複数辞典一括検索+![]()
![]()
ため🔗⭐🔉
ため

名
〔俗〕対等、同等であること。
「━年どし(=同い年)」

名
〔俗〕対等、同等であること。
「━年どし(=同い年)」
ため【▽為】🔗⭐🔉
ため【▽為】

名
その人、そのものの役に立つこと。利益(になること)。
「耳に痛いが━になる話だ」
「家族の━を思って我慢する」
《「…のために」の形で、用言に続けて》…に役立つように。…の利益になるように。
「チームの━に頑張る」
「後々の━に言っておくが、…」
《「…のための」の形で、体言に続けて》…に役立つ。…を利する。…用の。
「新聞小説の━の挿絵」
「死者の━のミサ曲」
《「AのためのA」の形で》Aだけを目的とする意。
「芸術の━の芸術」
「反対の━の反対」
《「…ため(に)」の形で動詞や助動詞の連体形を、「…のため(に)」の形で体言を受けて、下の用言に続けて》次に述べることの目的を表す。
「生きる━に働く」
「事件を忘れない━にも記録をとる」
「目標達成の━努力する」
形容詞・形容動詞の場合は、「…あるため」の形にしたり、名詞に変えて「ため」を続けたりする。「美しくある━に努力する」「健康の━に山登りをする」
体言に続く言い方は「…のための」の形をとる。「活動の━の資金を集める」
文語的な言い方に、動詞未然形を受ける「…んがために」がある。「子の命を救わんが━に危険を冒す」
《「…ため(に)」の形で活用語の連体形を、「…のため(に)」の形で体言を受けて、下の用言に続けて》次に述べることの原因・理由を表す。…によって。…のせいで。…のゆえをもって。
「無理をした━に病気になった」
「道が狭い━に車が入れない」
「家が手狭な━、改築する」
「美しさの━に人から妬ねたまれる」
「交通至便の━に地価も高い」
文語的な言い方に、体言や動詞連体形を受ける「…がために」がある。「これが━に苦労した」「不祥事を起こしたが━に失脚した」

名
その人、そのものの役に立つこと。利益(になること)。
「耳に痛いが━になる話だ」
「家族の━を思って我慢する」
《「…のために」の形で、用言に続けて》…に役立つように。…の利益になるように。
「チームの━に頑張る」
「後々の━に言っておくが、…」
《「…のための」の形で、体言に続けて》…に役立つ。…を利する。…用の。
「新聞小説の━の挿絵」
「死者の━のミサ曲」
《「AのためのA」の形で》Aだけを目的とする意。
「芸術の━の芸術」
「反対の━の反対」
《「…ため(に)」の形で動詞や助動詞の連体形を、「…のため(に)」の形で体言を受けて、下の用言に続けて》次に述べることの目的を表す。
「生きる━に働く」
「事件を忘れない━にも記録をとる」
「目標達成の━努力する」
形容詞・形容動詞の場合は、「…あるため」の形にしたり、名詞に変えて「ため」を続けたりする。「美しくある━に努力する」「健康の━に山登りをする」
体言に続く言い方は「…のための」の形をとる。「活動の━の資金を集める」
文語的な言い方に、動詞未然形を受ける「…んがために」がある。「子の命を救わんが━に危険を冒す」
《「…ため(に)」の形で活用語の連体形を、「…のため(に)」の形で体言を受けて、下の用言に続けて》次に述べることの原因・理由を表す。…によって。…のせいで。…のゆえをもって。
「無理をした━に病気になった」
「道が狭い━に車が入れない」
「家が手狭な━、改築する」
「美しさの━に人から妬ねたまれる」
「交通至便の━に地価も高い」
文語的な言い方に、体言や動詞連体形を受ける「…がために」がある。「これが━に苦労した」「不祥事を起こしたが━に失脚した」
【為に・する】🔗⭐🔉
【為に・する】
ある目的に役立てようとする下心をもって事を行う。
「━中傷」
ため【▼溜め】🔗⭐🔉
ため【▼溜め】

