複数辞典一括検索+

かぶか‐しゅうえき‐りつ【株価収益率】‥シウ‥🔗🔉

かぶか‐しゅうえき‐りつ株価収益率‥シウ‥ (price-earnings ratio; PER)株価指標の一つ。1株当り予想利益に対する株価の倍率。倍率が高い場合を割高、低い場合を割安という。株価を配当とではなく、利益と直結させて考えるもの。→株価純資産倍率⇒かぶ‐か【株価】

きょうじゅ‐がく【教授学】ケウ‥🔗🔉

きょうじゅ‐がく教授学ケウ‥ (pedagogy)教授の内容・方法を統一的・理論的に研究する教育学の一領域。教授論。ペダゴジー。 ⇒きょう‐じゅ【教授】

しんじゅこん‐しき【真珠婚式】🔗🔉

しんじゅこん‐しき真珠婚式】 (pearl wedding)結婚30年記念祝賀の式。→結婚記念日(表)⇒しん‐じゅ【真珠】

でい‐たん【泥炭】🔗🔉

でい‐たん泥炭】 (peat)湿原植物などが枯死・堆積し、部分的に分解・炭化作用が行われた土塊状のもの。植物の組織が肉眼で識別できる。多量の水分を含み、また多少の土砂を含むことがある。すくも。 ⇒でいたん‐ち【泥炭地】

パース【Perth】🔗🔉

パースPerth】 オーストラリア南西部の都市。西オーストラリア州の州都。スワン川に面し、河口には外港フリーマントルがある。人口143万1千(2003)。

パーライト【pearlite・波来土】🔗🔉

パーライトpearlite・波来土】 ①鋼の金属組織の一種。フェライトとセメンタイトとの共析晶で、両者が互いに層状をなし、真珠(パール)様の光沢を呈する。オーステナイト状態の鋼を徐々に冷却した時に得られ、比較的硬度が低く、鋼の組織中最も安定。 ②同心円状の割れ目を有するガラス質流紋岩。真珠岩。 ③黒曜石・真珠岩などの破砕片をセ氏1000度前後で焼成した多孔質の建築用骨材。土壌改良剤にも用いる。

パール【pearl】🔗🔉

パールpearl】 真珠しんじゅ

パール‐ハーバー【Pearl Harbor】🔗🔉

パール‐ハーバーPearl Harbor】 ハワイ、オアフ島南岸のアメリカ海軍根拠地。1941年12月7日(日本では8日未明)日本海軍が奇襲、太平洋戦争が勃発。真珠湾。 炎上し沈む米戦艦アリゾナ号(1941年年12月8日) 提供:アメリカ国立公文書館 真珠湾攻撃 提供:NHK

パール‐バック【Pearl Buck】🔗🔉

パール‐バックPearl Buck】 アメリカの女性作家。長らく中国に居住し、中国を題材とした多くの作品を書く。代表作「大地」など。ノーベル賞。(1892〜1973) パール‐バック 提供:Photos12/APL

ピー‐イー‐アール【PER】🔗🔉

ピー‐イー‐アールPER】 (price-earnings ratio)(→)株価収益率

ピーク【peak】🔗🔉

ピークpeak】 ①山のいただき。峰。 ②絶頂。最高潮。 ⇒ピーク‐カット

ピーク‐カット🔗🔉

ピーク‐カット (和製語peak cut)電力需要の最も多い時間帯の需要を抑え込むこと。 ⇒ピーク【peak】

ピークト‐ラペル【peaked lapel】🔗🔉

ピークト‐ラペルpeaked lapel】 テーラード‐カラーで、ラペルの先が尖って、水平より上方に向いているもの。ピークラペル。剣衿。

ピー‐ケー‐エフ【PKF】🔗🔉

ピー‐ケー‐エフPKF】 (Peace-Keeping Forces)国連平和維持軍。国連平和維持活動(PKO)に従事する軍隊。紛争地域の兵力引き離し、停戦監視などを任務とし、原則として自衛のための軽火器のみを携行。

ピー‐ケー‐オー【PKO】🔗🔉

ピー‐ケー‐オーPKO】 (Peace-Keeping Operations)国連平和維持活動。国連が、受入れ国の同意を得て、加盟国の提供する部隊・人員を現地に派遣すること。紛争の防止、停戦の監視、治安維持、選挙監視などを活動内容とする。 プノンペンに到着したPKO本隊 1992年10月14日 提供:毎日新聞社

ピー‐コート【pea coat】🔗🔉

ピー‐コートpea coat】 (「表面が毛羽立った厚地の毛織物」の意のオランダ語pijに由来)元来は漁師・水夫用の厚手ウール地製、腰丈、ダブル‐ブレストの半コート。濃紺で、手を温めるポケットに特徴がある。1920年代から流行。ピー‐ジャケット。パイロット‐コート。→コート(図)

