複数辞典一括検索+

オナー【honor】🔗🔉

オナー【honor】 〔栄誉の意〕 ゴルフで,各ホールのティーで最初にプレーする権利をもつ人。前ホールで打数の最も少ない人がオナーとなる。

ドーミエ【Honor Daumier】🔗🔉

ドーミエ【Honor Daumier】 (1808-1879) フランスの画家。政治風刺漫画や庶民生活を描いた石版画が多い。

ハニー【honey】🔗🔉

ハニー【honey】 蜂蜜(はちみつ)。

ハニカム【honeycomb】🔗🔉

ハニカム【honeycomb】 蜂(はち)の巣。

ハネデュー【honey dew】🔗🔉

ハネデュー【honey dew】 メロンの一品種。果実は楕円形,熟した果皮は乳白色になる。果肉は淡緑色で多汁,あっさりした甘みをもつ。

ハネムーン【honeymoon】🔗🔉

ハネムーン【honeymoon】 (1)結婚してからの 1 か月。新婚の月。蜜月。 (2)新婚旅行。蜜月旅行。

ハリウッド【Hollywood】🔗🔉

ハリウッド【Hollywood】 アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス市北西部の地区。映画撮影所が集中し,世界的な映画の都として知られる。(「聖林」とも書く)

バルザック【Honor de Balzac】🔗🔉

バルザック【Honor de Balzac】 (1799-1850) フランスの小説家。19 世紀前半のフランス社会を活写し,リアリズム文学の頂点を示した。また,自分の作品群に,「人間喜劇」という題名をつけ,全集の形にまとめた。小説「ゴリオ爺さん」「谷間の百合」「幻滅」「従兄ポンス」など。

フード【hood】🔗🔉

フード【hood】 (1)頭をゆったり包む頭巾風のかぶりもの。 (2)写真機のレンズに取り付ける光線よけのおおい。レンズ-フード。 (3)煙や臭気などを排出するために,ガス台の上に取り付けた天蓋(てんがい)形の装置。

フッカー【hooker】🔗🔉

フッカー【hooker】 ラグビーで,スクラム第 1 列の真ん中の選手。スクラムでボールをかき出す役目。

フッキング【hooking】🔗🔉

フッキング【hooking】 (1)ラグビーで,スクラムの中のボールを味方の方へ足でかくこと。 (2)アイスホッケーの反則の一。スティックで相手選手を引っかけるもの。

フック【hook】🔗🔉

フック【hook】 (1)鉤(かぎ)。また,鉤形のもの。ホック。 (2)ボクシングで,ひじを曲げてわきから打つこと。 (3)ゴルフで,打球が右打ちの場合左に曲がりながら飛ぶこと。⇔スライス (4)釣り針。 (5)サーフィンの波頭。

ホイスト【hoist】🔗🔉

ホイスト【hoist】 軽い物を上げ下げ・運搬する軽便な起重機の一種。

ホーチミン【Ho Chi Minh】🔗🔉

ホーチミン【Ho Chi Minh】 (1)(1890-1969) ベトナムの政治家。1945 年ベトナム民主共和国初代大統領。社会主義建設と祖国統一を推進した。 (2)ベトナム南部の中心都市。サイゴン川の下流西岸にある河港都市。旧称サイゴン。

ホーマー【homer】🔗🔉

ホーマー【homer】 ⇒ホーム-ラン

ホーマー【Homer】🔗🔉

ホーマー【Homer】 ⇒ホメロス

ホーミング【homing】🔗🔉

ホーミング【homing】 (1)ミサイルが目標の発する熱や電波・音響などを探知して,自動的に目標を捕捉追跡すること。自動追尾。 (2)帰巣性(きそうせい)。

ホーム【home】🔗🔉

ホーム【home】 (1)家庭。「マイ-―」 (2)故郷。祖国。 (3)児童保護施設・老人福祉施設・療養所など,家庭的な収容施設。「老人―」 (4)ホーム-ゲームに同じ。→アウェー (5)ホーム-プレート。ホーム-ベース。

