複数辞典一括検索+![]()
![]()
はと‐ふ・く【鳩吹く】🔗⭐🔉
はと‐ふ・く【鳩吹く】
〔自カ四〕両方の手のひらを合わせて吹き、鳩の鳴き声のような音を出す。《季・秋》*曾丹集「まぶしさしはとふく秋の山人は」
はと‐ぽっぽ【鳩ぽっぽ】🔗⭐🔉
はと‐ぽっぽ【鳩ぽっぽ】
(「ぽっぽ」は鳴き声から)鳩をいう幼児語。
バドミントン🔗⭐🔉
バドミントン
(英badminton)〈バトミントン〉インドに発生した運動競技で、羽球(シャトルコック)をラケットでネット越しに打ち合うもの。日本にはイギリスを経て大正時代に渡来、普及した。
はと‐むぎ【鳩麦】🔗⭐🔉
はと‐むぎ【鳩麦】
イネ科の一年草。アジアの熱帯地方の原産で、日本へは享保年間に渡来したといわれ、薬用・食用として栽培。高さ一〜一・五メートル。葉は広披針形で長さ一〇〜四〇センチメートル。雌雄同株。夏、梢上の葉腋に一個の花穂と数個の雄花穂をつける。雄花穂は長さ約三センチメートルの紡錘形で、下部に長さ約一センチメートルの硬い鞘に包まれた雌花穂がある。花後、暗褐色で楕円形の果実を結ぶ。中の仁は扁卵形で、食用になり、漢方では
苡仁(よくいにん)といい利尿・鎮痛・強壮薬に用いる。しこくむぎ。《季・秋》
苡仁(よくいにん)といい利尿・鎮痛・強壮薬に用いる。しこくむぎ。《季・秋》
はと‐むね【鳩胸】🔗⭐🔉
はと‐むね【鳩胸】
1 胸部が鳩の胸に似て、高く突き出ていること。また、その人。医学では、胸骨が前方に突き出て船底の梁の形にふくらんでいる奇形。
2 近世の南蛮胴(なんばんどう)の具足で正面中央に鎬(しのぎ)を立て、その下部を前方に突き出させたもの。
3 鐙(あぶみ)の正面中央の、鳩の胸のように突き出たところ。
4 三味線の胴と棹(さお)が接する部分の張り出たところ。
はと‐め【鳩目】🔗⭐🔉
はと‐め【鳩目】
(鳩の目に似ているところから)
1 靴や紙ばさみなどのひもを通す丸い穴で、環状の金具のついたもの。また、その金具。
2 「はとのめせん(鳩目銭)」の略称。
は‐どめ【歯止】🔗⭐🔉
は‐どめ【歯止】
1 とめてある車輪が何かの拍子に動いたりしないように、車輪と車輪接触面の間へ噛(か)ませるもの。また、車輪につけてその回転を止める装置。
2 転じて、物事の進展・進行をとどめる手段や方法。「物価の高騰に歯止めをかける」
日国 ページ 16449。