名
ためておくところ。特に、肥料にする糞尿ふんにょうをためておくところ。こえだめ。

名
ためておくところ。特に、肥料にする糞尿ふんにょうをためておくところ。こえだめ。
だ‐め【駄目】🔗⭐🔉
だ‐め【駄目】

名
囲碁で、最終的にどちらの地にも属さない目。
「━を押す(=念のために確かめる)」
演劇などで、監督・演出家などが台本や演技者に与える注意・注文。
「━を出す」

形動
しても効果がないさま。むだ。
「いくら頼んでも━だった」
「━でもともとと思って頼んでみる」
役に立たないさま。悪い状態にあるさま。
「台風で稲が━になる」
「━な親だと反省する」
してはいけないさま。
「ここで酒を飲んでは━だ」
◇相手に禁止を言い渡す語としても使う。
できないこと。不可能なこと。
「私はスポーツは━です」
‐さ

名
囲碁で、最終的にどちらの地にも属さない目。
「━を押す(=念のために確かめる)」
演劇などで、監督・演出家などが台本や演技者に与える注意・注文。
「━を出す」

形動
しても効果がないさま。むだ。
「いくら頼んでも━だった」
「━でもともとと思って頼んでみる」
役に立たないさま。悪い状態にあるさま。
「台風で稲が━になる」
「━な親だと反省する」
してはいけないさま。
「ここで酒を飲んでは━だ」
◇相手に禁止を言い渡す語としても使う。
できないこと。不可能なこと。
「私はスポーツは━です」
‐さ
ため‐いき【▼溜め息】🔗⭐🔉
ため‐いけ【▼溜め池】🔗⭐🔉
ため‐いけ【▼溜め池】

名
灌漑かんがいや消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。

名
灌漑かんがいや消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。
ダメージ[damage]🔗⭐🔉
ダメージ[damage]

名
損害。痛手。
「━を受ける」

名
損害。痛手。
「━を受ける」
ため‐おけ【▼溜め▼桶】━ヲケ🔗⭐🔉
ため‐おけ【▼溜め▼桶】━ヲケ

名
肥料にする糞尿ふんにょうをためておく桶。また、その糞尿を入れて運ぶ桶。
防火用に雨水をためておく桶。天水桶。

名
肥料にする糞尿ふんにょうをためておく桶。また、その糞尿を入れて運ぶ桶。
防火用に雨水をためておく桶。天水桶。
だめ‐おし【駄目押し】🔗⭐🔉
だめ‐おし【駄目押し】

名・自サ変
確実とわかっていても、念を入れてもう一度確かめること。
スポーツの試合で、勝利が確実になったあとでさらに得点を加え、勝利を決定的にすること。
「━の満塁ホームラン」
◆囲碁で駄目を詰めて確かめることから。

名・自サ変
確実とわかっていても、念を入れてもう一度確かめること。
スポーツの試合で、勝利が確実になったあとでさらに得点を加え、勝利を決定的にすること。
「━の満塁ホームラン」
◆囲碁で駄目を詰めて確かめることから。
ため‐ぐち【ため口】🔗⭐🔉
ため‐ぐち【ため口】

名
〔俗〕相手と対等な口をきくこと。
「━をきく」
「タメ口」とも。

名
〔俗〕相手と対等な口をきくこと。
「━をきく」
「タメ口」とも。
ため‐こ・む【▼溜め込む】🔗⭐🔉
ため‐こ・む【▼溜め込む】

他五
熱心にたくわえる。ためてしまいこむ。
「小金を━」

他五
熱心にたくわえる。ためてしまいこむ。
「小金を━」
ためし【▽例し】🔗⭐🔉
ためし【▽例し】

名
それより以前にあった事柄。先例。前例。
「ギャンブルで
かった━がない」

名
それより以前にあった事柄。先例。前例。
「ギャンブルで
かった━がない」
ためし【試し(▽験し)】🔗⭐🔉
ためし‐ぎり【試し切り・試し斬り】🔗⭐🔉
ためし‐ぎり【試し切り・試し斬り】

