複数辞典一括検索+

アラルコン【Pedro Antonio de Alarcn y Ariza】🔗🔉

アラルコン【Pedro Antonio de Alarcn y Ariza】 (1833-1891) スペインの小説家。古いロマンセ(伝承歌謡)を踏まえた代表作「三角帽子」など軽快で地方色豊かな中,短篇を得意とした。

アルモドバル【Pedro Armodvar】🔗🔉

アルモドバル【Pedro Armodvar】 (1951- ) スペインの映画監督。様々なタブーに触れるテーマを破天荒に映像化したコメディーが多い。代表作「神経衰弱ぎりぎりの女たち」「アタメ」「ハイヒール」など。

カブラル【Pedro Alvares Cabral】🔗🔉

カブラル【Pedro Alvares Cabral】 (1467 頃-1520 頃) ポルトガルの航海者。1500 年インドへの往路,針路を大きく南西にとりブラジルを発見,探検した。

カルデロンデラバルカ【Pedro Caldern de la Barca】🔗🔉

カルデロンデラバルカ【Pedro Caldern de la Barca】 (1600-1681) スペインの劇作家。知的な主題と奇知主義・誇飾主義の様式でスペイン-バロックを代表。黄金世紀の最後を飾った。戯曲「人生は夢」「サラメアの村長」

パール【pearl】🔗🔉

パール【pearl】 真珠。

パールハーバー【Pearl Harbor】🔗🔉

パールハーバー【Pearl Harbor】 アメリカ合衆国,ハワイ諸島のオアフ島にある湾。米海軍の根拠地。1941 年 12 月 8 日(現地時間では 7 日)日本海軍が奇襲し,太平洋戦争が勃発。真珠湾。

パールバック【Pearl Buck】🔗🔉

パールバック【Pearl Buck】 ⇒バック

パールホワイト【pearl white】🔗🔉

パールホワイト【pearl white】 真珠のようなつやを帯びた白色。

バック【Pearl Buck】🔗🔉

バック【Pearl Buck】 (1892-1973) アメリカの女流小説家。宣教師の子として中国に育ち,東西文明の問題を主題とした小説を多く書いた。代表作「大地」

ピア【peer】🔗🔉

ピア【peer】 同じ地位にある者。同僚。

ピアカウンセリング【peer counseling】🔗🔉

ピアカウンセリング【peer counseling】 〔ピアは仲間,同等の人の意〕 同じ職業や障害を持っているなど,同じ立場にある仲間どうしによって行われるカウンセリング。

ピアツーピア【peer-to-peer】🔗🔉

ピアツーピア【peer-to-peer】 LAN の形態の一。接続されるコンピューターすべてが対等に接続され,サーバー兼クライアントとなる。特定のサーバーが不要で,小規模 LAN に利用される。

ピーク【peak】🔗🔉

ピーク【peak】 (1)山の頂上。山頂。峰。 (2)もっとも盛んな時。「ラッシュの―」

ピークアウト【peak out】🔗🔉

ピークアウト【peak out】 頂点を過ぎること。落ち目。

ピークドラペル【peaked lapel】🔗🔉

ピークドラペル【peaked lapel】 テーラード-カラーのうち,ラペルの先端が上に向かってとがっているもの。

ピークロードプライシング【peak-load pricing】🔗🔉

ピークロードプライシング【peak-load pricing】 需要のピーク時には価格を高くして需要を抑え,そうでない時には価格は安くして需要を促す二重価格体系。電力などの公益事業の分野に多い。

