複数辞典一括検索+![]()
![]()
Ed🔗⭐🔉
Ed /
d/
n. エド《男性名》.
(dim) ← EDWARD1, EDGAR2, EDWIN1, EDMOND, EDMUND
d/
n. エド《男性名》.
(dim) ← EDWARD1, EDGAR2, EDWIN1, EDMOND, EDMUND
Ed🔗⭐🔉
Ed
《略》 Editor; Education; Edward.
ED🔗⭐🔉
ED
《略》 Department of Education; Doctor of Engineering; education department; electron device; employment department; entertainments duty; erectile dysfunction; estate duty; 【証券】 extra dividend; extra duty.
ed.🔗⭐🔉
ed.
《略》 edited (by); edition; editor; educated; education; 【証券】 ex dividend.
-ed🔗⭐🔉
-ed /(/d/ 以外の有声音の次では) d, (/t/ 以外の無声音の次では) t, (/t, d/ の次では)
d/
suf.
1 規則動詞の過去形・過去分詞を造る.
・pull → pulled, pulled /p
d/.
・look → looked, looked /l
kt/.
・mend → mended, mended /m
nd
d/.
★(1) crept, dreamt, bought などの -t および l, n, r の後の -t (例: gilt, sent, girt) は本来 -ed の変形である. (2) 過去分詞に由来する形容詞では t, d の後でなくても /
d/ と発音されることがある: blessed /bl
s
d/, learned /l
n
d | l
n-/. (3) -ed で終わる語の副詞・名詞語尾 -edly, -edness の発音: -ed を /d/ /t/ と発音する語に -ly, -ness を加える場合 -ed を /
d/ と発音するのは強勢がその前の音節にくるときに限る: designed /d
z
nd/, designedly /d
z
n
dli/ /, deserved /d
z
vd | -z
vd/, deservedly /d
z
v
dli | -z
v-/.
2 名詞または '名詞+形容詞' に付いて「…を持った, …を付けた, …を備えた, …の特性のある, …にかかっている」などの意を表す形容詞を造る (cf. wretched, wicked).
・balconied バルコニー付きの.
・winged 翼をもった.
・diseased 病気にかかった.
・good-humored 上機嫌の.
・quick-tempered 短気な.
1: OE -ede, -ode, -ade, -de (pret, ending); -ed, -od, -ad, -ud (p.p. ending) < Gmc
-
az < IE
-t
s (L -tus / Gk -t
s / Skt -tas). 2: OE -ede < Gmc
-
ja-
d/
suf.
1 規則動詞の過去形・過去分詞を造る.
・pull → pulled, pulled /p
d/.
・look → looked, looked /l
kt/.
・mend → mended, mended /m
nd
d/.
★(1) crept, dreamt, bought などの -t および l, n, r の後の -t (例: gilt, sent, girt) は本来 -ed の変形である. (2) 過去分詞に由来する形容詞では t, d の後でなくても /
d/ と発音されることがある: blessed /bl
s
d/, learned /l
n
d | l
n-/. (3) -ed で終わる語の副詞・名詞語尾 -edly, -edness の発音: -ed を /d/ /t/ と発音する語に -ly, -ness を加える場合 -ed を /
d/ と発音するのは強勢がその前の音節にくるときに限る: designed /d
z
nd/, designedly /d
z
n
dli/ /, deserved /d
z
vd | -z
vd/, deservedly /d
z
v
dli | -z
v-/.
2 名詞または '名詞+形容詞' に付いて「…を持った, …を付けた, …を備えた, …の特性のある, …にかかっている」などの意を表す形容詞を造る (cf. wretched, wicked).
・balconied バルコニー付きの.
・winged 翼をもった.
・diseased 病気にかかった.
・good-humored 上機嫌の.
・quick-tempered 短気な.
1: OE -ede, -ode, -ade, -de (pret, ending); -ed, -od, -ad, -ud (p.p. ending) < Gmc
-
az < IE
-t
s (L -tus / Gk -t
s / Skt -tas). 2: OE -ede < Gmc
-
ja-
Eda🔗⭐🔉
Ed・a /

|
d
/
n. エダ《女性名》.
《ラテン語化変形》 ← 《廃》 Ede < OE Eadu ←
ad rich, happy: cf. Edith: ⇒-a1


|
d
/
n. エダ《女性名》.
《ラテン語化変形》 ← 《廃》 Ede < OE Eadu ←
ad rich, happy: cf. Edith: ⇒-a1
EDA🔗⭐🔉
EDA
《略》 Economic Development Administration 《米》 経済開発局.
edacious🔗⭐🔉
e・da・cious /
d


s, i
d-/
adj. 《文語・戯言》
1 食欲の盛んな, 大食の (voracious).
2 食い尽くす.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《c1798》 ← L ed
c-, edax voracious (← edere 'to EAT1')+-IOUS
← EDACI(TY)+-OUS
d


s, i
d-/
adj. 《文語・戯言》
1 食欲の盛んな, 大食の (voracious).
2 食い尽くす.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《c1798》 ← L ed
c-, edax voracious (← edere 'to EAT1')+-IOUS
← EDACI(TY)+-OUS
edacity🔗⭐🔉
e・dac・i・ty /
d
s
i, i
d- |
d
s
ti, i
d-/
n. 《文語・戯言》 食欲; 大食.
・the edacity of a wolf おおかみの大食.
《1626》
L edacit
tem gluttony: ⇒↑, -ity
d
s
i, i
d- |
d
s
ti, i
d-/
n. 《文語・戯言》 食欲; 大食.
・the edacity of a wolf おおかみの大食.
《1626》
L edacit
tem gluttony: ⇒↑, -ity
Edam🔗⭐🔉
E・dam /


