複数辞典一括検索+![]()
![]()
ため【為】🔗⭐🔉
ため【為】
(1)役に立つこと。利益になること。「―になる本」
(2)理由・原因を表す。「雨の―順延」
(3)目的を表す。「会議の―上京する」
(4)…にとって。「目の―によくない」
ため【溜】🔗⭐🔉
ため【溜】
(1)必要な力を集中させること。「腰の―がきかない」
(2)肥えだめ。
ためいき【溜め息】🔗⭐🔉
ためいき【溜め息】
心配・失望・感動などの時に思わずもらす大きな息。「―をつく」
ためいけ【溜め池】🔗⭐🔉
ためいけ【溜め池】
用水をためておく池。
ためおけ【溜め桶】🔗⭐🔉
ためおけ【溜め桶】
(1)糞尿をため,またそれを運ぶ桶。
(2)天水桶。
ためがき【為書き】🔗⭐🔉
ためがき【為書き】
書画の落款(らつかん)に,依頼主の名など,その書画を書いた理由を書き添えること。
ためぎん【為銀】🔗⭐🔉
ためぎん【為銀】
⇒外国為替銀行(がいこくかわせぎんこう)
ためこ・む【溜め込む】🔗⭐🔉
ためこ・む【溜め込む】
(動五)
ためて,たくわえておく。「小金(こがね)を―・む」
ためし【例】🔗⭐🔉
ためし【例】
実際にあった事柄。先例。「そのような―はない」
ためし【試し・験し】🔗⭐🔉
ためし【試し・験し】
ためすこと。こころみること。「ものは―」
ためしぎり【試し斬り】🔗⭐🔉
ためしぎり【試し斬り】
人や動物などを斬って,刀剣の切れ味をためすこと。
ため・す【試す】🔗⭐🔉
ため・す【試す】
(動五)
実際にやってみて確かめる。試みる。「性能を―・す」
ためつすがめつ【矯めつ眇めつ】🔗⭐🔉
ためつすがめつ【矯めつ眇めつ】
(連語)
いろいろな方からよく見るさま。
ためながしゅんすい【為永春水】🔗⭐🔉
ためながしゅんすい【為永春水】
(1790-1843) 江戸後期の戯作者。通称,越前屋長次郎。号,狂訓亭など。書肆(しよし)青林堂を営む。1821 年以後次々と作品を発表。特に「春色梅児誉美(うめごよみ)」で人情本の第一人者となったが,風俗を乱したとして罰せられ,翌年病没。著「春色辰巳園」「春告鳥」など。
ためらい【躊躇い】🔗⭐🔉
ためらい【躊躇い】
ためらうこと。
ためらいきず【躊躇い傷】🔗⭐🔉
ためらいきず【躊躇い傷】
刃物などで自殺を図ったものの死にいたらず,からだに残った傷。
ためら・う【躊躇う】🔗⭐🔉
ためら・う【躊躇う】
(動五)
思い切りがつかなくて迷う。躊躇(ちゆうちよ)する。「会うのを―・う」
た・める【溜める】🔗⭐🔉
た・める【溜める】
(動下一)
(1)水などを一つの所に集めておく。「雨水を―・める」
(2)(「貯める」とも書く)金品をたくわえる。「小金(こがね)を―・める」
(3)処理しないで残してしまう。「宿題を―・める」「家賃を―・める」
た・める【矯める】🔗⭐🔉
た・める【矯める】
(動下一)
(1)曲げたりまっすぐにしたりして形を整える。「枝を―・める」
(2)改め直す。矯正(きようせい)する。「―・め難い不親切」
(3)目をすえて見る。「―・めつすがめつ」
ためん【他面】🔗⭐🔉
ためん【他面】
物事の,ほかの側面。ほかの方面。一方。
ためん【多面】🔗⭐🔉
ためん【多面】
(1)多くの平面。
(2)多くの方面。
ためんかく【多面角】🔗⭐🔉
ためんかく【多面角】
〔数〕同一平面上にないいくつかの角が頂点を共有し,隣の角と辺を共有してできている立体図形。
ためんせい【多面性】🔗⭐🔉
ためんせい【多面性】
各方面にわたる性質。
ためんたい【多面体】🔗⭐🔉
ためんたい【多面体】
4 つ以上の多角形より成る面で囲まれた立体。面の数により四面体・五面体…と呼ぶ。
ためんてき【多面的】🔗⭐🔉
ためんてき【多面的】
(形動)
多くの面にわたるさま。⇔一面的
「―な活動」
新辞林に「ため」で始まるの検索結果 1-25。