複数辞典一括検索+![]()
![]()
アチソン【Edward Goodrich Acheson】🔗⭐🔉
アチソン【Edward Goodrich Acheson】
(1856-1931) アメリカの化学者・発明家。ダイヤモンドの合成を試み,1892 年炭化ケイ素の製法,96 年人造黒鉛の製法などを発見。
アップルトン【Edward Victor Appleton】🔗⭐🔉
アップルトン【Edward Victor Appleton】
(1892-1965) イギリスの物理学者。無線通信やレーダー・電波を研究,電離層の存在を立証。
イーディーアール【EDR】🔗⭐🔉
イーディーアール【EDR】
〔European Depositary Receipt〕
ヨーロッパの株式市場で外国の株式の現物にかわって取引される代替証券。ヨーロッパ預託証券。→ADR
イーディーティーブイ【EDTV】🔗⭐🔉
イーディーティーブイ【EDTV】
〔enhanced definition television〕
画質改善型テレビ方式の一。機器の改良やデジタル技術の応用により,現行テレビとの両立性を保ったままで現在より良好な映像が得られる。
イーディーピーかいけい【EDP 会計】🔗⭐🔉
イーディーピーかいけい【EDP 会計】
〔electronic data processing〕
コンピューターによるデータ処理を用いた会計。コンピューター会計。
ウィンパー【Edward Whymper】🔗⭐🔉
ウィンパー【Edward Whymper】
(1840-1911) イギリスの登山家・挿絵画家。1865 年マッターホルンの初登頂に成功。
ウェスターマーク【Edward Alexander Westermarck】🔗⭐🔉
ウェスターマーク【Edward Alexander Westermarck】
(1862-1939) フィンランドの社会学者・人類学者。婚姻・家族に関する研究を行い,原始乱婚制説を否定,原始一夫一婦制を主張。主著「人類婚姻史」「道徳理念の起源と発展」
エードリアン【Edgar Douglas Adrian】🔗⭐🔉
エードリアン【Edgar Douglas Adrian】
(1889-1977) イギリスの神経生理学者。感覚器からの刺激によって神経に生じる活動電位の測定方法を確立。皮膚や筋肉の活動における「全か無かの法則」の成立を証明し,感覚刺激と神経繊維中のインパルスの間の量的関係を発見した。
エジンバラ【Edinburgh】🔗⭐🔉
エジンバラ【Edinburgh】
⇒エディンバラ
エダム【Edam】🔗⭐🔉
エダム【Edam】
オランダ西部,エダム産の硬質のナチュラル-チーズ。球状で,表面を赤く着色。赤玉チーズ。
エッジ【edge】🔗⭐🔉
エッジ【edge】
(1)はし。ふち。へり。
(2)スキー板の滑走面の両側の下角。また,そこに付ける金属板。
(3)スケート靴の滑走面の両側の角。
エッジー【edgy】🔗⭐🔉
エッジー【edgy】
刃の鋭いさま。痛烈なさま。転じて,最先端のものにいう。
エッジング【edging】🔗⭐🔉
エッジング【edging】
スキーで,エッジを雪面に立てて抵抗を与えること。減速・方向変換・停止に使う。
エッダ【Edda】🔗⭐🔉
エッダ【Edda】
古アイスランド語で書かれた古代北欧の古典。古エッダ(8〜11 世紀成立)と新エッダ(13 世紀成立)とがある。前者は神話詩・教訓詩・英雄詩からなる。後者は,スノリ=スツルルソン(Snorri Sturluson,1178-1241)作の散文による作詩の手引書。
エディション【edition】🔗⭐🔉
エディション【edition】
(1)出版。刊行。
(2)(出版物の)版。
エディター【editor】🔗⭐🔉
エディター【editor】
(1)新聞・雑誌・書籍の編集者。編集人。
(2)撮影された映画フィルムを,コンテによって整理・編集する技術者。また,その時に使われる機械。編集機。
(3)コンピューターで,ソース-プログラムや文章などのファイルを修正・編集するためのプログラム。
エディティング【editing】🔗⭐🔉
エディティング【editing】
映画・映像で,編集すること。それぞれのショットから必要な部分だけ選び,構成すること。編集作業。