m, -d
m | -d
m, -d
m; Du. e
d
m/
n.
1 《オランダ西部 North Holland 州, IJsselmeer 沿岸にある町; Edam cheese の原産地》.
2 エダムチーズ《黄色のオランダ製チーズ; 3-4 ポンドの扁球状に造り, 赤いワックスの外皮をもつ; Edam cheese ともいう》.
1836



m, -d
m | -d
m, -d
m; Du. e
d
m/
n.
1 《オランダ西部 North Holland 州, IJsselmeer 沿岸にある町; Edam cheese の原産地》.
2 エダムチーズ《黄色のオランダ製チーズ; 3-4 ポンドの扁球状に造り, 赤いワックスの外皮をもつ; Edam cheese ともいう》.
1836
Edam cheese🔗⭐🔉
edaphic🔗⭐🔉
e・daph・ic /
d
f
k |
d-/
adj.
1 【植物】 土壌の.
2 【生態】 〈植物が〉(気候よりも)土壌の影響を受ける (cf. climatic 2).
e・d
ph・i・cal・ly adv.
《1900》 ← G edaphisch ← Gk
daphos bottom soil+-IC1
d
f
k |
d-/
adj.
1 【植物】 土壌の.
2 【生態】 〈植物が〉(気候よりも)土壌の影響を受ける (cf. climatic 2).
e・d
ph・i・cal・ly adv.
《1900》 ← G edaphisch ← Gk
daphos bottom soil+-IC1
edaphology🔗⭐🔉
edaphon🔗⭐🔉
ed・a・phon /

f
(
)n |
d
f
n/
n. 【生態】 エダフォン《土中の比較的微小な生物の群集》.
《1927》
G 〜 ← Gk
daphos ground, base+-on (cf. plankton)


f
(
)n |
d
f
n/
n. 【生態】 エダフォン《土中の比較的微小な生物の群集》.
《1927》
G 〜 ← Gk
daphos ground, base+-on (cf. plankton)
E-Day🔗⭐🔉
-D
y
n. (英国の) EC 加入記念日《1973 年 1 月 1 日》.
E: 《略》 ← Entry: cf. D day
EdB🔗⭐🔉
EdB
《略》 Bachelor of Education.
EDB🔗⭐🔉
EDB
《略》 ethylene dibromide.
Edberg, Stefan🔗⭐🔉
Ed・berg /
db
g | -b
g; Swed. 
db
rj/, Stefan /st
fan/
n. エドベリ《1966- ; スウェーデンのテニス選手; Wimbledon で優勝 (1988, 90)》.
db
g | -b
g; Swed. 
db
rj/, Stefan /st
fan/
n. エドベリ《1966- ; スウェーデンのテニス選手; Wimbledon で優勝 (1988, 90)》.
edbiz🔗⭐🔉
ed・biz /
db
z/
n. 《米俗》 教育産業.
← ED(UCATION)+BUS(INESS)
db
z/
n. 《米俗》 教育産業.
← ED(UCATION)+BUS(INESS)
edc🔗⭐🔉
edc
《略》 【電気】 error detection and correction (パルス通信などにおける)誤り検出および訂正.
EDC🔗⭐🔉
EDC
《略》 European Defense Community ヨーロッパ防衛共同体.
ed. cit.🔗⭐🔉
ed. cit.
《略》 the edition cited.
EdD🔗⭐🔉
EdD
《略》 Doctor of Education.
EDD🔗⭐🔉
EDD
《略》 English Dialect Dictionary 英国方言辞典《J. Wright が独力で編集, 1896-1905 年に出版; 全 6 巻》; 【商業】 expected date of delivery 配達予定日.
Edda🔗⭐🔉
Ed・da /

|
d
/
n. [(the) 〜] 「エッダ」 《古代北欧の神話・詩歌集》.
・the Elder [Poetic] Edda 「古エッダ」 《13 世紀のヴァイキング時代に編集された神話・伝説を歌った古代北欧詩集》.
・the Younger [Prose] Edda 「新エッダ」 《神話および詩論を含む; アイスランドの歴史家・詩人 Snorri Sturluson が編集したもの》.
《1771》
ON 〜 ← ?: cf. ON edda great grandmother, 
r mind, poetry


|
d
/
n. [(the) 〜] 「エッダ」 《古代北欧の神話・詩歌集》.
・the Elder [Poetic] Edda 「古エッダ」 《13 世紀のヴァイキング時代に編集された神話・伝説を歌った古代北欧詩集》.
・the Younger [Prose] Edda 「新エッダ」 《神話および詩論を含む; アイスランドの歴史家・詩人 Snorri Sturluson が編集したもの》.
《1771》
ON 〜 ← ?: cf. ON edda great grandmother, 
r mind, poetry
Eddic🔗⭐🔉
Ed・dic /

k |
d-/
adj. エッダ (Edda) の.
《1868》: ⇒Edda, -ic1


k |
d-/
adj. エッダ (Edda) の.
《1868》: ⇒Edda, -ic1
Eddie🔗⭐🔉
Ed・die /
i |
di/
n. エディー《男性名》.
← ED+-IE

i |
di/
n. エディー《男性名》.
← ED+-IE
Eddington, Sir Arthur Stanley🔗⭐🔉
Ed・ding・ton /


t
n |
d
-/, Sir Arthur Stanley
n. エディントン 《1882-1944; 英国の天文学者》.



t
n |
d
-/, Sir Arthur Stanley
n. エディントン 《1882-1944; 英国の天文学者》.
eddish🔗⭐🔉
ed・dish /


|
d-/
n. 《英》 草刈りしたあとの二番生(ば)え.
(OE) 《1468》: cf. OE edisc



|
d-/
n. 《英》 草刈りしたあとの二番生(ば)え.
(OE) 《1468》: cf. OE edisc
eddo🔗⭐🔉
ed・do /
o
|
d
/
n. (pl. 〜es) サトイモ・タロイモ (taro) などの食用となる根[地下茎].
《1685》 ← W-Afr.

