複数辞典一括検索+

すあい【牙儈・牙婆・数間・仲】スアヒ🔗🔉

すあい牙儈・牙婆・数間・仲スアヒ 売買の仲買をすること。また、それを業とする人。また、その手数料。さいとり。すわい。 ⇒すあい‐おんな【牙儈女】 ⇒すあい‐とり【牙儈取】

ちゅう【仲】🔗🔉

ちゅう】 兄弟の第2番目。「伯―叔季しゅくき

なか【中・仲】🔗🔉

なか中・仲】 ➊一定の区画・範囲の内。「外」に対する。 ①内部。うち。竹取物語「筒の―光りたり」。「―から呼ぶ」「予算の―でまかなう」 ②心の中。胸中。源氏物語常夏「―に思ひはありもやすらむ」 ③(廓の中の意で)江戸で吉原、大坂で新町の遊郭の称。浄瑠璃、女殺油地獄「それそれそこへ縞縮に鹿の子の帯、確かに―の風と見た」 ➋一つづきの物事の両端でない部分。三つのものの中央。 ①中部。中央。古今和歌集「竜田川紅葉乱れて流るめり渡らば錦―や絶えなむ」。「―高」「―日」 ②中等。中位。土佐日記「上かみ・―・下しも酔ひあきて」 ③多くの物事のうち。竹取物語「天人の―に持たせたる箱あり」 ④二つの物事の中間。間あいだ。万葉集15「山川を―に隔へなりて安けくもなし」。「―三日置いて」 ⑤ある事が起き、まだ終わらない間。ある状態にある、その間。「忙しい―を御足労願う」 ⑥(多く「仲」と書く)男女・夫婦・親子・兄弟・知人等の人間関係。間柄。古今和歌集「男女の―をもやはらげ」。源氏物語桐壺「右の大臣の御―はいとよからねど」。「―を裂く」 ⑦(中国の「伯仲叔季」の訓からか)三人以上の兄弟姉妹の2番目。源氏物語東屋「―に当るをなむ姫君とて」 ⑧月の中旬。増鏡「二月きさらぎの―の五日」 ⇒中に立つ ⇒中に入る ⇒中を裂く ⇒中を取る ⇒中を直す

[漢]仲🔗🔉

 字形  筆順 〔人(亻・)部4画/6画/教育/3571・4367〕 〔音〕チュウ(漢) 〔訓〕なか [意味] ①人と人との間。なかだち。なか。「仲介・仲裁」 ②第二番目。まんなか。「仲兄・仲秋・仲冬・伯仲・孟もう仲季」 [解字] 形声。「人」+音符「中」(=まん中)。長子と末子との間の男子の意。 [難読] 仲合なからい・仲人なこうど

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-5