ピース【peace】🔗🔉

ピースpeace】 ①平和。講和。 ②日本たばこ産業株式会社発売の紙巻タバコの名。 ⇒ピース‐サイン【peace sign】

ピース‐サイン【peace sign】🔗🔉

ピース‐サインpeace sign】 人差し指と中指を立てて出す、平和を祈るサイン。→ブイサイン ⇒ピース【peace】

ピート‐ポット【peat pot】🔗🔉

ピート‐ポットpeat pot】 泥炭を材料として作った植木鉢。 ⇒ピート【peat】

ピート‐モス【peat moss】🔗🔉

ピート‐モスpeat moss】 ①湿原の泥炭層を形成するミズゴケなどのコケ類。 ②1の堆積物を加工して作った園芸用土。 ⇒ピート【peat】

ピーナッツ【peanut(s)】🔗🔉

ピーナッツpeanut(s)】 落花生。南京豆。特に、殻・皮をとり塩などで調味したもの。「バター‐―」 ⇒ピーナッツ‐バター【peanut butter】

ピーナッツ‐バター【peanut butter】🔗🔉

ピーナッツ‐バターpeanut butter】 落花生をすりつぶし、塩などを加味したペースト状の食品。 ⇒ピーナッツ【peanut(s)】

ピーラー【pealer】🔗🔉

ピーラーpealer】 野菜や果物の皮むき器。

ピング【ping】🔗🔉

ピングping】 TCP/IPネットワークを診断するプログラム。接続の有無を調べたいコンピューターのIPアドレスを指定し、返信の有無や返信までの経過時間などを元に診断する。ピン。

ペア【pear】🔗🔉

ペアpear】 西洋梨。洋梨。

へいわ‐きょうそん【平和共存】🔗🔉

へいわ‐きょうそん平和共存】 (peaceful coexistence)民族・文化・宗教・社会制度の異なる国が平和裡に共存すること。特にスターリン死後のソ連における対外政策の基本原則。→平和五原則⇒へい‐わ【平和】

へいわ‐ぶたい【平和部隊】🔗🔉

へいわ‐ぶたい平和部隊】 (Peace Corps)アメリカの国際ボランティア組織。ケネディ大統領の呼びかけで1961年創設。災害救助やエイズ防止教育など幅広い活動にあたる。本部はアメリカ政府の独立部局とされる。 ⇒へい‐わ【平和】

ペスト【pest】🔗🔉

ペストpest】 ペスト菌の感染によって発生する急性感染症。ペスト菌は本来は鼠類の病原菌で、鼠類についた蚤のみがペスト菌を含む血液を吸って人間に伝播する。また、ペスト患者の皮膚・粘膜から伝染し、飛沫ひまつ感染もする。潜伏期は1〜7日で、突然悪寒おかんを覚え、高熱を発し、頭痛・倦怠・めまいなどの症状を起こし、皮膚は乾燥して紫黒色を呈する。腺ペスト・ペスト敗血症・肺ペストなどの病型があり死亡率が高い。古来欧州で、たびたび大流行をくりかえした。黒死病。 ⇒ペスト‐きん【ペスト菌】

ペダル【pedal】🔗🔉

ペダルpedal】 自転車・ピアノ・オルガン・ミシンなどで、操作のために足で踏む部分。「―を踏む」

ペダンチック【pedantic】🔗🔉

ペダンチックpedantic】 学者ぶるさま。衒学げんがく的。

ペダント【pedant】🔗🔉

ペダントpedant】 学者ぶる人。衒学げんがく者。

ペダントリー【pedantry】🔗🔉

ペダントリーpedantry】 学者ぶること。知ったかぶり。衒学げんがく。ペダンチズム。

ペチカ【pechka ロシア】🔗🔉

ペチカpechka ロシア】 暖炉の一種。石・煉瓦・粘土などで造った壁面からの放射熱で暖房するもの。ペーチカ。

ペッカリー【peccary】🔗🔉

ペッカリーpeccary】 ウシ目ペッカリー科の哺乳類の総称。2属3種。体長1メートルほど。毛色は濃褐色。体形・習性・生活ともにイノシシに似る。北アメリカ南西部からアルゼンチンの森林に群棲。背のやや後方にある分泌腺を臍へそに見立てたドイツ語からの訳がヘソイノシシ。 ペッカリー 提供:東京動物園協会

ペデストリアン‐デッキ【pedestrian deck】🔗🔉

ペデストリアン‐デッキpedestrian deck】 道路の一形式。車道と分離し、立体的に配置することで歩行者を保護するようにした歩行者路。 ○屁でもないへでもない 非常にたやすいことである。取るに足りないことである。「それくらい―」 ⇒へ【屁】

ペルー【Peru・秘露】🔗🔉

ペルーPeru・秘露】 南米北西部、太平洋岸の共和国。もとインカ帝国の地。1532年スペインが征服。1821年独立。国土は山岳地帯・海岸砂漠地帯・森林地帯に大別され、面積128万5000平方キロメートル。住民はメスティーソと先住民が多く、主要言語はスペイン語とケチュア語。人口2755万(2004)。首都リマ。→南アメリカ(図) リマ 撮影:田沼武能

🄰PECC🔗🔉

PECC(ペック) [Pacific Economic Cooperation Council]太平洋経済協力会議.

広辞苑peで始まるの検索結果 1-38もっと読み込む