名
刀剣の切れ味をためすために人や物を斬きってみること。

名
刀剣の切れ味をためすために人や物を斬きってみること。
ためし‐に【試しに】🔗⭐🔉
ためし‐に【試しに】

副
試すために。こころみに。
「━着てみよう」

副
試すために。こころみに。
「━着てみよう」
ため・す【試す】🔗⭐🔉
ため・す【試す】

他五
ある手段を用いて実際はどうであるかを調べる。
「試験をして実力を━」
「真価[可能性・新車の乗り心地]を━」
「本気かどうかを━・してみる」
「試す」は何らかの手段によって対象を調べてみる意であるが、「試みる」は動作の遂行そのものによって結果のなりゆきを確かめてみる意(「検定試験で能力を試す/脱走を試みる」)。
試せる
試し
関連語
大分類‖行う‖おこなう
中分類‖試みる‖こころみる

他五
ある手段を用いて実際はどうであるかを調べる。
「試験をして実力を━」
「真価[可能性・新車の乗り心地]を━」
「本気かどうかを━・してみる」
「試す」は何らかの手段によって対象を調べてみる意であるが、「試みる」は動作の遂行そのものによって結果のなりゆきを確かめてみる意(「検定試験で能力を試す/脱走を試みる」)。
試せる
試し
関連語
大分類‖行う‖おこなう
中分類‖試みる‖こころみる
だめ‐だし【駄目出し】🔗⭐🔉
だめ‐だし【駄目出し】

名
演劇などで、監督・演出家などが台本や演技の悪い点を指摘して改めさせること。
他人の行為や仕事などの悪い点を直接批判すること。
「企画書に━をする」
関連語
大分類‖見聞‖けんぶん
中分類‖批評‖ひひょう

名
演劇などで、監督・演出家などが台本や演技の悪い点を指摘して改めさせること。
他人の行為や仕事などの悪い点を直接批判すること。
「企画書に━をする」
関連語
大分類‖見聞‖けんぶん
中分類‖批評‖ひひょう
ためつ‐すがめつ【矯めつ▼眇めつ】🔗⭐🔉
ためつ‐すがめつ【矯めつ▼眇めつ】

連語
いろいろな方面からよく見るさま。
「骨董こっとうを━眺める」

連語
いろいろな方面からよく見るさま。
「骨董こっとうを━眺める」
ため‐に【▽為に】🔗⭐🔉
ため‐に【▽為に】

接
先に述べた事柄が原因・理由であることを表す。それゆえに。
「警報の発令が遅れ、━被害が大きくなった」

接
先に述べた事柄が原因・理由であることを表す。それゆえに。
「警報の発令が遅れ、━被害が大きくなった」
だめ‐もと【駄目元】🔗⭐🔉
だめ‐もと【駄目元】

名
「駄目でもともと」の略。
「━で、もう一度頼んでみよう」

名
「駄目でもともと」の略。
「━で、もう一度頼んでみよう」
ためら・う【
▼躊▼躇
う】タメラフ🔗⭐🔉
ためら・う【
▼躊▼躇
う】タメラフ

他五
あれこれ迷ってぐずぐずする。躊躇ちゅうちょする。
「即答[入会]を━」
「声をかけるのも━・われて、そのまま通り過ぎた」
「━・わずにまっすぐ進む」
自動詞としても使う。「返事に━・っている私を見た時
漱石
」
ためらい
関連語
大分類‖心の動き‖こころのうごき
中分類‖ためらう‖ためらう
▼躊▼躇
う】タメラフ

他五
あれこれ迷ってぐずぐずする。躊躇ちゅうちょする。
「即答[入会]を━」
「声をかけるのも━・われて、そのまま通り過ぎた」
「━・わずにまっすぐ進む」
自動詞としても使う。「返事に━・っている私を見た時
漱石
」
ためらい
関連語
大分類‖心の動き‖こころのうごき
中分類‖ためらう‖ためらう
た・める【▼溜める】🔗⭐🔉
た・める【▼溜める】

他下一
ある物を一か所に少しずつ集めて量を多くする。
「貯水池に雨水を━」
「搾った油を
たるに━」
「糞尿ふんにょうを━・めて肥料にする」
「クーポン券を━」
「貯金箱にお年玉を━」
「住宅資金[防火用水]を━」など、
結果
を〜ヲにとる言い方もある。そのようなものとして集めふやす意。
金銭の場合は「▽貯める」とも。
あとで役立てるために、使わないでとっておく。蓄える。
「後半に備えてスタミナを━・めておく」
「災害に備えて数か月分の食糧を━・めておく」
「足先に━・めた力を一気に解き放って跳躍する」
「腰を━・めて(=腰にぎりぎりまで力を蓄えておいて)打つ」
身体に集まりたまったものをそのままの状態にしておく。
「目に涙を━・めて訴える」
「ストレス[疲労]は━・めないようにしたい」
するべきことを怠って、処分・処理すべきものを少しずつ増やす。
「借金を━・めて動きがとれなくなる」
「支払い[宿題・仕事]を━」
《「走者[ランナー]を━」の形で》野球で、守備側(特に、投手)が複数の走者を出す。
「塁に走者を━」
◆