ホームアンドアウェー【home-and-away】🔗🔉

ホームアンドアウェー【home-and-away】 スポーツの試合で,対戦する 2 チームがそれぞれの本拠地で交互に試合を行う方式。

ホームエコノミックス【home economics】🔗🔉

ホームエコノミックス【home economics】 家政学。家庭科。

ホームエレクトロニクス【home electronics】🔗🔉

ホームエレクトロニクス【home electronics】 コンピューター,情報通信技術を家庭電化製品とシステムとして組み合わせ,高度な自動化・省力化・省エネルギー化を家屋内で図る技術。

ホームオートメーション【home automation】🔗🔉

ホームオートメーション【home automation】 防犯・防災や家事の省力化などを目的に,住宅内に情報通信機器を設置すること。

ホームグラウンド【home ground】🔗🔉

ホームグラウンド【home ground】 (1)スポーツで,そのチームが本拠地としているグラウンド。 (2)自分の故郷。根拠地。

ホームゲーム【home game】🔗🔉

ホームゲーム【home game】 スポーツで,本拠地外で行うロード-ゲームや相手チームの本拠地で行うアウェイに対し,そのチームの本拠地で行う試合。

ホームサイン【home sign】🔗🔉

ホームサイン【home sign】 聾者が家族や地域共同体の人々と共有する身振り言語。聾社会の共通言語である手話とは異なる。不就学などの理由で聾社会から孤立した聾者に多く見られる。

ホームシック【homesick】🔗🔉

ホームシック【homesick】 家庭や故郷を遠く離れている者がそれらを異常なほど恋しがる病的状態。郷愁。懐郷病。

ホームショッピング【home shopping】🔗🔉

ホームショッピング【home shopping】 テレビ・ケーブル-テレビ・ラジオ・インターネットなどを通じて,消費者が店舗に出向くことなく,在宅で買い物をすること。

ホームステイ【homestay】🔗🔉

ホームステイ【homestay】 外国の家庭に滞在し,家族の一員のように暮らしながら広く生活体験をすること。

ホームストレート【home straight】🔗🔉

ホームストレート【home straight】 ⇒ホームストレッチ

ホームストレッチ【homestretch】🔗🔉

ホームストレッチ【homestretch】 競技場・競馬場・スケート-リンクで,決勝線のある側の直線走路。ホーム-ストレート。⇔バックストレッチ

ホームスパン【homespun】🔗🔉

ホームスパン【homespun】 (1)手紡ぎの太い紡毛糸を用いて手織りにした,厚手の織物。 (2)スコットランド・アイルランド地方の自家製ツイードの総称。特に,ネップ入り霜降りツイードの織り柄。

ホームタウン【hometown】🔗🔉

ホームタウン【hometown】 (1)郷里。生まれ故郷。 (2)スポーツ-チームの本拠地。

ホームタウンデシジョン【hometown decision】🔗🔉

ホームタウンデシジョン【hometown decision】 ボクシングで,自国出身の選手に同国選出のジャッジが有利な判定を行うこと。

ホームチーム【home team】🔗🔉

ホームチーム【home team】 野球などで,試合の行われる場所を本拠地とするチーム。地元チーム。⇔ビジティング-チーム

ホームトレーディング【home trading】🔗🔉

ホームトレーディング【home trading】 証券会社のコンピューターと自宅の端末を結び,在宅のまま株式情報を入手したり売買できるシステム。ホーム-トレード。

ホームバンキング【home banking】🔗🔉

ホームバンキング【home banking】 コンピューター-システムにより銀行と家庭を直結する金融サービス。HB。

ホームプレート【home plate】🔗🔉

ホームプレート【home plate】 野球で,本塁。ホーム-ベース。ホーム。

ホームページ【home page】🔗🔉

ホームページ【home page】 インターネットの WWW サーバーに接続して最初に見える画面。個人や企業・団体が情報の発信を行う。WWW サーバーが提供する画面の総称として使われることもある。

