複数辞典一括検索+![]()
![]()
はぶ‐げんせき【土生玄碩】🔗⭐🔉
はぶ‐げんせき【土生玄碩】
江戸末期の眼科医。安芸国(広島県)の人。江戸幕府の侍医。シーボルトに教えを受け、その薬方と交換に、将軍から拝領した葵紋服を与えて罰せられた。(一七六八〜一八五四)
は‐ぶさ【羽房】🔗⭐🔉
は‐ぶさ【羽房】
=はぶくら(羽―)
は‐ぶさ【羽総・羽房】🔗⭐🔉
は‐ぶさ【羽総・羽房】
鳥のつばさ。
は‐ぶし【羽節】🔗⭐🔉
は‐ぶし【羽節】
羽の茎。羽茎(はぐき)。
は‐ぶし【歯節】🔗⭐🔉
は‐ぶし【歯節】
はぐき。また、歯。歯牙。
●歯節へ出(だ)す
口に出して言う。口外する。
はぶし‐ざけ【羽節酒】🔗⭐🔉
はぶし‐ざけ【羽節酒】
雉(きじ)の羽節の部分に付いた肉と塩とを混ぜ入れて作った酒。
ハプスブルク‐け【ハプスブルク家】🔗⭐🔉
ハプスブルク‐け【ハプスブルク家】
(ハプスブルクはHabsburg)神聖ローマ帝国およびオーストリアの王家。一〇世紀なかばにライン上流地域に起こった貴族で、一三世紀には南ドイツに君臨、しばしばドイツ国王に選ばれ、一四三八〜一八〇六年神聖ローマ皇帝、また一九一八年までオーストリア皇帝。なお一五一六〜一七〇〇年にはイスパニア王位をも占め、一八六七年以降はハンガリー国王を兼ねた。
パフ‐スリーブ🔗⭐🔉
パフ‐スリーブ
(英puff sleeve)〈パフスリーヴ〉肩先や袖口を、ギャザーなどでゆったりふくらませた袖。
はぶ‐そう【波布草】(‥サウ)🔗⭐🔉
はぶ‐そう【波布草】(‥サウ)
マメ科の一年草。熱帯アメリカの原産といわれるが、現在は広く熱帯に野生している。しばしば薬用植物として栽培される。高さ約一メートル。葉は偶数羽状複葉で五〜六対の小葉からなる。小葉は卵状長楕円形または披針形。夏、葉腋に黄色い蝶形花が数個集まって咲く。豆果は扁平な円柱形で長さ約一〇センチメートル、褐色に熟し卵円形で緑褐色の種子を散らす。種子は下剤・強壮薬に用い、また、はぶ茶をつくる。葉をもんで毒蛇・毒虫による傷にはると効果があるという。
は‐ぶたえ【羽二重】(‥ぶたへ)🔗⭐🔉
は‐ぶたえ【羽二重】(‥ぶたへ)
1 絹布の一種。優良な絹糸で緻密に織り、精練した純白のもの。薄手でなめらかで艶がある。多く、礼服地、羽織裏、胴裏などに用いられ用途は広い。
2 特に、黒羽二重の羽織。
3 「はぶたえかつら(羽二重鬘)」の略。
4 「はぶたえはだ(羽二重肌)」の略。
日国 ページ 16540。