複数辞典一括検索+

マネー【money】🔗🔉

マネー【money】 かね。金銭。

マネーサプライ【money supply】🔗🔉

マネーサプライ【money supply】 市場に流通している通貨の量。金融機関以外の民間部門が保有する現金通貨・要求払い預金・定期性預金などの残高。物価や景気の動向と密接に関係し,金融政策上重視される。通貨供給量。

マネーフロー【money flow】🔗🔉

マネーフロー【money flow】 国民経済において一定期間に企業・家計・金融機関などの経済主体の間で取引された貨幣および資金の循環。資金循環。

マネーポジション【money position】🔗🔉

マネーポジション【money position】 金融機関の調達と運用の資金ポジションにおいて,外部負債(日銀借入・コールマネー・売渡手形など)が余資(コールローン・買入手形など)を上回っている状態。⇔ローン-ポジション

マネーロンダリング【money laundering】🔗🔉

マネーロンダリング【money laundering】 麻薬などの犯罪や不正取引などで得た資金を,多数の銀行の口座を転々と移動させることで,資金の出所や受益者をわからなくすること。資金洗浄。

マネタリーアプローチ【monetary approach】🔗🔉

マネタリーアプローチ【monetary approach】 国際収支を貨幣的現象とし,一国の外貨準備の変化あるいは総合収支はその国における貨幣の需要と供給によって決まるとするもの。→ストック-アプローチアセット-アプローチ

マネタリズム【monetarism】🔗🔉

マネタリズム【monetarism】 政府の裁量による財政・金融政策の有効性を主張するケインズ経済学を批判し,市場機構のはたらきに信頼をおき,貨幣供給の固定化を提唱する政策的立場。フリードマンに代表される。

マングース【mongoose】🔗🔉

マングース【mongoose】 (1)食肉目ジャコウネコ科のうち,約 30 種を示す総称。ネコイタチ。 (2)(1)のうち,特にインド産の汎存種を指す。頭胴長 45cm ほど。毛は柔らかく,暗赤褐色の霜降り状。ヘビ・ネズミ・トカゲ・小鳥などを食う。毒蛇・鼠駆除の目的で沖縄島などに移入された。

マンスリー【monthly】🔗🔉

マンスリー【monthly】 月 1 回の定期刊行物。月刊。

マンデー【Monday】🔗🔉

マンデー【Monday】 月曜日。

メンケハン【Mngke Khan】🔗🔉

メンケハン【Mngke Khan】 ⇒モンケ-ハン

モナーキー【monarchy】🔗🔉

モナーキー【monarchy】 (1)君主政治。君主政体。 (2)君主国。

モナコ【Monaco】🔗🔉

モナコ【Monaco】 フランスの南東端部に国境を接し,地中海に面する小さな立憲君主国。カジノで知られる,世界有数の観光・保養地。住民はフランス系。面積 1.49km2。人口 3 万(1995)。首都モナコ市。正称,モナコ公国。

モナコグランプリ【Monaco Grand Prix】🔗🔉

モナコグランプリ【Monaco Grand Prix】 F1 レースの一。モナコのモンテカルロの市街公道を閉鎖して行う,3.14km を走る自動車レース。1929 年より開催。

モナステリー【monastery】🔗🔉

モナステリー【monastery】 男子修道院。

モナド【monad】🔗🔉

モナド【monad】 〔哲〕単子。ピタゴラス学派などにおいて用いられ,ライプニッツに至ってその形而上学説の中心におかれた。充実した内面をもち,自発的知覚を担う単位実体。

モナドノック【Monadnock】🔗🔉

モナドノック【Monadnock】 (1)アメリカ合衆国,ニューハンプシャー州の南西部にある高峰。海抜 965m。残丘の典型例とされる。 (2)残丘。

モナリザ【Monna Lisa】🔗🔉

モナリザ【Monna Lisa】 レオナルド=ダ=ビンチ作の婦人の肖像画。謎の微笑で知られる。ルーブル美術館蔵。ラ=ジョコンダ。

モニカ【Monica】🔗🔉

モニカ【Monica】 (322 頃-387) アウグスティヌスの母。息子の回心を願って,祈り続けた賢母。

モニター【monitor】🔗🔉

モニター【monitor】 (1)放送・新聞や商品などについて,一般人の中から選ばれて,意見や感想を述べる人。 (2)放送する映像や音声の状態を監視すること。また,その装置。「―-テレビ」 (3)コンピューターに接続される表示装置のこと。 (4)システムやプログラムの実行状態を監視すること。またはそのための装置やソフトウエア。