o
|
d
/
n. (pl. 〜es) サトイモ・タロイモ (taro) などの食用となる根[地下茎].
《1685》 ← W-Afr.
eddy🔗⭐🔉
ed・dy /
i |
di/
n.
1 (水流・気流など)主流に逆らいつつ回る流れ; (小さな)渦(巻き), 旋風.
2 (主流[潮]に対する)傍流; (大勢に影響のない)動き.
3 渦巻きのように動くもの.
・eddies of perfume.
vi. 渦を巻く; 渦を巻いて流れる.
vt. …に渦を巻かせる; 渦を巻いて流れさせる.
《a1455》 《スコット》 ydy ← ?: cf. OE
edw
(← OE ed- back+w
wave) / ON i
a

i |
di/
n.
1 (水流・気流など)主流に逆らいつつ回る流れ; (小さな)渦(巻き), 旋風.
2 (主流[潮]に対する)傍流; (大勢に影響のない)動き.
3 渦巻きのように動くもの.
・eddies of perfume.
vi. 渦を巻く; 渦を巻いて流れる.
vt. …に渦を巻かせる; 渦を巻いて流れさせる.
《a1455》 《スコット》 ydy ← ?: cf. OE
edw
(← OE ed- back+w
wave) / ON i
a
Eddy, Mary (Morse) Baker🔗⭐🔉
Ed・dy /
i |
di/, Mary (Morse) Baker
n. エディー《1821-1910; 米国の女性宗教家; Christian Science の創立者》.

i |
di/, Mary (Morse) Baker
n. エディー《1821-1910; 米国の女性宗教家; Christian Science の創立者》.
eddy current🔗⭐🔉
ddy c
rrent
n. 【電気】 渦電流《磁界内の導体に誘導した起電力によって, その導体内に渦状に流れる電流; Foucault current ともいう》.
1600
eddy-current brake🔗⭐🔉
ddy-c
rrent br
ke
n. 【電気】 渦電流ブレーキ《磁石とそれに近接する導体とに動きがあると, 渦電流の作用で両者の間にブレーキ力が働く; これを用いたブレーキで, 積算電力計の回転円板や超高速鉄道に用いられる》.
1934
eddy-current loss🔗⭐🔉
ddy-current l
ss
n. 【電気】 渦電流損《渦電流によって熱に変わってしまう電力の損失分》.
1940
eddying🔗⭐🔉
d・dy・ing
adj. 渦巻く.
《1837》: ⇒eddy, -ing2
Eddystone Light🔗⭐🔉
d・dy・stone L
ght /

st
n-, -st
n- |
d
st
n-, -st
n-/
n. Eddystone Rocks にある灯台.
Eddystone Rocks🔗⭐🔉
ddystone R
cks
n. pl. エディストーンロック 《イギリス海峡の西端イングランド Plymouth の南西にある航海上危険な岩》.
Ede🔗⭐🔉
E・de /


| -d
; Du. 
d
/
n. エーデ《オランダ Gelderland 州西部の都市》.



| -d
; Du. 
d
/
n. エーデ《オランダ Gelderland 州西部の都市》.
Edeleanu process🔗⭐🔉
E・del・e・
・nu pr
cess /
d
li
nu
- |
d-/
n. 【化学】 エデレアヌ法《液体亜硫酸を用いて石油に含まれる芳香族炭化水素や硫黄化合物を抽出除去する方法》.
← L. Edeleanu /Rom. edel
anu/ (d. 1941: ルーマニアの化学者)
・nu pr
cess /
d
li
nu
- |
d-/
n. 【化学】 エデレアヌ法《液体亜硫酸を用いて石油に含まれる芳香族炭化水素や硫黄化合物を抽出除去する方法》.
← L. Edeleanu /Rom. edel
anu/ (d. 1941: ルーマニアの化学者)
edelweiss🔗⭐🔉
e・del・weiss /


v
s, -w
s | -d
v
s; G. 
d
v
s/
n. エーデルワイス (Leontopodium alpinum) 《アルプス産キク科ウスユキソウ属の高山植物; 白い軟毛に覆われた苞(ほう)を花のようにつける》.
《1862》
G Edelweiss ← edel noble+weiss 'WHITE'
edelweiss 【挿絵】



v
s, -w
s | -d
v
s; G. 
d
v
s/
n. エーデルワイス (Leontopodium alpinum) 《アルプス産キク科ウスユキソウ属の高山植物; 白い軟毛に覆われた苞(ほう)を花のようにつける》.
《1862》
G Edelweiss ← edel noble+weiss 'WHITE'
edelweiss 【挿絵】
edema🔗⭐🔉
e・de・ma /
d
m
, i
d-/
n. (pl. 〜・ta /〜
| -t
/, 〜s) 《米》
1 【病理】 浮腫(ふしゅ), 水腫, むくみ.
・brain edema 脳水腫.
2 【植物病理】 異常な光・温度条件下で水分過剰になり(トマトなどが)病的に肥大すること.
《a1400》 ← NL 〜 ← Gk o
d
ma a swelling ← oide
n to swell
d
m
, i
d-/
n. (pl. 〜・ta /〜
| -t
/, 〜s) 《米》
1 【病理】 浮腫(ふしゅ), 水腫, むくみ.
・brain edema 脳水腫.
2 【植物病理】 異常な光・温度条件下で水分過剰になり(トマトなどが)病的に肥大すること.
《a1400》 ← NL 〜 ← Gk o
d
ma a swelling ← oide
n to swell
edematous🔗⭐🔉
e・dem・a・tous /
d
m