ホームベース【home base】🔗🔉

ホームベース【home base】 ⇒ホーム-プレート

ホームポート【home port】🔗🔉

ホームポート【home port】 母港。

ホームポジション【home position】🔗🔉

ホームポジション【home position】 タッチ-タイピングで,指が常に置かれるキーボード上の位置。

ホームメーカー【homemaker】🔗🔉

ホームメーカー【homemaker】 主婦。

ホームメード【homemade】🔗🔉

ホームメード【homemade】 手作り。自家製。

ホームメードインフレーション【home-made inflation】🔗🔉

ホームメードインフレーション【home-made inflation】 国内経済に発生要因をもつインフレーション。→輸入インフレ

ホームラン【home run】🔗🔉

ホームラン【home run】 野球で,本塁打。ホーマー。

ホームランド【homeland】🔗🔉

ホームランド【homeland】 南アフリカ政府の人種隔離政策によって,アフリカ人を隔離して居住させるためにつくられた地域。アフリカ人を国土の 13%の面積の地域に 10 に分割して居住させ,名目的な自治・独立を与えるというもの。バンツースタン。

ホームルーム【homeroom】🔗🔉

ホームルーム【homeroom】 教科担任制をとっている中学・高校に設けられる学級活動。また,そのための時間。

ホームレス【homeless】🔗🔉

ホームレス【homeless】 失業などによって住む家を失い,路上や駅の構内などに寝泊まりせざるをえない人。

ホーリー【holly】🔗🔉

ホーリー【holly】 セイヨウヒイラギの別名。

ホール【hole】🔗🔉

ホール【hole】 (1)孔。穴。 (2)ゴルフで球を入れる穴。カップ。 (3)⇒正孔

ホールアウト【hole out】🔗🔉

ホールアウト【hole out】 ゴルフで,打球をホールに入れてそのホール,また 1 ラウンドのプレーを終了すること。

ホールインワン【hole in one】🔗🔉

ホールインワン【hole in one】 ゴルフで,ティー-ショットでの第 1 打がホールに入ること。

ホールディング【holding】🔗🔉

ホールディング【holding】 (1)バレーボールで,ボールが競技者の手または腕に静止すること。反則になる。ホールディング-ザ-ボール。 (2)バスケットボール・サッカー・ハンドボールなどで,不正な手段により相手の動きを封じること。反則になる。 (3)ボクシングの反則の一。相手の腕を自分の腕でかかえ込んで動きを制するもの。ホールド。

ホールディングカンパニー【holding company】🔗🔉

ホールディングカンパニー【holding company】 ⇒持株会社

ホールド【hold】🔗🔉

ホールド【hold】 (1)手でつかむこと。押さえること。 (2)登山で,岩登りの際の手がかり。 (3)社交ダンスで,男女が組み合って踊りの姿勢をとること。 (4)レスリングで,押さえ込み。フォール直前の状態も含まれる。

ホールドアップ【hold up】🔗🔉

ホールドアップ【hold up】 〔「手を挙げろ」の意〕 強奪。ピストル強盗。

ホジキン【Hodgkin】🔗🔉

ホジキン【Hodgkin】 (1)〔Alan Lloyd H.〕 (1914- ) イギリスの神経生理学者。神経の細胞内活動電位を測定。 (2)〔Dorothy Mary Crowfoot H.〕 (1910-1994) イギリスの物理学者。女性最初の王立協会会員。ペニシリン・ビタミン B12 などの構造を X 線回折により,明らかにした。