エディトリアル【editorial】🔗⭐🔉
エディトリアル【editorial】
(1)社説,論説。
(2)編集の,編集者の。
エディトリアルデザイン【editorial design】🔗⭐🔉
エディトリアルデザイン【editorial design】
新聞・雑誌・書籍などの編集技法。写真・絵画・図表などを,ページ内に視覚的に整理配列すること。
エディブルフラワー【edible flowers】🔗⭐🔉
エディブルフラワー【edible flowers】
食用花。バラ・スイートピー・パンジーなど。料理の盛りつけなどに用いる。
エディンバラ【Edinburgh】🔗⭐🔉
エディンバラ【Edinburgh】
イギリス,スコットランドの中心都市。北海に面する学術都市で,出版業が盛ん。エジンバラ。
エデュケーション【education】🔗⭐🔉
エデュケーション【education】
教育。
エデュテイメント【edutainment】🔗⭐🔉
エデュテイメント【edutainment】
〔education と entertainment の造語〕
ゲーム的な要素を取り入れて,楽しく学べるように内容が工夫されたソフトウエア。
エデン【Eden】🔗⭐🔉
エデン【Eden】
〔ヘブライ語で「喜び」の意〕
旧約聖書創世記で,人類の祖アダムとイブのために神が設けた園。二人は神の命令に背き,善悪の知識の木の実を食べて,ここから追放された。エデンの園。楽園。パラダイス。
エドガーシステム【EDGAR system】🔗⭐🔉
エドガーシステム【EDGAR system】
〔Electronic Data Gathering,Analysis and Retrieval System〕
アメリカの証券取引委員会が運営する,企業の法定開示資料の電子データでの収集・審査・公開システム。投資家などに企業情報を迅速・公平に提供することを目的とする。
エドモンダンテス【Edmond Dant
s】🔗⭐🔉
エドモンダンテス【Edmond Dant
s】
デュマ(1)の小説「モンテ-クリスト伯」の主人公。
s】
デュマ(1)の小説「モンテ-クリスト伯」の主人公。
エドモントン【Edmonton】🔗⭐🔉
エドモントン【Edmonton】
カナダ南西部,アルバータ州の州都。石油化学工業が発達。小麦・毛皮の集散地。
エドワーディアン【Edwardian】🔗⭐🔉
エドワーディアン【Edwardian】
1900 年代初頭,イギリス国王エドワード 7 世時代の服飾スタイル。ハイネック・ロング-スリーブ・ロング-スカートで肌の露出部分を最小限にし,コルセットとバッスルで曲線美を強調した。
エドワード【Edward】🔗⭐🔉
エドワード【Edward】
(1)(1002 頃-1066) 最後のアングロ-サクソン系のイングランド王(在位,1043 頃-1066)。ノルマン人を重用し,ノルマンのイギリス征服の因をつくった。信仰あつく懺悔(ざんげ)王と呼ばれた。ウェストミンスター寺院を建立。
(2)(1 世)(1239-1307) プランタジネット朝のイギリス(イングランド)国王(在位,1272-1307)。ウェールズを征服。法制を整備,模範議会を召集した。
(3)(3 世)(1312-1377) プランタジネット朝のイギリス(イングランド)国王(在位,1327-1377)。スコットランドを破りイングランドの主権を確立,フランス王位継承権を主張し百年戦争を起こした。
(4)(1330-1376) イギリス(イングランド)の皇太子。3 世の長子。百年戦争で多くの戦いに勝利。甲冑(かつちゆう)の色から黒太子と呼ばれ,後世騎士道の鑑(かがみ)とうたわれた。
(5)(7 世)(1841-1910) イギリス国王(在位,1901-1910)。ビクトリア女王の長子。国際外交に通じ,三国協商成立の大きな力となった。
エバンスプリチャード【Edward Evan Evans-Prichard】🔗⭐🔉
エバンスプリチャード【Edward Evan Evans-Prichard】
(1902-1973) イギリスの社会人類学者。洞察に富む民族誌記述によって,大きな影響を与えた。著「アザンデ族の妖術・託宣・呪術」「ヌアー族の宗教」など。