s, i
d- | -t
s/
adj. 浮腫(ふしゅ)の, 浮腫性[状]の.
d
m

s, i
d- | -t
s/
adj. 浮腫(ふしゅ)の, 浮腫性[状]の.
Eden1🔗⭐🔉
E・den1 /
d
/
n.
1 【聖書】 エデン(の園) 《通例 the Garden of Eden という; 人類の始祖 Adam と Eve とが初めて置かれたという楽園; cf. Gen. 2-4》.
2 楽土, 楽園, 極楽 (paradise); 極楽(の状態), 至福.
《c1384》
LL
den
Gk
d
n
Heb. 
dhen 《原義》 ? delight, pleasure: cf. Sumerian edin open field, steppe

d
/
n.
1 【聖書】 エデン(の園) 《通例 the Garden of Eden という; 人類の始祖 Adam と Eve とが初めて置かれたという楽園; cf. Gen. 2-4》.
2 楽土, 楽園, 極楽 (paradise); 極楽(の状態), 至福.
《c1384》
LL
den
Gk
d
n
Heb. 
dhen 《原義》 ? delight, pleasure: cf. Sumerian edin open field, steppe
Eden2🔗⭐🔉
E・den2 /
d
/
n. イーデン:
1 《男性名》.
2 女性名.
↑

d
/
n. イーデン:
1 《男性名》.
2 女性名.
↑
Eden, Sir (Robert) Anthony🔗⭐🔉
Eden, Sir (Robert) Anthony
n. イーデン 《1897-1977; 英国の保守党の政治家; 外相 (1935-38, 40-45, 51-54), 首相 (1955-57); 称号 Earl of Avon》.
n. イーデン 《1897-1977; 英国の保守党の政治家; 外相 (1935-38, 40-45, 51-54), 首相 (1955-57); 称号 Earl of Avon》.
Edenic🔗⭐🔉
E・den・ic /i
d
n
k,
d-/
adj. エデンの園の.
《1850》 ← Eden1+-IC1
d
n
k,
d-/
adj. エデンの園の.
《1850》 ← Eden1+-IC1
Edentata🔗⭐🔉
E・den・ta・ta /
d
nt


, -t
- | -t
/
n. pl. 【動物】 貧歯目.
← NL 〜: ↓

d
nt


, -t
- | -t
/
n. pl. 【動物】 貧歯目.
← NL 〜: ↓
edentate🔗⭐🔉
e・den・tate /i
d
nte
t/
adj.
1 【動物】 貧歯目の.
2 歯がない.
n. 【動物】 貧歯類《アルマジロ・アリクイ・ナマケモノなど貧歯目の動物》.
《1828》 ← L
dent
tus deprived of teeth (p.p.) ←
dent
re to make toothless ←
- 'EX-1 'out of'+dent-, d
ns 'TOOTH': ⇒dentate
d
nte
t/
adj.
1 【動物】 貧歯目の.
2 歯がない.
n. 【動物】 貧歯類《アルマジロ・アリクイ・ナマケモノなど貧歯目の動物》.
《1828》 ← L
dent
tus deprived of teeth (p.p.) ←
dent
re to make toothless ←
- 'EX-1 'out of'+dent-, d
ns 'TOOTH': ⇒dentate
edentulate🔗⭐🔉
e・den・tu・late /i
d
nt
l
t, -l
t | -tj
-/
adj. 〈動物が〉歯のない.
d
nt
l
t, -l
t | -tj
-/
adj. 〈動物が〉歯のない.
edentulous🔗⭐🔉
e・den・tu・lous /i
d
nt
l
s | -tj
-/
adj. 無歯の, (特に)歯を失った (
dentulous).
《1782》
L edentulus lacking teeth+-OUS: ⇒ex-1, dento-
d
nt
l
s | -tj
-/
adj. 無歯の, (特に)歯を失った (
dentulous).
《1782》
L edentulus lacking teeth+-OUS: ⇒ex-1, dento-
EDES🔗⭐🔉
EDES
《略》 NGk Ell
nikos Dimokratik
s Ethnik
s Strat
s ギリシャ国民民主党 (Greek Democratic National Party).
nikos Dimokratik
s Ethnik
s Strat
s ギリシャ国民民主党 (Greek Democratic National Party).
Edessa🔗⭐🔉
E・des・sa /
d
s
|
d-, i
d-/
n. エデッサ《Mesopotamia の北西部の古代都市; 昔キリスト教の中心地; 十字軍により聖地 4 国の一つとして建国 (1098); 現在の Urfa》.
d
s
|
d-, i
d-/
n. エデッサ《Mesopotamia の北西部の古代都市; 昔キリスト教の中心地; 十字軍により聖地 4 国の一つとして建国 (1098); 現在の Urfa》.
edestin🔗⭐🔉
e・des・tin /
d
st
n, i
d- |
d
st
n, i
d-/
n. 【化学】 エデスチン《大麻の実の主成分をなすグロブリン (globulin)》.
《1894》 ← Gk edest
s eatable+-IN2
d
st
n, i
d- |
d
st
n, i
d-/
n. 【化学】 エデスチン《大麻の実の主成分をなすグロブリン (globulin)》.
《1894》 ← Gk edest
s eatable+-IN2
EDF🔗⭐🔉
EDF
《略》 European Development Fund.
Edfu🔗⭐🔉
Ed・fu /
dfu
/
n. エドフ, イドフ《エジプトの Nile 河畔の町; プトレマイオス朝に建てられたホルス神殿 (Temple of Horus) がある; Idfu ともいう》.
dfu
/
n. エドフ, イドフ《エジプトの Nile 河畔の町; プトレマイオス朝に建てられたホルス神殿 (Temple of Horus) がある; Idfu ともいう》.
Edg.🔗⭐🔉
Edg.
《略》 Edgar.
EDG🔗⭐🔉
EDG
《略》 【医学】 electrodermogram.
Edgar1🔗⭐🔉
Ed・gar1 /
dg
| -g
(r/
n. エドガー(アラン ポー)小像《米国の推理小説作家協会がすぐれた推理小説家に対して毎年与える Poe の記念像》.
《1947》 ← Edgar Allan Poe: cf. Poe
dg
| -g
(r/
n. エドガー(アラン ポー)小像《米国の推理小説作家協会がすぐれた推理小説家に対して毎年与える Poe の記念像》.
《1947》 ← Edgar Allan Poe: cf. Poe
Edgar2🔗⭐🔉
Ed・gar2 /
dg
| -g
(r; F.
dga
/
n. エドガー《男性名; 愛称形 Ed, Eddie》.
OE
adger ←
ad richness, property+g
r spear
dg
| -g
(r; F.
dga
/
n. エドガー《男性名; 愛称形 Ed, Eddie》.
OE
adger ←
ad richness, property+g
r spear
Edgar3🔗⭐🔉
Ed・gar3 /
dg
| -g
(r/
n. エドガー:
1 (944-75) Mercia と Northumbria の王 (957-75); イングランドの王 (959-75).
2 (1074?-1107) スコットランドの王 (1097-1107).
dg
| -g
(r/
n. エドガー:
1 (944-75) Mercia と Northumbria の王 (957-75); イングランドの王 (959-75).
2 (1074?-1107) スコットランドの王 (1097-1107).
Edgar, Atheling🔗⭐🔉
Edgar, Ath・e・ling /-

