複数辞典一括検索+

なか【中・仲】🔗🔉

なか【中・仲】 (上代の固有名詞表記から「中」の意の「な」の存在が考えられ、「なか」はこれに「処」の意の「か」のついたものだろうという。中間の所という、場所を表すのがもと) 限られた物の内側。 1 一定の境のある物の内部。*宇津保‐内侍督「御几帳(みきちゃう)のなかにかくれて」 2 両端ある物の中間。二つの物の間、また中央。*万葉‐三七五五「山川を奈可(ナカ)に隔(へな)りて」 3 広い平面などその範囲内の不特定の場所をいう。*伊勢‐一二「女をば草むらの中におきて」 4 一定の範囲内に同質の物が数多くある場合に、その個々の物をさしていう。それらの物のうちの一つを取り出したりする場合に用いる。*土左「見送りに来る人あまたがなかに」 抽象的な事態の内部をいう。 1 ある事態、事柄、状態などについて、その内部に含まれているような場合にいう。*古今‐五五八「恋ひわびてうちぬるなかに行きかよふ」 2 心や思いのうち。心中。*源氏‐常夏「なかに思ひは有りやすらむ」 ある時とある時との中間の時。 1 一定の限界のある時間帯の中間の時間。「中の十日」 2 いく日か隔てたある特定の日と日との間。「中二日置く」 順序を示す。上下、高低、前後などについて、その中間に当たるものをさしていう。多く、三段階に分けて、その中間をさし、「中の」の形でも用いる。 1 重なるもの、連なるものの中間に当たるものをいう。「中の衣」「中の戸」「中の社」「中の指」など。 2 人の家系、身分などについていう、中流。中位。「中の位」「中の院」など。 3 兄弟順についていう。三人の兄弟または姉妹の第二子をいう場合もあり、三人と限定せず第二子をいうときもある。 4 「なかぎり(中限)」の略。 人と人との関係。親子、夫婦、兄弟、友人などとしての間柄。その感情的な面を主にしていう。現在では「仲」の字を使うことが多い。「仲を取り持つ」「仲を裂く」「犬猿の仲」*古今‐仮名序「男、女のなかをもやはらげ」 江戸の吉原、大坂の新町、両遊郭の称。 神奈川県横浜市一八区の一つ。横浜市の中心部にある。神奈川県庁・横浜市庁があり、横浜港の中心部に面する。 愛知県名古屋市一六区の一つ。名古屋市の中心部にある。愛知県庁・名古屋市役所があり、北端に名古屋城がある。 ●中絶(た)ゆ 1 橋などの途中が切れる。中断する。 2 交際がとだえる。行き来がたえる。 ●中つ ⇒親見出し ●中に 多くのうちで特に。格別に。とりわけ。 ●中=に[=へ]立つ 両者の間に立って便宜をはかる。なかだちをする。 ●中に=就(つ)いて[=就きて] 多くの中で特に。 ●中=に[=へ]はいる 争っている双方の間にはいる。仲裁する。 ●中にも いくつかあるその中でも。とりわけ。 ●中の秋(あき) (「仲秋(ちゅうしゅう)」の訓読み)陰暦八月の称。 ●中の五日(いつか) (中世以降、「中の十日」が誤解されて月の二〇日目をさすようになってできたものという)一か月のうち、五のつく日のまん中。十五日をいう。 ●中の亥子(いのこ) 陰暦一〇月に亥の日が三度ある場合、その中間にあたる亥の日。百姓の亥の子といい、餅をついて、子孫の繁栄を祈る。また、初めて炬燵(こたつ)を入れる日とした。《季・冬》 ●中の院(いん) ⇒親見出し ●中の重(え) 1 内裏(だいり)を囲む築地。宮垣。またそれに囲まれた内部。内裏。四方に門(東に建春門。南に建礼門のほか二門。西に宜秋門。北に朔平門、式乾門)があり、宮門と称し衛門府が警備する。この内側に朱塗の廊で囲まれた一郭があり、ここに内裏の殿舎がある。 2 神社・宮殿などの、殿舎と中門との間の空地。 ●中の重(え)の輦(てぐるま)の宣旨(せんじ) 皇居の中の重(え)の諸門を、輦に乗ったままで出入りすることを許す宣旨。 ●中の重(え)の鳥居 皇大神宮・豊受大神宮の中の重(え)である外玉垣南御門と内玉垣南御門との中間にある鳥居。 ●中の緒(お) 箏(そう)の一三弦のうちの中程の弦。第六弦から第一〇弦までとも、第八弦から第一〇弦までともいう。中緒(なかお)。琴について、七弦のうち第四弦をいうとする説がある。和琴(わごん)について、六弦のうち第二弦をいうとする説がある。 ●中の思(おも)い 心の中に秘めている、燃えるような恋の思い。「思ひ」の「ひ」に火を掛ける。また、和歌では、石は打てば火を発するところから、中に火を含むものとして、多く「石」に寄せていう。 ●中の指(おゆび・および) =なかゆび(中指) ●中の君(きみ) 1 姉妹のうち、第二番目の姫君、次女の女君。 2 ⇒親見出し ●中の口(くち) 1 玄関と台所口との間にある入口。奥向きの意味にもいう。 2 馬上で手綱の両方を均等に引き、轡(くつわ)が馬の口の真ん中にくるようにすること。 ●中の衣(ころも) 直衣(のうし)の下、単衣(ひとえ)の上に着る衣服。また、和歌などで、男女の「仲」に掛けて用いられることも多い。共寝をするときの夜着。 ●中の戸(と) 間の戸。部屋と部屋の中間にある戸。 清涼殿北廂の東第一間と第二間との間の戸。萩の戸と藤壺の上局の境の戸をいう。 ●中の十日(とおか) 一か月を三〇日とし、それを三分した真ん中の一〇日間。中旬。中世以降、月の二〇日目をさすようになったといわれる。 ●中の夏(なつ) (「仲夏(ちゅうか)」の訓読み)陰暦五月の称。 ●中の春(はる) (「仲春(ちゅうしゅん)」の訓読み)陰暦二月の称。 ●中の冬(ふゆ) (「仲冬(ちゅうとう)」の訓読み)陰暦一一月の称。 ●中の細緒(ほそお) 箏(そう)の琴の一三弦で、細緒の二番目の「為(い)」をいう。また一説に、もっとも細い第十三弦をさすともいう。 ●中の間(ま) ⇒親見出し ●中の御門(みかど) 皇居外郭中央の門。平安京内裏では、特に東面中央の待賢門の異称。中御門(なかみかど)。 ●中の宮 ⇒親見出し ●中の指(ゆび) =なかゆび(中指) ●中を取(と)る 1 中間をとる。中庸をとる。折衷する。 2 間へはいる。仲裁する。 ●中を直(なお)る 仲なおりをする。

日国で完全一致するの検索結果 1-1