エルガー【Edward Elgar】🔗⭐🔉
エルガー【Edward Elgar】
(1857-1934) イギリスの作曲家。管弦楽のための変奏曲「謎」,オラトリオ「ジェロンティウスの夢」,行進曲「威風堂々」などを作曲。
オールビー【Edward Franklin Albee】🔗⭐🔉
オールビー【Edward Franklin Albee】
(1928- ) アメリカの劇作家。アメリカの社会や家庭の虚像や虚飾を厳しく暴いた作品で知られる。著「動物園物語」「アメリカの夢」「バージニア=ウルフなんかこわくない」
カー【Edward H. Carr】🔗⭐🔉
カー【Edward H. Carr】
(1892-1982) イギリスの政治学者・外交官。国際政治の理論家として活躍。著「歴史とは何か」「ソビエト-ロシア史」など。
カートライト【Edmund Cartwright】🔗⭐🔉
カートライト【Edmund Cartwright】
(1743-1823) イギリスの技術者。40 歳まで牧師生活を送った。1785 年最初の力織機をつくり,木綿工業の産業革命推進に貢献。
カーペンター【Edward Carpenter】🔗⭐🔉
カーペンター【Edward Carpenter】
(1844-1929) イギリスの詩人・評論家。詩「民主主義に向かって」,自伝「わが生涯と夢」など。
カミングズ【Edward Estlin Cummings】🔗⭐🔉
カミングズ【Edward Estlin Cummings】
(1894-1962) アメリカの詩人。小文字のみを用いたり句読点を省略するなど実験的手法を用いた作品を発表。詩集「チューリップと煙突」,小説「巨大な部屋」など。
キーンホルツ【Edward Kienholz】🔗⭐🔉
キーンホルツ【Edward Kienholz】
(1927-1994) アメリカの美術家。アサンブラージュ(寄せ集めの意)の手法で社会現象などをテーマに作品を制作した。
ギボン【Edward Gibbon】🔗⭐🔉
ギボン【Edward Gibbon】
(1737-1794) イギリスの歴史家。「ローマ帝国衰亡史」(6 巻)を著述し,ローマ衰亡の原因を考察した。他に「自叙伝」がある。
キヨソネ【Edoardo Chiossone】🔗⭐🔉
キヨソネ【Edoardo Chiossone】
(1832-1898) イタリアの銅版画家。1875 年(明治 8)日本政府に招聘されて来日,大蔵省紙幣寮で各種紙幣・郵便切手などを製作。日本における印刷術の基礎づくりに貢献。明治天皇・西郷隆盛・大久保利通などの肖像もかいた。
グリーグ【Edvard Hagerup Grieg】🔗⭐🔉
グリーグ【Edvard Hagerup Grieg】
(1843-1907) ノルウェーの作曲家。抒情的で民族色豊かな音楽を創作。作品「ピアノ協奏曲イ短調」,付随音楽「ペール=ギュント」など。
ケンドル【Edward Calvin Kendall】🔗⭐🔉
ケンドル【Edward Calvin Kendall】
(1886-1972) アメリカの生化学者。1914 年に甲状腺ホルモン(チロキシン)を単離結晶化。副腎皮質ホルモンのコルチゾンを分離・合成,その治療効果を明らかにした。
コープ【Edward Drinker Cope】🔗⭐🔉
コープ【Edward Drinker Cope】
(1840-1897) アメリカの古生物学者。ネオ-ラマルキズムの代表者の一人。現生の魚類・両生類・爬虫類から脊椎動物の化石の研究へと進み,北アメリカ大陸西部で恐竜の化石を多数発掘。
サイード【Edward Said】🔗⭐🔉
サイード【Edward Said】
(1935- ) エルサレム生まれのアメリカの批評家。著作「オリエンタリズム」により西洋が東洋を見る視線にひそむ偏見をあばき,批判した。
サピア【Edward Sapir】🔗⭐🔉
サピア【Edward Sapir】
(1884-1939) アメリカの言語学者。ドイツ生まれ。北米インディアン諸語の研究のほか,言語と思考の関係の考察,文化とパーソナリティーの研究などに多大の貢献をなした。著「言語」など。
サングイネーティ【Edoardo Sanguineti】🔗⭐🔉