モニタリング【monitoring】🔗🔉

モニタリング【monitoring】 〔監視・観察の意〕 日常的・継続的な点検のこと。企業の消費者調査や社会福祉において,関係者のサービス評価などの際に行われる。

モニュメンタル【monumental】🔗🔉

モニュメンタル【monumental】 (形動) 記念すべき。「―な大河小説」

モニュメント【monument】🔗🔉

モニュメント【monument】 (1)記念として建てられる建造物。記念碑・記念像など。 (2)一時期を画するような記念的な作品・労作など。「古代史研究の一大―」

モネルメタル【Monel metal】🔗🔉

モネルメタル【Monel metal】 ニッケルと銅を主体とする合金の商標名。耐食性・耐熱性に富む。精密機械・タービンの羽根・ポンプなどに広く利用。

モノ【mono】🔗🔉

モノ【mono】 ギリシャ語で,1 の意。「―クローム」

モノカイン【monokine】🔗🔉

モノカイン【monokine】 マクロファージが産生する,高分子物質の総称。多くはタンパク質。免疫反応に関係する。

モノガミー【monogamy】🔗🔉

モノガミー【monogamy】 単婚。→ポリガミー

モノカルチャー【monoculture】🔗🔉

モノカルチャー【monoculture】 (1)1 種類の作物だけを栽培する農業。 (2)単一,または少数の一次産品に依存する経済構造。旧植民地の発展途上国に多くみられる。

モノグラフ【monograph】🔗🔉

モノグラフ【monograph】 (1)ある一つの問題について研究した論文。 (2)社会科学で,個人や小集団の生活を多角的に分析・調査した調査報告。

モノグラム【monogram】🔗🔉

モノグラム【monogram】 氏名の頭文字を組み合わせて図案化したもの。作品の署名やマークなどに用いる。

モノクル【monocle】🔗🔉

モノクル【monocle】 片方の目にだけ用いる,レンズが 1 個の眼鏡。片眼鏡。

モノクローム【monochrome】🔗🔉

モノクローム【monochrome】 画面が黒と白の写真や映画。⇔カラー

モノコード【monochord】🔗🔉

モノコード【monochord】 1 本の弦を張ったもの。古代には駒の位置を変えて音楽を奏するのに用いられたが,中世以後は主に音の実験に用いられる。一弦琴。

モノコックボディー【monocoque body】🔗🔉

モノコックボディー【monocoque body】 自動車などの,車体とフレームとが一体化した構造。単体構造。

モノスキー【monoski】🔗🔉

モノスキー【monoski】 1 枚の板の上に乗って滑るスキー。

モノスコープ【monoscope】🔗🔉

モノスコープ【monoscope】 テレビのテストパターンを発生させる真空管。

モノタイプ【Monotype】🔗🔉

モノタイプ【Monotype】 自動鋳造植字機。キーボード操作で,自動的に活字を鋳造し植字して版を組む機械。

モノディー【monody】🔗🔉

モノディー【monody】 1600 年頃にフィレンツェの「カメラータ」と呼ばれるグループが提唱した,通奏低音付きのレチタティーボ様式の歌曲。

モノトーン【monotone】🔗🔉

モノトーン【monotone】 (1)単調。一本調子。 (2)1 色の濃淡・明暗だけで表現すること。

モノトナス【monotonous】🔗🔉

モノトナス【monotonous】 (形動) 単調なさま。一本調子であるさま。

モノトニー【monotony】🔗🔉

モノトニー【monotony】 ⇒モノトーン

モノドラマ【monodrama】🔗🔉

モノドラマ【monodrama】 登場人物がただ一人の芝居。個人の内的自我を象徴的に表現しようとする戯曲。独演劇。ひとり芝居。モノローグ。

モノニクス【mononykus】🔗🔉

モノニクス【mononykus】 白亜紀後期に生息した恐竜の一種。鳥類の特徴をもつ。1993 年に化石がモンゴルで発見された。

モノフォニー【monophony】🔗🔉

モノフォニー【monophony】 ただ一つの声部からなる音楽。単声部音楽。単音楽。

モノポール【monopole】🔗🔉

モノポール【monopole】 磁石の N 極,S 極の一方だけを単独に取り出せるとしたときの粒子。1931 年のディラックの理論によるが,実験では未発見。ある種のゲージ理論ではその解にモノポールが自動的に含まれていることが知られている。