ホック【Hock】🔗🔉

ホック【Hock】 ライン川流域で造られる白ワインの総称。ドイツを代表するワインで,辛口。ライン-ワイン。

ホック【hook】🔗🔉

ホック【hook】 衣服の留め具。 (1)鉤(かぎ)と受け金が一組みになったもの。鉤ホック。 (2)スナップ。

ホッケー【hockey】🔗🔉

ホッケー【hockey】 11 人ずつ二組みに分かれ,先の曲がった棒(スティック)で球を相手チームのゴールに入れて得点し勝敗を争う競技。フィールド-ホッケー。

ホデイダ【Hodeida】🔗🔉

ホデイダ【Hodeida】 イエメンの西部,紅海に面する港湾都市。首都サヌアの外港。モカ-コーヒーの輸出で有名。

ホニアラ【Honiara】🔗🔉

ホニアラ【Honiara】 ソロモン諸島の首都。ガダルカナル島北岸の港湾都市。

ホノルル【Honolulu】🔗🔉

ホノルル【Honolulu】 アメリカ合衆国ハワイ州の州都。オアフ島南岸にある港湾都市。西郊に真珠湾,東郊にワイキキ海岸がある。

ホビー【hobby】🔗🔉

ホビー【hobby】 趣味。道楽。

ホブ【hob】🔗🔉

ホブ【hob】 切削具の一。円筒外周にねじ状に多くの切歯をつけたもので,ホブ盤に取り付け回転させて切削する。

ホフマン【Hoffmann】🔗🔉

ホフマン【Hoffmann】 (1)〔Ernst Theodor Amadeus H.〕 (1776-1822) ドイツの小説家・作曲家・司法官。幻想的な小説のほか,オペラ・絵画など多分野で活躍。小説「悪魔の霊薬」,童話「黄金の壺」,オペラ「ウンディーネ」など。 (2)〔Johann Joseph H.〕 (1805-1878) ドイツの日本学者。シーボルトについて「日本」の編集に協力。著「日本文法」 (3)〔Roald H.〕 (1937- ) ポーランド生まれのアメリカの物理化学者。有機化合物分子を量子力学の立場から研究し,その化学反応の機構を理論的に解明した。 (4)〔Theodor Eduard H.〕 (1837-?) ドイツの海軍軍医。1871(明治 4)〜75 年滞日。ミュラーとともに招かれ,大学東校で教える。国民病であった脚気の研究にも尽力。

ホマトロピン【homatropine】🔗🔉

ホマトロピン【homatropine】 アメロピンなどと類似の化学構造で,副交感神経遮断作用を有する薬物。散瞳作用がある。

ホミニゼーション【hominization】🔗🔉

ホミニゼーション【hominization】 ヒト化。人類の祖先が類人猿と分かれてホモ-サピエンスまで進化する過程。

ホメオスタシス【homeostasis】🔗🔉

ホメオスタシス【homeostasis】 ⇒恒常性

ホメオドメイン【homeodomain】🔗🔉

ホメオドメイン【homeodomain】 DNA 結合性タンパク質中の,ホメオボックスにより合成される部分。形態形成の制御に関係すると考えられている。

ホメオボックス【homeobox】🔗🔉

ホメオボックス【homeobox】 多くの真核生物の DNA のエキソン中に見出される,共通性の高い 180 塩基対からなる塩基配列。→ホメオドメイン

ホメロス【Homros】🔗🔉

ホメロス【Homros】 前 8 世紀後半頃のギリシャの詩人。小アジア西岸地方に生まれ,盲目の吟遊詩人としてギリシャ各地を遍歴したと伝わる。二大英雄叙事詩「イリアス」「オデュッセイア」の作者と伝えられ,古来最高の詩人と称えられる。その二大詩は,古代ギリシャの国民的叙事詩として,文学・教育・宗教・美術などに多大の影響を与えた。ホーマー。

ホモカリオン【homocaryon】🔗🔉

ホモカリオン【homocaryon】 一つの細胞内に,遺伝的に同じ核が二つ以上共存している細胞。同核共存体。⇔ヘテロカリオン

ホモジーニアス【homogeneous】🔗🔉

ホモジーニアス【homogeneous】 均質の。同質の。同一種の。→ヘテロジーニアス

ホモジナイズ【homogenize】🔗🔉

ホモジナイズ【homogenize】 均質化すること。同質化。

ホモセクシュアル【homosexual】🔗🔉

ホモセクシュアル【homosexual】 同性愛。ホモ。

ホモニム【homonym】🔗🔉

ホモニム【homonym】 ある言語において,同音でありながら,異なった意味をもつ語。同音異義語。同形語。

ホモフォニー【homophony】🔗🔉

ホモフォニー【homophony】 一つの声部が主旋律となり,他の声部はすべて和声的な伴奏の形で従属しているような音楽形態。

ホリー【holly】🔗🔉

ホリー【holly】 西洋ヒイラギ。

ホリスティック【holistic】🔗🔉

ホリスティック【holistic】 (形動) 全体にかかわるさま。

ホリスティックヘルス【holistic health, wholistic health】🔗🔉

ホリスティックヘルス【holistic health, wholistic health】 疾病を局部的なものとせず,肉体と精神の全体から健康の管理や病気の治療をする考え方。