サングイネーティ【Edoardo Sanguineti】
(1930- ) イタリアの詩人・小説家・批評家。詩集「混沌」,小説「イタリア綺想曲」などで,重層的な言語遊戯により無意識界をさぐる。オクタビオ=パスらとの「連歌」にも参加した。
シェワルナゼ【Eduard Amvrosiyevich Shevardnadze】🔗⭐🔉
シェワルナゼ【Eduard Amvrosiyevich Shevardnadze】
(1928- ) グルジアの政治家。ソ連外相。1985 年外相に就任。ペレストロイカ政策を推進するゴルバチョフ政権下で,米ソ協調,ドイツ統一,中ソ和解などを支える。ソ連消滅後グルジア国家評議会議長を経て,95 年から大統領。
ジェンナー【Edward Jenner】🔗⭐🔉
ジェンナー【Edward Jenner】
(1749-1823) イギリスの医師。牛痘にかかった者は痘瘡(天然痘)にかからないことに着目し,種痘法を発明,予防接種の創始者となる。
ジャベス【Edmond Jab
s】🔗⭐🔉
ジャベス【Edmond Jab
s】
(1912- ) フランスの詩人。ユダヤ人としてカイロに生まれる。詩と言語の根拠をめぐり詩作。著「問いの書」「類似の書」
s】
(1912- ) フランスの詩人。ユダヤ人としてカイロに生まれる。詩と言語の根拠をめぐり詩作。著「問いの書」「類似の書」
シュトラスブルガー【Eduard Adolf Strasburger】🔗⭐🔉
シュトラスブルガー【Eduard Adolf Strasburger】
(1844-1912) ドイツの植物学者。減数分裂を発見。遺伝物質が核にあることを予言した。著「植物学教科書」は各国で使用。
シュプランガー【Eduard Spranger】🔗⭐🔉
シュプランガー【Eduard Spranger】
(1882-1963) ドイツの哲学者・教育学者。ディルタイの流れを汲み,精神科学的心理学を発展させるとともに文化教育学の完成に寄与した。著「文化と教育」「生の諸形式」など。
スタイケン【Edward Steichen】🔗⭐🔉
スタイケン【Edward Steichen】
(1879-1973) アメリカの写真家。ルクセンブルク生まれ。ファッション写真家として近代的なスタイルを確立。ニューヨーク近代美術館の写真部長となり「人間家族」展を組織した。
スペンサー【Edmund Spenser】🔗⭐🔉
スペンサー【Edmund Spenser】
(1552 頃-1599) イギリスの詩人。イギリス-ルネサンス期を代表し,「詩人の詩人」の名がある。代表作「牧人の暦」「神仙女王」など。
ソーンダイク【Edward Lee Thorndike】🔗⭐🔉
ソーンダイク【Edward Lee Thorndike】
(1874-1949) アメリカの心理学者。学習を試行錯誤の過程と考え,その基本原理として効果の法則を提唱。また,教育心理学に統計法を導入し,学習能力の検査・測定や語彙研究に貢献。
タイラー【Edward Burnett Tylor】🔗⭐🔉
タイラー【Edward Burnett Tylor】
(1832-1917) イギリスの人類学者。オックスフォード大学人類学講座初代教授。宗教の進化を説いた。著「原始文化」など。
ダラディエ【
douard Daladier】🔗⭐🔉
ダラディエ【
douard Daladier】
(1884-1970) フランスの政治家。1933,34 年に続き再度首相となった 38 年,ミュンヘン協定に調印,40 年ビシー政府に逮捕される。57 年,急進社会党党首。
douard Daladier】
(1884-1970) フランスの政治家。1933,34 年に続き再度首相となった 38 年,ミュンヘン協定に調印,40 年ビシー政府に逮捕される。57 年,急進社会党党首。
デアミーチス【Edmondo De Amicis】🔗⭐🔉
デアミーチス【Edmondo De Amicis】
(1846-1908) イタリアの作家。児童文学の古典「クオレ」の作者。
ティチナー【Edward Bradford Titchener】🔗⭐🔉
ティチナー【Edward Bradford Titchener】