ピーコート【pea coat】🔗🔉

ピーコート【pea coat】 〔pea は錨の爪の意〕 船乗りや水兵の着る厚手ウールの,ダブル前,腰丈のコート。ピー-ジャケット。

ピーコック【peacock】🔗🔉

ピーコック【peacock】 孔雀(くじやく)。

ピーコックグリーン【peacock green】🔗🔉

ピーコックグリーン【peacock green】 クジャクの羽のような青みがかった緑色。

ピーコックブルー【peacock blue】🔗🔉

ピーコックブルー【peacock blue】 ピーコック-グリーンよりさらに青みのつよい青緑色。

ピース【peace】🔗🔉

ピース【peace】 平和。

ピースコー【Peace Corps】🔗🔉

ピースコー【Peace Corps】 アメリカから発展途上国に派遣され,農業・教育などの援助活動に当たるボランティアの活動機関。平和部隊。

ピーチ【peach】🔗🔉

ピーチ【peach】 桃(もも)。

ピート【peat】🔗🔉

ピート【peat】 泥炭。

ピートモス【peat moss】🔗🔉

ピートモス【peat moss】 ミズゴケの泥炭。透水性・保水性がよく,園芸用資材とする。

ピーナツ【peanuts】🔗🔉

ピーナツ【peanuts】 〔ピーナッツとも〕 落花生の実。

ピーナツバター【peanut butter】🔗🔉

ピーナツバター【peanut butter】 ピーナツをいってすりつぶし,バター状に練ったもの。

ピーピングトム【Peeping Tom】🔗🔉

ピーピングトム【Peeping Tom】 〔夫の過酷な税とりたてを止めさせようと,裸で街を歩き訴えたゴディバ領主夫人を盗み見し,盲目になった男の故事(イギリス)から〕 のぞき見をする人。出歯亀。

ピーヘン【peahen】🔗🔉

ピーヘン【peahen】 雌の孔雀(くじやく)。

ピーラー【peeler】🔗🔉

ピーラー【peeler】 野菜やくだものの皮むき器。

ピール【peel】🔗🔉

ピール【peel】 (1)皮をむくこと。 (2)果物,特に柑橘(かんきつ)類の皮。

ペア【pear】🔗🔉

ペア【pear】 西洋梨。洋梨。ペアー。ペヤ。

ペイシストラトス【Peisistratos】🔗🔉

ペイシストラトス【Peisistratos】 (?-前 527) 古代アテネの僭主。アテネの繁栄期を築いた。

ペールギュント【Peer Gynt】🔗🔉

ペールギュント【Peer Gynt】 (1)イプセンの劇。1867 年刊。夢想家ペール=ギュントが,恋人ソールバクの愛によって覚醒するまでを描く。 (2)グリーグが(1)のために作曲した付随音楽。1875 年作曲。のち,二つの管弦楽用組曲に編曲。「オーセの死」「ソールベーグの歌」は有名。

ペガソス【Pgasos】🔗🔉

ペガソス【Pgasos】 ⇒ペガサス

ペカン【pecan】🔗🔉

ペカン【pecan】 クルミ科の落葉高木。殻の中に入っている実は脂肪分に富み,食用油の原料,菓子の材料,酒のつまみなどにする。

ペキニーズ【Pekinese】🔗🔉

ペキニーズ【Pekinese】 イヌの一品種。中国原産。体高 20cm ほどの小形愛玩犬。ラサ-アプソを祖先とし,中国の宮廷で愛育され,長らく門外不出であった。体毛が長く,毛色は赤茶・黒・白などさまざま。

ペキノロジー【pekingology】🔗🔉

ペキノロジー【pekingology】 中国問題の研究・分析。ペキノロジストはその専門家。

ペグ【peg】🔗🔉

ペグ【peg】 (1)登山用テントをロープで固定する杭。 (2)走り高跳び,棒高跳びのバー止め。 (3)弦楽器の糸巻き。

ペグー【Pegu】🔗🔉

ペグー【Pegu】 ミャンマー南部イラワジ川下流デルタ地帯の古都。14〜16 世紀ペグー王朝の首都。身長 54m の寝釈迦像で知られる。

ペクチン【pectin】🔗🔉

ペクチン【pectin】 細胞間の結合物質であるペクチン質の主成分として,植物体に広く含まれている多糖類。黄白色の粉末。リンゴや柑橘(かんきつ)類の果皮から酸溶液で加熱抽出して得る。ジャム・マーマレード・ゼリーの製造,微生物培地・胃腸薬などに用いる。

