
MA
1[Kingdom of Morocco]
モロッコ。ISO の国・地域コードの一。
MA🔗⭐🔉
MA
3[message area]
単位料金区域。電話料金の計算のための区域。
mA[milliampere]🔗⭐🔉
mA[milliampere]
ミリアンペア。10−3アンペア。→A
MAD🔗⭐🔉
MAD
1[Madrid]
マドリード。空港コードの一。
MAD🔗⭐🔉
MAD
2(マッド)[mutual assured destruction]
相互確証破壊。1960-70 年代のアメリカの核抑止戦略。相手国から核の先制攻撃を受けたとき,米ソ両国のいずれもがそれに報復する十分な核戦力(確証破壊能力)を持っていることが,核抑止に働くという考えによる。
MAD🔗⭐🔉
MAD
3[Republic of Madagascar]
マダガスカル。IOC の国・地域コードの一。
MAI[Multilateral Agreement on Investment]🔗⭐🔉
MAI[Multilateral Agreement on Investment]
多国間投資協定。投資の自由化と保護,および投資に係わる紛争処理のための国際的な取り決め。OECD が策定。1998 年発効予定。
新辞林に「MA」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む