(1867-1927) アメリカの心理学者。イギリスの生まれ。意識の精細な分析を行い厳密な実験心理学を発展させた。
テータム【Edward Lawrie Tatum】🔗⭐🔉
テータム【Edward Lawrie Tatum】
(1909-1975) アメリカの分子遺伝学者。ビードルと協力して遺伝子と酵素の関係を研究,またレーダーバーグとともに遺伝子組み替えを発見した。
テラー【Edward Teller】🔗⭐🔉
テラー【Edward Teller】
(1908- ) ハンガリー出身の物理学者。アメリカに渡り,マンハッタン計画に参加。その後水爆開発研究に携わり,1952 年最初の水爆実験を成功に導く。
ドイジー【Edward Adelbert Doisy】🔗⭐🔉
ドイジー【Edward Adelbert Doisy】
(1893-1986) アメリカの生化学者。エストロンの抽出,エストラジオールの発見のほか,ビタミン K2 の分離,ビタミン K1 の合成に成功した。
ドガ【Edgar Degas】🔗⭐🔉
ドガ【Edgar Degas】
(1834-1917) フランスの画家。印象派展に参加。踊り子の動きの瞬間を鋭く捉えた表現や,競馬・街頭風景・浴女などの近代生活を主題として,パステル画や版画に多くの秀作を残した。
ナウマン【Edmund Naumann】🔗⭐🔉
ナウマン【Edmund Naumann】
(1854-1927) ドイツの地質学者。1875 年(明治 8)来日。日本列島の地質構造を調査し,中央構造線を設定。中央部の大陥没地帯(フォッサ-マグナと命名)を研究した。85 年帰国。
バーンジョーンズ【Edward Coley Burne-Jones】🔗⭐🔉
バーンジョーンズ【Edward Coley Burne-Jones】
(1833-1898) イギリスの画家。ラファエル前派に属し夢幻的・装飾的な作品を描いた。
ハリマン【Edward Henry Harriman】🔗⭐🔉
ハリマン【Edward Henry Harriman】
(1848-1909) アメリカの鉄道経営者。初めウォール街の相場師。のちシカゴ以西の主な鉄道を支配下におさめ,南満州鉄道の買収も計画したが,日本に反対されて失敗。
ハレー【Edmund Halley】🔗⭐🔉
ハレー【Edmund Halley】
(1656-1743) イギリスの天文学者。彗星の軌道算定や,恒星の固有運動の発見などの業績がある。ハリー。
ハンスリック【Eduard Hanslick】🔗⭐🔉
ハンスリック【Eduard Hanslick】
(1825-1904) オーストリアの音楽批評家。自律的音楽美学の確立を主張,リストやワグナーの新ドイツ派を攻撃し,シューマンやブラームスを擁護。
ピアフ【
dith Piaf】🔗⭐🔉
ピアフ【
dith Piaf】
(1915-1963) フランスの女性シャンソン歌手。「愛の賛歌」「ばら色の人生」は彼女の作詞。
dith Piaf】
(1915-1963) フランスの女性シャンソン歌手。「愛の賛歌」「ばら色の人生」は彼女の作詞。
ピッカリング【Edward Charles Pickering】🔗⭐🔉
ピッカリング【Edward Charles Pickering】
(1846-1919) アメリカの天文学者。子午線光度計を発明し,恒星の光度測定やスペクトル分析などに業績を残した。
ヒラリー【Edmund P. Hillary】🔗⭐🔉
ヒラリー【Edmund P. Hillary】
(1919- ) ニュージーランドの登山家。1953 年イギリスのエベレスト登山隊に参加,テンジンとともにエベレスト初登頂に成功。のちネパール・ヒマラヤで社会事業に貢献。
フォースター【Edward Morgan Forster】🔗⭐🔉
フォースター【Edward Morgan Forster】
(1879-1970) イギリスの小説家。象徴的・暗示的な方法を用いて人間の内面を描いた。代表作「ハワーズ-エンド邸」「インドへの道」
フッサール【Edmund Husserl】🔗⭐🔉
フッサール【Edmund Husserl】
〔フッセルとも〕