l
/
n. エドガー《1050?-?1125; Edmund II の孫; イングランド王位継承を主張 (1066) したが成らなかった》.


l
/
n. エドガー《1050?-?1125; Edmund II の孫; イングランド王位継承を主張 (1066) したが成らなかった》.
edge🔗⭐🔉
edge /
d
/→
n.
1 端, ふち, 果て; へり, きわ (⇒border SYN); 瀬戸際; (時代・状態などの)境目.
・the cemetery on the north edge of (the) town 町の北のはずれの共同墓地.
・The ghetto lay [was] at the northern edge of the city. スラム街は市の北のはずれにあった.
・the edge of the woods 森のへり.
・the horizon's edge 地平線の果て.
・the water's edge 水際.
・one bright March morning on the edge of spring 春に間近のある晴れた 3 月の朝.
・bring [drive]…to the edge of extinction …を絶滅の危機に追い込む.
・The country was on the edge of anarchy. その国は無政府状態との境目にあった.
2 (刃物の)刃.
・put an edge on a knife ナイフを研ぐ.
・put a person to the edge of the sword 人をやいばにかける.
・by the edge of the sword やいばにかけて《殺すなど》.
3 尖ったかど, (峠・屋根の)背 (crest).
・the edge of a roof 屋根の棟(むね).
・the sharp edge of a rock 鋭い岩かど.
4 刃の鋭さ, 鋭利; (欲望・言葉・風などの)鋭さ, 痛烈さ, 激しさ.
・The knife has no edge. このナイフはなまくらだ.
・give an edge to [set an edge upon] one's appetite 食欲をそそる.
・dull the edge of pleasure 楽しみをそぐ.
・There was a faint edge of contempt to [in] her voice. 彼女の声にはかすかな軽蔑が込められていた.
・the edge of the wind 身を切るように冷たい風.
・He let his voice take on an edge. 彼はとげとげしい声になるのに任せた.
5 《口語》 強味, 優勢.
・have the [an] edge on [over]… …に勝っている, …より優位にある.
・I got the edge on my rivals. 競争相手よりも優位に立った.
・In the buildup of weaponry the U.S. is losing its quantitative edge. 武器製造に関しては米国は量的な優位を失いかけている.
6 (箱などの立体物の)二面の接線.
・stand a coin on its edge 硬貨を立てる.
・A cube has 12 edges. 立方体には 12 の接線がある.
7 (物の)ふち, へり.
・a sole edge (靴の)こば《靴の表底周囲の側面》.
8 【製本】 小口(こぐち) 《図書で head, foot, fore edge の 3 部分の総称》.
・a book with gilt edges 小口金[三方金]の書物.
・uncut edges アンカット小口.
9 《米口語》 (酒・麻薬による)ほろ酔い加減.
・I've got a good edge on. いい気持に酔っている.
10 (スケート・スキーの)エッジ (cf. edging 1).
・do the inside [outside] edge 内[外]側にエッジづけする.
11 【トランプ】
a (ポーカーで)後賭け権《参加者のなかで一番最後に賭ける権利》.
b =eldest hand.
12 [しばしば absolute [outside] 〜 として] 我慢できない人[物] (the limit).
・He is the (absolute) edge. 彼は(全く)我慢がならない.
13 《方言》 丘(の斜面), 断崖.
fr
y at [ar
und] the
dges ⇒fray1 成句.
g
ve the r
ugh [sh
rp]
dge of one's t
ngue ⇒tongue 成句.
h
ve r
ugh
dges
(1) 〈人が〉少々の欠点[かど]がある.
(2) 〈演技・作品などが〉未完成[荒削り]である.
kn
ck the r
ugh
dges
ff a person 人のかどが取れて一人前になる.
n
t to p
t t
o f
ne an
dge
n it ⇒fine1 adj. 成句.
ff the
dge=over the EDGE (1).
on
dge
(1) いら立って, いらいらして.
・set a person's nerves on edge 人の神経をいら立てる.
・He was [His nerves were] on edge. 彼[彼の神経]はいらだっていた.
(2) しきりに…したがって, じりじりして (eager, impatient).
・I am all on edge to know the news. そのニュースが知りたくてじりじりしている.
(3) 〈物が〉横に立って (cf. on END).
・put [stand] a box on edge 箱を横に立てる.
on the
dge of… …のふちに; …にひんして, …しそうになって (on the point [brink, verge] of) (cf. 1).
・He was on the edge of death. 死にひんしていた.
・I was on the edge of being run over by a car. すんでのところで車に轢(ひ)かれるところだった.
on the
dge of one's s
at [ch
ir] 椅子から身をのりだして, わくわくして, ひどく興奮して.
ver the
dge
(1) 気が狂って.
・He went over the edge. 気が狂った.
(2) 無茶な.
s
t [p
t] a person's [the] t
eth on
dge ⇒tooth 成句.
t
ke the
dge
ff