モノポリー【monopoly】🔗🔉

モノポリー【monopoly】 (1)独占。専売。 (2)独占権。専売権。 (3)ゲームの一。盤上の目に書かれた会社や不動産の売買などをするゲーム。

モノマー【monomer】🔗🔉

モノマー【monomer】 ⇒単量体

モノマニア【monomania】🔗🔉

モノマニア【monomania】 一つのことに異常な執着をもち,常軌を逸した行動をする人。偏執狂(へんしゆうきよう)。偏狂。

モノラル【monaural】🔗🔉

モノラル【monaural】 音を単一系統で録音,または再生する方式。モノーラル。⇔ステレオ

モノレール【monorail】🔗🔉

モノレール【monorail】 軌道が 1 本の鉄道。懸垂式と跨座(こざ)式とがある。単軌鉄道。

モノローグ【monologue】🔗🔉

モノローグ【monologue】 (1)独白(どくはく)。 (2)登場人物が一人だけの芝居。モノドラマ。⇔ダイアローグ

モンキー【monkey】🔗🔉

モンキー【monkey】 (1)猿。 (2)モンキー-スパナ。モンキー-レンチ。

モンキースパナ【monkey spanner】🔗🔉

モンキースパナ【monkey spanner】 ⇒モンキー-レンチ

モンキーダンス【monkey dance】🔗🔉

モンキーダンス【monkey dance】 サルの動作をまねて,腕を交互に上げ下げして踊るダンス。→ゴーゴー

モンキーレンチ【monkey wrench】🔗🔉

モンキーレンチ【monkey wrench】 口幅を調節できるレンチ。自在スパナ。モンキー-スパナ。モンキー。

モンクストラップシューズ【monk-strap shoes】🔗🔉

モンクストラップシューズ【monk-strap shoes】 西欧中世の修道士の靴に由来するバックル止めの靴。

モンケハン【Mngke Khan】🔗🔉

モンケハン【Mngke Khan】 (1208-1259) モンゴル帝国の第 4 代皇帝(在位,1251-1259)。チンギス-ハンの孫。高麗を従え,弟フビライに雲南・チベットを,フラグに西アジアを征討させた。南宋遠征中に病没。憲宗。マング-ハン。メンケ-ハン。(「蒙哥汗」とも書く)

モンゴメリー【Montgomery】🔗🔉

モンゴメリー【Montgomery】 (1)〔Barnard Law M.〕 (1887-1976) イギリスの軍人。第二次大戦中,北アフリカでロンメル指揮の独伊枢軸軍を破り,ノルマンディー上陸作戦に従い,軍司令官としてドイツに進撃。 (2)〔Lucy Maud M.〕 (1874-1942) カナダの作家。生地プリンスエドワード島を舞台にした「赤毛のアン」を著した。

モンゴリア【Mongolia】🔗🔉

モンゴリア【Mongolia】 シベリアの南に広がる広大な高原状の地域。→蒙古(もうこ)

モンゴル【Mongol】🔗🔉

モンゴル【Mongol】 アジア北東部,モンゴル高原北部の内陸国。共和制。1921 年中国から独立。24 年人民共和国になったが,91 年現国名に改称。農牧業が盛んで羊毛・皮革などを産する。首都ウランバートル。住民はモンゴル人。面積 157 万 km2。人口 241 万(1995)。旧称,外(そと)モンゴル。正称,モンゴル国。

モンゴロイド【Mongoloid】🔗🔉

モンゴロイド【Mongoloid】 黄色(おうしよく)人種。

モンサンミッシェル【Mont-Saint-Michel】🔗🔉

モンサンミッシェル【Mont-Saint-Michel】 フランス北西部,サンマロ湾奥にある小島。8 世紀初めに建てられた小礼拝堂を起源とするベネディクト会修道院がある。観光名所。

モンスーン【monsoon】🔗🔉

モンスーン【monsoon】 (1)アラビア海に見られる,半年交代で吹く風。夏季は南西風,冬季は北東風。 (2)夏季の南西風による,南アジア・東南アジアの雨季。また,その雨。 (3)季節風。

モンスター【monster】🔗🔉

モンスター【monster】 怪物。また,巨大な化け物。

モンタナ【Montana】🔗🔉

モンタナ【Montana】 アメリカ合衆国の北西部にある州。北はカナダと接し,西半分はロッキー山脈。銅・鉛・マンガンなどを産出。州都ヘレナ。

モンテカシーノ【Monte Cassino】🔗🔉

モンテカシーノ【Monte Cassino】 イタリア,ローマとナポリの中間にある丘陵。529 年頃ベネディクトゥスが修道院を建てた。モンテカッシノ。

モンテカルロ【Monte Carlo】🔗🔉

モンテカルロ【Monte Carlo】 モナコの北東部の地区。地中海に面した国際的な観光・保養地。カジノで有名。

モンデックス【Mondex】🔗🔉

モンデックス【Mondex】 イギリスで開発された,IC チップを内蔵したカード型の電子マネー。1995 年,使用実験が開始。

モンテネグロ【Montenegro】🔗🔉

モンテネグロ【Montenegro】 ユーゴスラビア連邦共和国を構成する二つの国の一つ。バルカン半島の中西部を占め,アドリア海に臨む。首都ポドゴリツァ。正称,モンテネグロ共和国。(「黒山国」とも書く)