(1859-1938) ドイツの哲学者。現象学の創始者。初めブレンターノの記述的心理学の立場から「算術の哲学」を著したが,のちにその心理主義の立場を自己批判して純粋論理学を構想し,やがて「現象学的還元」の方法を確立して一切の対象的意味を構成する超越論的主観性に立脚した構成的現象学を大成した。後期には意味の発生を解明する発生的現象学の立場に移行し,身体・地平・間主観性・生活世界などの独創的な分析を通じて,ハイデッガー・サルトル・メルロ=ポンティらを筆頭とする現代哲学の展開に多大の影響を与えた。著「論理学研究」「イデーン」「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」など。
ブフナー【Eduard Buchner】🔗⭐🔉
ブフナー【Eduard Buchner】
(1860-1917) ドイツの生化学者。アルコール発酵が酵母菌細胞そのものの働きでなく,細胞中の酵素によることを示した。
フランクランド【Edward Frankland】🔗⭐🔉
フランクランド【Edward Frankland】
(1825-1899) イギリスの化学者。有機金属化合物を発見,その研究に基づいて原子価の概念を提唱。科学が専門化し,職業化しつつあった当時のイギリスで科学教育の制度的確立に努力した。
ブランデン【Edmund Charles Blunden】🔗⭐🔉
ブランデン【Edmund Charles Blunden】
(1896-1974) イギリスの詩人・文学者。東大などで英文学を講じた。田園詩にすぐれ,また第一次大戦従軍記「戦争余韻」が有名。
ブリテン【Edward Benjamin Britten】🔗⭐🔉
ブリテン【Edward Benjamin Britten】
(1913-1976) 現代イギリスの代表的作曲家。代表作,オペラ「ピーター=グライムズ」「戦争レクイエム」など。
ベネシュ【Eduard Bene
】🔗⭐🔉
ベネシュ【Eduard Bene
】
(1884-1948) チェコスロバキアの政治家。祖国独立後 1935 年大統領。第二次大戦中はロンドンで亡命政権を組織,戦後帰国し再び大統領となった。
】
(1884-1948) チェコスロバキアの政治家。祖国独立後 1935 年大統領。第二次大戦中はロンドンで亡命政権を組織,戦後帰国し再び大統領となった。
ベルンシュタイン【Eduard Bernstein】🔗⭐🔉
ベルンシュタイン【Eduard Bernstein】
(1850-1932) ドイツの政治家。修正主義理論を展開した,社会民主党の理論家。
ポー【Edgar Allan Poe】🔗⭐🔉
ポー【Edgar Allan Poe】
(1809-1849) アメリカの詩人・小説家。彼の詩論と詩は,フランス象徴派に決定的な影響を与えた。また,推理小説のジャンルを築いた。詩「大鴉」,小説「黄金虫」「黒猫」「モルグ街の殺人」など。
マネ【Edouard Manet】🔗⭐🔉
マネ【Edouard Manet】
(1832-1883) フランスの画家。アカデミックな伝統を脱し,明るい色彩感と都会的感覚の絵を描き,印象主義の指導者的役割を果たした。代表作「草上の昼食」「オランピア」
ムンク【Edvard Munch】🔗⭐🔉
ムンク【Edvard Munch】
(1863-1944) ノルウェーの画家。生・死・愛・恐怖・孤独などの題材を好んで描き,銅版・石版・木版画にも特異な才能をみせた。表現派先駆者の一人。代表作「叫び」
メーリケ【Eduard M
rike】🔗⭐🔉
メーリケ【Eduard M
rike】
(1804-1875) ドイツの詩人・小説家。その民謡風の詩は近代的叙情詩の先駆となった。「詩集」,小説「画家ノルテン」,童話「シュツットガルトの小人」など。
rike】
(1804-1875) ドイツの詩人・小説家。その民謡風の詩は近代的叙情詩の先駆となった。「詩集」,小説「画家ノルテン」,童話「シュツットガルトの小人」など。
モレル【Edmund Morell】🔗⭐🔉
モレル【Edmund Morell】
(1841-1871) イギリスの鉄道技師。1870 年(明治 3)来日,鉄道寮初代建築師長として日本の鉄道建設を指導。
ラロ【Edouard Lalo】🔗⭐🔉
ラロ【Edouard Lalo】