(1) 〈刃物〉の刃をなまくらにする.
・take the edge off a knife ナイフの刃をなまくらにする.
(2) 〈力・感興など〉をそぐ.
・take the edge off an argument 議論の勢いをそぐ.
・They had taken the edge off their own hunger. ひもじさも少しやわらいでいた.
the th
n [l
ttle, sm
ll]
dge of the w
dge ⇒wedge 成句.
vt.
1 …に刃をつける[立てる], 研ぐ.
・He edged the knife sharp. ナイフを研いで鋭い刃をつけた.
2 鋭くする, 鋭敏にする.
・Vinegar edges the appetite. 酢は食欲をそそる.
3a …にへり[ふち]を付ける, ふち取る; 〈丘などが〉…のへり[ふち]となる.
・edge a path with box 小道のへりにツゲを植える.
・a road edged with rows of trees 両側に並木のある道路.
・edge a slip with [in] lace スリップにレースのふち取りをする.
・Hills edge the plain. 平野の周辺は丘になっている.
b 〈ある状態〉に境を接する, 接近する.
・Edging eighty, he had retained all his vigor. 80 の坂にさしかかってはいるがまだかくしゃくとしていた.
4a [通例方向の副詞語句を伴って] はすに進める; じりじり進める, じりじり動かす.
・edge something away [along, out] 物をはすに取り去る.
・edge a person aside じりじりと人を押しのける.
・edge oneself into a conversation 話に割り込む.
・edge out of the market じりじりと市場から締め出す.
b [〜 one's way として] はすに[じりじりと]進んで行く.
・He edged his way through the crowd. 人込みの中を体を横にして進んで行った.
5 《米》 〈スキー・スケート〉にエッジをきかせる.
6 【金属加工】
a 〈圧延材を〉(その端部で)反転する.
b (端部をかみ込んで)圧延する.
c (圧延で)〈材料〉の幅寸法を規定する (cf. edging pass).
d (仕上げ鍛造に適した形に)粗鍛造する.
7 【クリケット】 〈投げられたボールを〉バットの角に当ててそらす.
vi. [通例方向の副詞語句を伴って] 斜めに進む; じりじり進む.
・edge along (体を横にして)斜めに進む.
・edge into 〈談話・人中など〉へ割り込む.
・edge out (用心して)じりじりと出る.
・edge up (to [on]…) (…に)にじり寄る, 食い込む.
・We edged through the crowd. 人込みの中をじりじり進んで行った.
dge aw
y [
ff] 【海事】 〈船が〉(じりじりと)次第に離れる[去る, 遠ざかる].
dge d
wn 【海事】 〔船に向かって〕じりじりと[斜めに]接近する 〔upon〕.
dge
n 〈言葉などを〉差しはさむ.
・He contrived to edge in a word. やっと口を差しはさんだ.
dge
n with [for] 【海事】 〈追跡中の船が〉…に徐々に近づく.
dge a person
n 《古》 〈人を〉そそのかす (egg on).
dge
ut (vt.)
(1) 〈相手〉に(試合・競走・コンテストで)わずかの差で勝つ.
(2) 〈人を〉[地位などから]少しずつ押しのける, 追い出す 〔of〕 (cf. vt. 4 a).
dge
p
(1) ⇒vi.
(2) 〈値段などが〉じりじりと上がる.
n.: OE e
< Gmc
a
jo (Du. egge / G Ecke / ON egg) ← IE
ak- sharp (L aci
s / Gk ak
s edge). ― v.: 《c1300》 ← (n.): 今の綴りは 16C から
d
/→
n.
1 端, ふち, 果て; へり, きわ (⇒border SYN); 瀬戸際; (時代・状態などの)境目.
・the cemetery on the north edge of (the) town 町の北のはずれの共同墓地.
・The ghetto lay [was] at the northern edge of the city. スラム街は市の北のはずれにあった.
・the edge of the woods 森のへり.
・the horizon's edge 地平線の果て.
・the water's edge 水際.
・one bright March morning on the edge of spring 春に間近のある晴れた 3 月の朝.
・bring [drive]…to the edge of extinction …を絶滅の危機に追い込む.
・The country was on the edge of anarchy. その国は無政府状態との境目にあった.
2 (刃物の)刃.
・put an edge on a knife ナイフを研ぐ.
・put a person to the edge of the sword 人をやいばにかける.
・by the edge of the sword やいばにかけて《殺すなど》.
3 尖ったかど, (峠・屋根の)背 (crest).
・the edge of a roof 屋根の棟(むね).
・the sharp edge of a rock 鋭い岩かど.
4 刃の鋭さ, 鋭利; (欲望・言葉・風などの)鋭さ, 痛烈さ, 激しさ.
・The knife has no edge. このナイフはなまくらだ.
・give an edge to [set an edge upon] one's appetite 食欲をそそる.
・dull the edge of pleasure 楽しみをそぐ.
・There was a faint edge of contempt to [in] her voice. 彼女の声にはかすかな軽蔑が込められていた.
・the edge of the wind 身を切るように冷たい風.
・He let his voice take on an edge. 彼はとげとげしい声になるのに任せた.
5 《口語》 強味, 優勢.
・have the [an] edge on [over]… …に勝っている, …より優位にある.