は、ふつう、ためる行為が非意図的で、ためない行為が意図的となる。多くはマイナスに評価していう。
た・む(下二)
溜め

他下一
ある物を一か所に少しずつ集めて量を多くする。
「貯水池に雨水を━」
「搾った油を
たるに━」
「糞尿ふんにょうを━・めて肥料にする」
「クーポン券を━」
「貯金箱にお年玉を━」
「住宅資金[防火用水]を━」など、
結果
を〜ヲにとる言い方もある。そのようなものとして集めふやす意。
金銭の場合は「▽貯める」とも。
あとで役立てるために、使わないでとっておく。蓄える。
「後半に備えてスタミナを━・めておく」
「災害に備えて数か月分の食糧を━・めておく」
「足先に━・めた力を一気に解き放って跳躍する」
「腰を━・めて(=腰にぎりぎりまで力を蓄えておいて)打つ」
身体に集まりたまったものをそのままの状態にしておく。
「目に涙を━・めて訴える」
「ストレス[疲労]は━・めないようにしたい」
するべきことを怠って、処分・処理すべきものを少しずつ増やす。
「借金を━・めて動きがとれなくなる」
「支払い[宿題・仕事]を━」
《「走者[ランナー]を━」の形で》野球で、守備側(特に、投手)が複数の走者を出す。
「塁に走者を━」
◆


は、ふつう、ためる行為が非意図的で、ためない行為が意図的となる。多くはマイナスに評価していう。
た・む(下二)
溜め
た・める【矯める】🔗⭐🔉
た・める【矯める】

他下一
形を整えるために、まっすぐなものを曲げたり曲がっているものを伸ばしたりする。
「松の枝を━」
「角を━・めて牛を殺す」
悪い性質や癖などを直す。矯正する。
「悪弊[欠点]を━」
〔古い言い方で〕片目を閉じて狙いをつける。また、目をすえてじっと見る。
「(主税ちからハ)古帽子の庇ひさしから透かして、━・めつつ
鏡花
」
「━・めつ眇すがめつ見る」
◆
「▼揉める」「▼撓める」とも。
た・む(下二)
関連語
大分類‖教育‖きょういく
中分類‖教え‖おしえ

他下一
形を整えるために、まっすぐなものを曲げたり曲がっているものを伸ばしたりする。
「松の枝を━」
「角を━・めて牛を殺す」
悪い性質や癖などを直す。矯正する。
「悪弊[欠点]を━」
〔古い言い方で〕片目を閉じて狙いをつける。また、目をすえてじっと見る。
「(主税ちからハ)古帽子の庇ひさしから透かして、━・めつつ
鏡花
」
「━・めつ眇すがめつ見る」
◆
「▼揉める」「▼撓める」とも。
た・む(下二)
関連語
大分類‖教育‖きょういく
中分類‖教え‖おしえ
た‐めん【他面】🔗⭐🔉
た‐めん【他面】

名
物事のある方面以外の面。別の側面。一方。
「━から考察すれば…」

名
物事のある方面以外の面。別の側面。一方。
「━から考察すれば…」
た‐めん【多面】🔗⭐🔉
た‐めん【多面】

名
多くの平面。
多くの方面や分野。
「━的に考察を加える」
「━性」

名
多くの平面。
多くの方面や分野。
「━的に考察を加える」
「━性」
ためん‐たい【多面体】🔗⭐🔉
ためん‐たい【多面体】

名
四つ以上の平面多角形で囲まれている立体。四面体・五面体など。

名
四つ以上の平面多角形で囲まれている立体。四面体・五面体など。
明鏡国語辞典に「ため」で始まるの検索結果 1-27。