(1823-1892) フランスの作曲家。スペインの家系。巧妙な管弦楽法と異国情緒に彩られた「スペイン交響曲」などを作曲。
リア【Edward Lear】🔗⭐🔉
リア【Edward Lear】
(1812-1888) イギリスの画家・詩人。滑稽な挿絵を添えたナンセンス詩で知られる。代表作「ナンセンスの絵本」
ロスタン【Edmond Rostand】🔗⭐🔉
ロスタン【Edmond Rostand】
(1868-1918) フランスの詩人・劇作家。ロマン主義的な韻文「シラノ=ド=ベルジュラック」が名高い。
ED🔗⭐🔉
ED
1[effective dose]
薬剤または放射線治療での有効量。治療有効量。
ED🔗⭐🔉
ED
2[elemental diet]
成分栄養食。窒素源にアミノ酸,糖質にグルコースなどを用い,消化の過程を経ずに吸収できるようにした人工栄養品。残渣がほとんどないため排便量が少ない。
ED🔗⭐🔉
ED
3[export declaration]
輸出申告書。
EDA[electronic design automation]🔗⭐🔉
EDA[electronic design automation]
半導体回路のレイアウトを設計するための CAD システム。
EDB[ethylene dibromide]🔗⭐🔉
EDB[ethylene dibromide]
防かび剤の一。⇒二臭化エチレン
EDGAR[Electronic Data Gathering, Analysis and Retrieval system]🔗⭐🔉
EDGAR[Electronic Data Gathering, Analysis and Retrieval system]
⇒エドガー-システム
EDI[electronic data interchange]🔗⭐🔉
EDI[electronic data interchange]
電子データ交換。コンピューター-ネットワークを用いて,受発注・決済などの業務用文書をやりとりすること。プロトコルの標準化がすすめられている。
EDLP 店[everyday low price shop]🔗⭐🔉
EDLP 店[everyday low price shop]
ディスカウント-ショップの一。定番商品を常備し低価格で提供する店。
EDO DRAM[extended data-out dynamic random access memory]🔗⭐🔉
EDO DRAM[extended data-out dynamic random access memory]
DRAM よりデータ転送速度を短縮したメモリー素子。
EDP[electronic data processing]🔗⭐🔉
EDP[electronic data processing]
コンピューターによるデータ処理。また,その処理部門。
EDPS[electronic data processing system]🔗⭐🔉
EDPS[electronic data processing system]
電子情報処理システム。中央にコンピューターを中心とした一連の情報処理装置を置き,各支店・各窓口などとオン-ラインで結んだ総合的な情報処理の組織網。
EDR[European Depositary Receipt]🔗⭐🔉
EDR[European Depositary Receipt]
ヨーロッパ預託証券。⇒イーディーアール
EDTA[ethylene diamine tetraacetic acid]🔗⭐🔉
EDTA[ethylene diamine tetraacetic acid]
⇒エチレンジアミン四酢酸
EDTV[enhanced definition television]🔗⭐🔉
EDTV[enhanced definition television]
画質改善型テレビ方式の一。⇒イーディーティーブイ
EDTV II[enhanced definition television II]🔗⭐🔉
EDTV II[enhanced definition television II]
⇒ワイド-クリア-ビジョン
新辞林に「ed」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む