ホリデー【holiday】🔗🔉

ホリデー【holiday】 (1)休日。 (2)休暇。「サマー-―」

ホリホック【hollyhock】🔗🔉

ホリホック【hollyhock】 ⇒タチアオイ

ホルガーダンスク【Holger Dansk】🔗🔉

ホルガーダンスク【Holger Dansk】 デンマークの伝説上の英雄。地下に眠っており,祖国の危難の際は起きて敵を追いはらう。

ホルスター【holster】🔗🔉

ホルスター【holster】 ピストルを入れてつり下げる革ケース。

ホルダー【holder】🔗🔉

ホルダー【holder】 (1)物を支えたり挟んだりするもの。「キー-―」 (2)保持者。「タイトル-―」

ホルミウム【holmium】🔗🔉

ホルミウム【holmium】 ランタノイドの一。元素記号 Ho 原子番号 67。原子量 164.9。固体金属。

ホローバック【hollow back】🔗🔉

ホローバック【hollow back】 製本で,表紙の取り付け方の一。本を開くと,表紙と中身の背とが離れて空洞ができるようにしたもの。腔背(こうせ)。

ホログラフィー【holography】🔗🔉

ホログラフィー【holography】 波動の干渉を原理に,レーザー光線を用いて,物体の立体像を復元する方法。また,これを応用した光学技術の総称。

ホログラム【hologram】🔗🔉

ホログラム【hologram】 ホログラフィーを応用し,特殊なフィルムやプラスチック板の上にレーザー-ビームを使って立体画像をプリントしたもの。光線をあてると,立体画像が再現される。

ホロコースト【holocaust】🔗🔉

ホロコースト【holocaust】 大虐殺。特に,ナチスによるユダヤ人大虐殺。

ホロン【holon】🔗🔉

ホロン【holon】 〔ギリシャ語の,holos(全体)から〕 部分として全体の構成に関与すると同時に,それぞれが一つの全体的・自律的まとまりをもつ単位。生物に対する器官,器官に対する細胞のような単位。A=ケストラーが提唱。全体子。

ホン【Hong】🔗🔉

ホン【Hong】 ⇒ソンコイ

ホンキートンク【honky-tonk】🔗🔉

ホンキートンク【honky-tonk】 (1)安酒場。安キャバレー。 (2)アメリカ南部の安酒場でよく弾かれる独特なピアノの演奏スタイル。

ホンゲイ【Hon Gai】🔗🔉

ホンゲイ【Hon Gai】 ベトナム北東部,トンキン湾に臨む港湾都市。炭田地帯にあり,良質の無煙炭を産する。

ホンジュラス【Honduras】🔗🔉

ホンジュラス【Honduras】 中央アメリカの北部にある共和国。北部はカリブ海に面するが,大部分は山地。バナナ・コーヒーなどを産出。1821 年スペインから独立。住民はメスティソ。主要言語はスペイン語。首都テグシガルパ。面積 11 万 km2。人口 595 万(1995)。正称,ホンジュラス共和国。

ホンタイジ【Hongtaiji】🔗🔉

ホンタイジ【Hongtaiji】 (1592-1643) 中国,清の第 2 代皇帝(在位,1626-1643)。廟号(びようごう)は太宗。ヌルハチの第 8 子。清朝の基礎を築いた。(「皇太極」とも書く)

ミラボー【Honor Gabriel Victor Riqueti, comte de Mirabeau】🔗🔉

ミラボー【Honor Gabriel Victor Riqueti, comte de Mirabeau】 (1749-1791) フランスの政治家。自由主義貴族として名を高め,三部会の第三身分代表に選出されて国民議会の中心人物となる。革命の急進化には反対し立憲王政を構想。死後,王室との裏取引が露見した。

Ho[holmium]🔗🔉

Ho[holmium] ホルミウムの元素記号。

HON[Republic of Honduras]🔗🔉

HON[Republic of Honduras] ホンジュラス。IOC の国・地域コードの一。

新辞林Hoで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む