・I got the edge on my rivals. 競争相手よりも優位に立った.
・In the buildup of weaponry the U.S. is losing its quantitative edge. 武器製造に関しては米国は量的な優位を失いかけている.
6 (箱などの立体物の)二面の接線.
・stand a coin on its edge 硬貨を立てる.
・A cube has 12 edges. 立方体には 12 の接線がある.
7 (物の)ふち, へり.
・a sole edge (靴の)こば《靴の表底周囲の側面》.
8 【製本】 小口(こぐち) 《図書で head, foot, fore edge の 3 部分の総称》.
・a book with gilt edges 小口金[三方金]の書物.
・uncut edges アンカット小口.
9 《米口語》 (酒・麻薬による)ほろ酔い加減.
・I've got a good edge on. いい気持に酔っている.
10 (スケート・スキーの)エッジ (cf. edging 1).
・do the inside [outside] edge 内[外]側にエッジづけする.
11 【トランプ】
a (ポーカーで)後賭け権《参加者のなかで一番最後に賭ける権利》.
b =eldest hand.
12 [しばしば absolute [outside] 〜 として] 我慢できない人[物] (the limit).
・He is the (absolute) edge. 彼は(全く)我慢がならない.
13 《方言》 丘(の斜面), 断崖.
fr
y at [ar
und] the
dges ⇒fray1 成句.
g
ve the r
ugh [sh
rp]
dge of one's t
ngue ⇒tongue 成句.
h
ve r
ugh
dges
(1) 〈人が〉少々の欠点[かど]がある.
(2) 〈演技・作品などが〉未完成[荒削り]である.
kn
ck the r
ugh
dges
ff a person 人のかどが取れて一人前になる.
n
t to p
t t
o f
ne an
dge
n it ⇒fine1 adj. 成句.
ff the
dge=over the EDGE (1).
on
dge
(1) いら立って, いらいらして.
・set a person's nerves on edge 人の神経をいら立てる.
・He was [His nerves were] on edge. 彼[彼の神経]はいらだっていた.
(2) しきりに…したがって, じりじりして (eager, impatient).
・I am all on edge to know the news. そのニュースが知りたくてじりじりしている.
(3) 〈物が〉横に立って (cf. on END).
・put [stand] a box on edge 箱を横に立てる.
on the
dge of… …のふちに; …にひんして, …しそうになって (on the point [brink, verge] of) (cf. 1).
・He was on the edge of death. 死にひんしていた.
・I was on the edge of being run over by a car. すんでのところで車に轢(ひ)かれるところだった.
on the
dge of one's s
at [ch
ir] 椅子から身をのりだして, わくわくして, ひどく興奮して.
ver the
dge
(1) 気が狂って.
・He went over the edge. 気が狂った.
(2) 無茶な.
s
t [p
t] a person's [the] t
eth on
dge ⇒tooth 成句.
t
ke the
dge
ff
(1) 〈刃物〉の刃をなまくらにする.
・take the edge off a knife ナイフの刃をなまくらにする.
(2) 〈力・感興など〉をそぐ.
・take the edge off an argument 議論の勢いをそぐ.
・They had taken the edge off their own hunger. ひもじさも少しやわらいでいた.
the th
n [l
ttle, sm
ll]
dge of the w
dge ⇒wedge 成句.
vt.
1 …に刃をつける[立てる], 研ぐ.
・He edged the knife sharp. ナイフを研いで鋭い刃をつけた.
2 鋭くする, 鋭敏にする.
・Vinegar edges the appetite. 酢は食欲をそそる.
3a …にへり[ふち]を付ける, ふち取る; 〈丘などが〉…のへり[ふち]となる.
・edge a path with box 小道のへりにツゲを植える.
・a road edged with rows of trees 両側に並木のある道路.
・edge a slip with [in] lace スリップにレースのふち取りをする.
・Hills edge the plain. 平野の周辺は丘になっている.
b 〈ある状態〉に境を接する, 接近する.
・Edging eighty, he had retained all his vigor. 80 の坂にさしかかってはいるがまだかくしゃくとしていた.
4a [通例方向の副詞語句を伴って] はすに進める; じりじり進める, じりじり動かす.
・edge something away [along, out] 物をはすに取り去る.
・edge a person aside じりじりと人を押しのける.
・edge oneself into a conversation 話に割り込む.
・edge out of the market じりじりと市場から締め出す.
b [〜 one's way として] はすに[じりじりと]進んで行く.
・He edged his way through the crowd. 人込みの中を体を横にして進んで行った.
5 《米》 〈スキー・スケート〉にエッジをきかせる.
6 【金属加工】
a 〈圧延材を〉(その端部で)反転する.
b (端部をかみ込んで)圧延する.
c (圧延で)〈材料〉の幅寸法を規定する (cf. edging pass).
d (仕上げ鍛造に適した形に)粗鍛造する.
7 【クリケット】 〈投げられたボールを〉バットの角に当ててそらす.
vi. [通例方向の副詞語句を伴って] 斜めに進む; じりじり進む.
・edge along (体を横にして)斜めに進む.
・edge into 〈談話・人中など〉へ割り込む.
・edge out (用心して)じりじりと出る.