ペグマタイト【pegmatite】🔗🔉

ペグマタイト【pegmatite】 各鉱物の結晶が大きく発達した火成岩。鉱物組成が花崗岩質(巨晶花崗岩)の場合が多い。

ペコー【pekoe】🔗🔉

ペコー【pekoe】 紅茶の葉を外観・形状・サイズから区分した名称の一。オレンジ-ペコーより葉が短く太め。中級品とされる。→オレンジ-ペコー

ペザント【peasant】🔗🔉

ペザント【peasant】 農民。農夫。「―-ルック」

ペダル【pedal】🔗🔉

ペダル【pedal】 自転車・オルガン・ピアノ・ミシンなどについている踏み板。ペタル。

ペダルボート【pedal boat】🔗🔉

ペダルボート【pedal boat】 ⇒ペダロ

ペダロ【pedalo】🔗🔉

ペダロ【pedalo】 足踏み式のボート。ペダル-ボート。

ペダンチズム【pedantism】🔗🔉

ペダンチズム【pedantism】 学者ぶること。衒学(げんがく)趣味。ペダントリー。

ペダンチック【pedantic】🔗🔉

ペダンチック【pedantic】 (形動) 学識をひけらかすさま。「―な文章」

ペダントリー【pedantry】🔗🔉

ペダントリー【pedantry】 ⇒ペダンチズム

ペッカリー【peccary】🔗🔉

ペッカリー【peccary】 偶蹄目ペッカリー科に属する哺乳類の総称。外見はイノシシに似る。背中に強いにおいを出す腺がある。ほぼ全身が黒褐色。南北アメリカの森林に分布。ヘソイノシシ。

ペッグ【peg】🔗🔉

ペッグ【peg】 ペグに同じ。

ペディキュア【pedicure】🔗🔉

ペディキュア【pedicure】 足の爪の化粧。

ペディメント【pediment】🔗🔉

ペディメント【pediment】 (1)西洋の古典建築で,切妻屋根の妻壁にできる三角形の部分。 (2)窓や出入り口上部に取り付けられた三角形状の装飾。

ペデストリアン【pedestrian】🔗🔉

ペデストリアン【pedestrian】 歩行者。徒歩で旅行する人。

ペデストリアンデッキ【pedestrian deck】🔗🔉

ペデストリアンデッキ【pedestrian deck】 自動車道路と立体的に分離した歩行者専用通路。

ペドフィリア【pedophilia】🔗🔉

ペドフィリア【pedophilia】 幼児を性的欲求の対象とする性的倒錯。小児性愛。

ペドメーター【pedometer】🔗🔉

ペドメーター【pedometer】 歩数を計る器具。歩数計。万歩計。

ペドロ【Pedro】🔗🔉

ペドロ【Pedro】 (1)(1 世)(1798-1834) ブラジル皇帝(在位,1822-1831)。ブラジル独立の父。ポルトガル皇太子であったが,ナポレオン戦争中ブラジルに避難していたポルトガル王室が本国に帰還後も摂政として残り,1822 年 9 月 7 日ブラジルの独立を宣言。ペドロ 1 世。 (2)(2 世)(1825-1891) ブラジル皇帝(在位,1831-1889)。(1)の子。奴隷貿易の禁止,奴隷解放宣言,コーヒー産業の育成など近代化に尽力。共和革命のためポルトガルに亡命し同地で死去。

ペナルティー【penalty】🔗🔉

ペナルティー【penalty】 (1)罰則。「―を科す」 (2)罰金。

ペナルティーエリア【penalty area】🔗🔉

ペナルティーエリア【penalty area】 サッカーで,ゴール-エリアの外側を囲む長方形の区域。ここでの反則は特に重く罰せられる。

ペナルティーキック【penalty kick】🔗🔉

ペナルティーキック【penalty kick】 (1)ラグビーで,一方のチームに反則があった時,相手チームに与えられるキック。 (2)サッカーで,守備側が自陣のペナルティー-エリア内で反則を犯した場合に攻撃側に与えられるプレース-キック。ゴール正面で,ゴールキーパーだけを相手にして蹴る。