モンテビデオ【Montevideo】🔗🔉

モンテビデオ【Montevideo】 ウルグアイの首都。ラプラタ川河口北岸にある港湾都市。

モンテレー【Monterrey】🔗🔉

モンテレー【Monterrey】 メキシコ北東部の工業都市。製鉄業・セメント工業・自動車工業などが発達。

モンテローザ【Monte Rosa】🔗🔉

モンテローザ【Monte Rosa】 スイスとイタリアとの国境にあるアルプス山脈第 2 の高峰。海抜 4634m。10 余峰からなる。

モンテンルパ【Montin Lupa】🔗🔉

モンテンルパ【Montin Lupa】 フィリピン,マニラの南 24km に位置する都市。太平洋戦争後,日本人戦犯が服役した刑務所がある。

モントリオール【Montreal】🔗🔉

モントリオール【Montreal】 カナダ南東部,セントローレンス川中流北岸にある港湾都市。同国最大の商工業都市。鉄鋼・化学・精油・機械などの工業が発達。水路交通・鉄道交通の要地。

モンパルナス【Montparnasse】🔗🔉

モンパルナス【Montparnasse】 パリ南部,セーヌ川南岸の盛り場。芸術家のたまり場として知られる。

モンフォール【Montfort】🔗🔉

モンフォール【Montfort】 ⇒シモン=ド=モンフォール

モンブラン【Mont Blanc】🔗🔉

モンブラン【Mont Blanc】 (1)フランスとイタリアとの国境にそびえるアルプス山脈の最高峰。海抜 4807m。氷河が発達。フランス側登山口はシャモニー。 (2)洋菓子の一。栗を裏漉ししたものを焼いたメレンゲなどの上に絞り出し,上に白いクリームを飾ったもの。

モンペリエ【Montpellier】🔗🔉

モンペリエ【Montpellier】 フランス南部の都市。かつては地中海に臨む港湾都市。ブドウの集散が盛ん。電気機器・食品などの工業が発達。

モンボッドー【Monboddo】🔗🔉

モンボッドー【Monboddo】 (1714-1799) イギリスの哲学者・古典学者。本名 James Burnett。スコットランド学派に属し,独自の言語起源論を展開したことで知られる。著「言語の起源と進歩について」など。

モンマルトル【Montmartre】🔗🔉

モンマルトル【Montmartre】 パリ市北部,セーヌ川北岸にあるモンマルトルの丘を中心とした繁華街。

モンモリロナイト【montmorillonite】🔗🔉

モンモリロナイト【montmorillonite】 粘土鉱物の一。アルミニウムの含水ケイ酸塩で,単斜晶系。凝灰岩などの風化生成物で,微細粉末の土塊状。色は白・灰・黄・青など。油井掘進用の潤滑剤,紙の充填(じゆうてん)剤,イオン交換体など用途は多様。モンモリロン石。

モンロー【Monroe】🔗🔉

モンロー【Monroe】 (1)〔Bill M.〕 (1911-1996) アメリカのカントリー歌手。ケンタッキー州生まれ。ブルーグラスとよばれる素朴なカントリー音楽を確立。「ケンタッキーの青い月」など。 (2)〔James M.〕 (1758-1831) アメリカの政治家。1817 年に第 5 代大統領に就任。南北州の融和と西部開拓の促進,モンロー主義の宣言などを行う。 (3)〔Marilyn M.〕 (1926-1962) アメリカの映画女優。性的迫力,天才性と劣等感を併存させた魅力で人気を得た。自宅で変死。「紳士は金髪がお好き」「七年目の浮気」など。

モンローエフェクト【Monroe effect】🔗🔉

モンローエフェクト【Monroe effect】 高層ビルの谷間などで,強風のため女性のスカートがまくれ上がること。マリリン=モンロー主演の映画の場面から。モンロー効果。

モンロビア【Monrovia】🔗🔉

モンロビア【Monrovia】 リベリアの首都。大西洋に臨む港湾都市。

MON[Principality of Monaco]🔗🔉

MON[Principality of Monaco] モナコ。IOC の国・地域コードの一。

新辞林MONで始まるの検索結果 1-85