複数辞典一括検索+

きょう【京】(キャウ)🔗🔉

きょう【京】(キャウ) 1 皇居のある土地。みやこ。帝都。首都。また、特に平安時代の都、すなわち京都(現京都市)をいう。 2 いろは歌の最後に言いそえることば。 3 数の単位の一つ。兆の一万倍の数。けい。 4 (「京銭」の略)=きんせん(京銭) ●京に田舎(いなか)あり 賑やかな都にも、田舎めいて不便な所がある。転じて、よい土地にも、悪い所があるの意。 ●京の着倒(きだお)れ 京都の人は、とかくぜいたくな衣装を着ることに心を傾けるあまり、身代を倒してしまう風(ふう)がある。「大阪の食い倒れ」に対していう。 ●京の夢大阪の夢 夢のはなしをする前に唱えることば。 ●京へ筑紫(つくし)に坂東(ばんどう)さ 方向を示す助詞を、京都では「へ」、九州では「に」、関東では「さ」を用いるというように、方言には特色があるということのたとえ。

けい【京】🔗🔉

けい【京】 数の単位。兆の一万倍。億の一億倍。

べんけい【京】🔗🔉

べんけい【京】 中国五代の後梁・後晋・後漢・後周および北宋の都。現在の河南省開封市。

み‐さと【御里・京】🔗🔉

み‐さと【御里・京】 みやこ。京都。京師(けいし)。*書紀‐大化二年正月(北野本訓)「京(ミサト)には坊(まち)毎に長(をさ)一人を置く」

みや‐こ【都・京】🔗🔉

みや‐こ【都・京】 (「みや」は宮、「こ」は場所の意) 1 皇居のある土地。天皇が仮居した行宮(あんぐう)などもいう。 2 政治、経済、文化などの中心として、多くの人口を有する繁華な都会。首都。首府。田舎に対していう。日本では平安時代以降、多く京都をさしていう。「花の都」 3 何かを特徴としたり、また、それを中心として人の集まったりする都会。「水の都ベニス」「音楽の都ウィーン」など。

日国で完全一致するの検索結果 1-5