ペナルティーゴール【penalty goal】🔗🔉

ペナルティーゴール【penalty goal】 ラグビーで,ペナルティー-キックでゴールに成功すること。得点は 3 点。

ペナルティーボックス【penalty box】🔗🔉

ペナルティーボックス【penalty box】 アイスホッケーで,反則をした選手を規定の時間試合からはずして座らせるベンチ。リンク脇にある。

ペナン【Penang】🔗🔉

ペナン【Penang】 マレーシア,マレー半島の北西岸にある小島。ゴム・コプラ・スズを産する。中心都市ジョージタウン。ピナン。

ペナント【pennant】🔗🔉

ペナント【pennant】 (1)細長い三角旗。 (2)優勝旗。優勝。「―を手にする」

ペナントレース【pennant race】🔗🔉

ペナントレース【pennant race】 プロ野球で,公式戦。

ペニー【penny】🔗🔉

ペニー【penny】 〔ペンス(pence) の単数形〕 イギリス・アイルランドの補助通貨単位。1 ポンドの 100 分の 1。

ペニシリン【penicillin】🔗🔉

ペニシリン【penicillin】 1928 年,英国の細菌学者 A=フレミングが青かびの一種から発見した抗生物質。肺炎・淋疾など多くの細菌性疾患に優れた効果を示す。

ペニシリンアレルギー【penicillin allergy】🔗🔉

ペニシリンアレルギー【penicillin allergy】 ペニシリンによって起こるアレルギー症状。投与直後に起こり,蕁麻疹(じんましん)・嘔吐(おうと)など症状は多様。重篤なものではショックをきたす。

ペネトレーション【penetration】🔗🔉

ペネトレーション【penetration】 浸透。侵入。

ペネロペ【Pnelop🔗🔉

ペネロペ【Pnelop ギリシャ伝説でオデュッセウスの貞淑な妻。テレマコスの母。トロイアへ出征したまま帰らぬ夫を待つうちに多くの求婚者に言い寄られたが応ぜず,機を織りながら 20 年ぶりに再会するまで貞節に家を守り続けた。

ペラギウス【Pelagius】🔗🔉

ペラギウス【Pelagius】 (360 頃-420 頃) イギリスの修道士。原罪説を否定。アウグスティヌスらにより,異端とされた。

ペラグラ【pellagra】🔗🔉

ペラグラ【pellagra】 ニコチン酸の欠乏が原因で起こる病気。日光照射による皮膚紅斑・口内炎・下痢・無気力などの症状を示す。

ペリカン【pelican】🔗🔉

ペリカン【pelican】 ペリカン目ペリカン科に属する鳥の総称。大形の水鳥。長い下くちばしに大きな袋がある。温・熱帯の水辺に分布。ガランチョウ。

ペレット【pellet】🔗🔉

ペレット【pellet】 (1)小錠剤。皮下や筋肉内に植えこむ円柱状の圧縮錠剤。ホルモン剤などに応用される。 (2)弾丸。銃弾。 (3)原子炉用の酸化ウランあるいは酸化プルトニウムの粉末を円柱状にプレスで成形し,高温で焼き固めたもの。これをヘリウムガスとともに被覆管に密封したものを燃料棒という。

ペロプス【Pelops】🔗🔉

ペロプス【Pelops】 ギリシャ神話のタンタロスの子。父によって殺されて神々の食膳に供されたが,気づいた神々によって蘇生。成長して後,ピーサの王オイノマオスの娘ヒッポダメイアに求婚し,戦車競走に勝利して,王女を獲得したという。

ペロポネソス【Peloponnesos】🔗🔉

ペロポネソス【Peloponnesos】 ギリシャ南部の半島。コリント地峡でギリシャ本土とつながる。スパルタなどの都市国家が栄えた。古称,モレア半島。

ペン【pen】🔗🔉

ペン【pen】 (1)インク・墨などをつけて字・絵をかく筆記用具。 (2)万年筆・ボール-ペンなど,筆記具の総称。「―を執る」

ペン【Penn】🔗🔉

ペン【Penn】 (1)〔Irving P.〕 (1917- ) アメリカの写真家。1940 年代からファッション写真家として活躍。優美な雰囲気の人物写真,厳密な構成の静物写真でも知られる。 (2)〔William P.〕 (1644-1718) イギリスのクエーカー派政治家。遺産相続により特許状を得,ペンシルベニア(「ペンの森」の意)植民地を建設。信教の自由を実践,ヨーロッパから多数のプロテスタントを迎えた。