・edge up (to [on]…) (…に)にじり寄る, 食い込む.
・We edged through the crowd. 人込みの中をじりじり進んで行った.
dge aw
y [
ff] 【海事】 〈船が〉(じりじりと)次第に離れる[去る, 遠ざかる].
dge d
wn 【海事】 〔船に向かって〕じりじりと[斜めに]接近する 〔upon〕.
dge
n 〈言葉などを〉差しはさむ.
・He contrived to edge in a word. やっと口を差しはさんだ.
dge
n with [for] 【海事】 〈追跡中の船が〉…に徐々に近づく.
dge a person
n 《古》 〈人を〉そそのかす (egg on).
dge
ut (vt.)
(1) 〈相手〉に(試合・競走・コンテストで)わずかの差で勝つ.
(2) 〈人を〉[地位などから]少しずつ押しのける, 追い出す 〔of〕 (cf. vt. 4 a).
dge
p
(1) ⇒vi.
(2) 〈値段などが〉じりじりと上がる.
n.: OE e
< Gmc
a
jo (Du. egge / G Ecke / ON egg) ← IE
ak- sharp (L aci
s / Gk ak
s edge). ― v.: 《c1300》 ← (n.): 今の綴りは 16C から
edge away [off]🔗⭐🔉
dge aw
y [
ff] 【海事】 〈船が〉(じりじりと)次第に離れる[去る, 遠ざかる].
edge down🔗⭐🔉
dge d
wn 【海事】 〔船に向かって〕じりじりと[斜めに]接近する 〔upon〕.
edge in🔗⭐🔉
dge
n 〈言葉などを〉差しはさむ.
edge in with [for]🔗⭐🔉
dge
n with [for] 【海事】 〈追跡中の船が〉…に徐々に近づく.
edge a person on🔗⭐🔉
dge a person
n 《古》 〈人を〉そそのかす (egg on).
edge out🔗⭐🔉
dge
ut (vt.)
edge up🔗⭐🔉
dge
p
edge city🔗⭐🔉
dge c
ty
n. 《米》 エッジシティー《都市の外縁部に発達したオフィスビル・ショッピングセンター・ホテルなどの密集地》.
1991
edged🔗⭐🔉
edged /
d
d/
adj.
1 縁取られた.
・a garden edged with flowers 花で囲まれた庭.
2a 刃のある, 刃をつけた.
・an edged sword 刃をつけた剣.
b [複合語の第 2 構成素として] …刃の, (…の)刃のある.
・a double-edged knife もろ[両]刃のナイフ.
3 鋭い, 痛烈な, いらだった.
・an edged remark, voice, etc.
《c1300》: ⇒-ed
d
d/
adj.
1 縁取られた.
・a garden edged with flowers 花で囲まれた庭.
2a 刃のある, 刃をつけた.
・an edged sword 刃をつけた剣.
b [複合語の第 2 構成素として] …刃の, (…の)刃のある.
・a double-edged knife もろ[両]刃のナイフ.
3 鋭い, 痛烈な, いらだった.
・an edged remark, voice, etc.
《c1300》: ⇒-ed
edged tool🔗⭐🔉
edge effect🔗⭐🔉
dge eff
ct
n.
1 【生態】 周辺効果, 辺縁効果《森林と草地の接点など生物群が推移する境界で生物種の数が多くなったり, 形態的変量を示すものが多く見られる現象》.
2 【物理】 縁効果, 周辺効果《写真の像の周辺部に現れる特異な現象》.
1933
edge-grain🔗⭐🔉
edge grain🔗⭐🔉
edge-grained🔗⭐🔉
Edgehill🔗⭐🔉
Edge・hill /
d
h
/
n. エッジヒル《イングランド Warwickshire 州の丘陵地帯; エッジヒルの戦い (1642) で議会党員 (Parliamentarian) が Charles I 軍と初めて戦った地》.
d
h
/
n. エッジヒル《イングランド Warwickshire 州の丘陵地帯; エッジヒルの戦い (1642) で議会党員 (Parliamentarian) が Charles I 軍と初めて戦った地》.
edge joint🔗⭐🔉
dge j
int
n. 【建築】 へり継手《2 枚の板材の側面どうしを溶接などでついだ継手》.
1874
edgeless🔗⭐🔉
dge・less
adj.
1 刃のない, なまくらな (blunt).
2 へり[縁, かどなど]のない.
《1592-93》: ⇒-less
edge mill🔗⭐🔉
dge m
ll
n. エッジミル, ブレット《鉱石粉砕機の一種》.
1874
edger🔗⭐🔉
dg・er
n.
1 (衣服の)縁かがり工, (レンズの)縁みがき工(など).
2 縁かがり機, 縁取りのこぎり(など).
3 (芝生などの)縁刈り機.
《1591》: ⇒edge, -er1
edge runner🔗⭐🔉
dge r
nner
n. 【機械】 エッジランナー《一対のロール・回転砥石などを用いて原料を粉砕する機械》.
1871
edge species🔗⭐🔉
dge sp
cies
n. 【生態】 周辺種, 辺縁種《森林と草地の接点など生物群が推移する部分にすむ生物種》.
edge strip🔗⭐🔉
dge str
p
n. 【造船】 へり目板《鋼板の縁をつき合わせ結合する時, つなぎ目にかぶせるように取り付ける細長い鋼板》.
1874
edge tool🔗⭐🔉
dge t
ol
n.
1 刃物《工具; cf. edged tool》.
2 縁取り用の工具.
pl
y with
dge t
ols 《古》 危険な事に手出しをする, きわどい事をする. 《1840》
a1375
edgeways🔗⭐🔉
dge・w
ys
adv.
1 (相手に)刃を向けて; 刃が(物に)当たるようにして.
・bring down an ax edgeways 刃を下にしておのを打ちおろす.
2 刃[かど]に沿って, 縁[へり]に沿って.
・saw a plank edgeways 厚板の縁をのこぎりで切る.
3 (二つの物が)端と端を接して (edge to edge).
・bolt the planks together edgeways 厚板の端と端をボルトで締める.
g
t a w
rd
n
dgeways [通例否定文で] (長話に)横合いから言葉をはさむ. 《1863》
《1566》: ⇒-ways
研究社新英和大辞典に「ed」で始まるの検索結果 1-92。もっと読み込む
l-/