複数辞典一括検索+![]()
![]()
とりあわせ‐て【取合手】(とりあはせ‥)🔗⭐🔉
とりあわせ‐て【取合手】(とりあはせ‥)
とりなす人。仲介者。
とり‐あわ・せる【取り合わせる】(‥あはせる)🔗⭐🔉
とり‐あわ・せる【取り合わせる】(‥あはせる)
〔他サ下一〕
とりあは・す〔他サ下二〕
1 程よく組み合わせる。調和させる。配合する。なかだちをする。「色どりよく取り合わせた盛付」*浜松中納言‐一「后・中納言の御ありさまを一つにとりあはせたる顔つきして」
2 あれこれ集める。寄せ集める。合計する。*太平記‐五「面々の笈共を取合て皆内にぞ置きたりける」
3 手に取る。手に持つ。*書紀‐仲哀八年九月(北野本訓)「是の十握劔(とつかのつるき)を提(トリアハセ)て天下(あめのした)を平けたまへとなり」
4 調子を合わせる。うまくとりつくろう。迎合する。*浮・風流曲三味線‐四「御尤も御尤もと取合せ云ふ人もあれど」
5 くらべる。比較する。対照する。*中華若木詩抄‐下「前後の故事を取りあわせて、批判して」
6 世話をする。面倒をみる。育成する。指導する。*浮・日本永代蔵‐四「町人の出世は、下々を取合(トリアハセ)、其家をあまたに仕分るこそ、親方の道なれ」
とりあは・す〔他サ下二〕
1 程よく組み合わせる。調和させる。配合する。なかだちをする。「色どりよく取り合わせた盛付」*浜松中納言‐一「后・中納言の御ありさまを一つにとりあはせたる顔つきして」
2 あれこれ集める。寄せ集める。合計する。*太平記‐五「面々の笈共を取合て皆内にぞ置きたりける」
3 手に取る。手に持つ。*書紀‐仲哀八年九月(北野本訓)「是の十握劔(とつかのつるき)を提(トリアハセ)て天下(あめのした)を平けたまへとなり」
4 調子を合わせる。うまくとりつくろう。迎合する。*浮・風流曲三味線‐四「御尤も御尤もと取合せ云ふ人もあれど」
5 くらべる。比較する。対照する。*中華若木詩抄‐下「前後の故事を取りあわせて、批判して」
6 世話をする。面倒をみる。育成する。指導する。*浮・日本永代蔵‐四「町人の出世は、下々を取合(トリアハセ)、其家をあまたに仕分るこそ、親方の道なれ」
ドリアン🔗⭐🔉
ドリアン
(英durian)〈ドリヤン〉パンヤ科の常緑高木。マライ半島・東インド諸島原産。高さ二〇〜三〇メートルに達する。葉は長楕円形で光沢があり、革質。花は黄白色の五弁花で数個集まって咲く。果実は長さ二〇〜三〇センチメートル、重さ二キログラムくらいの長楕円状球形で、堅いとげ状の突起を密生し淡黄色または黄緑灰色に熟す。果実は五室に分かれ、各室に大きな種子が三〜五個入っている。果肉は黄乳色のクリーム状で強い香りがあり、美味で、珍重され生食される。種子は料理に用いる。
とり‐い【鳥居】(‥ゐ)🔗⭐🔉
とり‐い【鳥居】(‥ゐ)
1 (古く神に供えた鶏のとまり木の意という)神社の参道入口や社殿の周囲の玉垣に開かれた門。左右二本の柱の上に笠木をわたし、その下に柱を連結する貫(ぬき)を入れたもの。黒木鳥居と島木鳥居とに大別され、笠木が反り、島木・額束を備えた明神鳥居が最も多い。木造の外に石造・銅製のものもある。華表(かひょう)。
2 人家の門の屋根のないもの。
3 腰輿・腰車の高欄の上の横木。
4 衣桁の上の笠木。
5 天秤の針口をつるす1の型の横木。
日国 ページ 15019。