ペンギン【penguin】🔗🔉

ペンギン【penguin】 ペンギン目ペンギン科の鳥の総称。水かきをもち,陸上では直立して歩く。翼は退化して飛べないが,水上滑走や潜水を巧みに行う。熱帯から南極大陸までの南半球の沿岸に分布。人鳥。

ペンシル【pencil】🔗🔉

ペンシル【pencil】 鉛筆。

ペンシルストライプ【pencil stripe】🔗🔉

ペンシルストライプ【pencil stripe】 鉛筆で書いたくらいの,細い棒縞(ぼうじま)。

ペンシルベニア【Pennsylvania】🔗🔉

ペンシルベニア【Pennsylvania】 アメリカ合衆国東部の州。北西端部はエリー湖に接する。豊富な石炭・鉄・石油などの資源を背景に製鉄・機械工業が発達。独立 13 州の一。州都ハリスバーグ。ペンシルバニア。

ペンシルベニアダッチ【Pennsylvania Dutch】🔗🔉

ペンシルベニアダッチ【Pennsylvania Dutch】 アメリカ独立戦争以前に,ペンシルベニア州南東部に移住して来たドイツ人とスイス人の子孫。メノナイトやアーミッシュが含まれ,独自の言語と文化を守り続けている。〔ダッチ(Dutch)はドイチ(Deutsch)のなまり〕

ペンス【pence】🔗🔉

ペンス【pence】 ペニーの複数形。

ペンダント【pendant】🔗🔉

ペンダント【pendant】 (1)鎖やひもで吊るして首につける飾り。イヤリングの垂れ飾りにもいう。 (2)天井から吊り下げる照明器具。ペンダント-ランプ。コード-ペンダント。

ペンディング【pending】🔗🔉

ペンディング【pending】 未決定であること。留保。「―になっている事項」

ペンデバイス【pen device】🔗🔉

ペンデバイス【pen device】 コンピューターの入力装置の一。画面上での位置指定やデータの指示,手書き入力などを行うためのペン型のもの。

ペンナイフ【penknife】🔗🔉

ペンナイフ【penknife】 小型のナイフ。古くは羽根ペンの先を削るのに用いた。

ペンネーム【pen name】🔗🔉

ペンネーム【pen name】 文章を書くときに用いる本名以外の名前。筆名。

ペンフレンド【pen-friend】🔗🔉

ペンフレンド【pen-friend】 手紙のやりとりをしている友達。ペン-パル。

ペンホルダー【penholder】🔗🔉

ペンホルダー【penholder】 (1)ペン軸。 (2)〔ペンホルダー-グリップの略〕 卓球で,ペン軸を持つようなラケットの握り方。

ペンホルダーグリップ【penholder grip】🔗🔉

ペンホルダーグリップ【penholder grip】 卓球で,ペン軸を持つようなラケットの握り方。

ペンマンシップ【penmanship】🔗🔉

ペンマンシップ【penmanship】 英習字。また,その教科書。

ペンライト【penlight】🔗🔉

ペンライト【penlight】 万年筆形の小型懐中電灯。

PE[Republic of Peru]🔗🔉

PE[Republic of Peru] ペルー。ISO の国・地域コードの一。

PECC🔗🔉

PECC (ペック)[Pacific Economic Cooperation Council] 太平洋経済協力会議。環太平洋各国の政・財・学の三界の人材からなる連合組織。1980 年発足。

PEK[Peking]🔗🔉

PEK[Peking] 北京。空港コードの一。

PEN[Penang]🔗🔉

PEN[Penang] ペナン(マレーシア)。空港コードの一。

新辞林peで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む