複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんち‐たい【山地帯】🔗⭐🔉
さんち‐たい【山地帯】
植物の垂直分布帯の一つ。低地帯と亜高山帯の間に位置し、本州中部では海抜約七〇〇〜一七〇〇メートルの地域を占め、落葉広葉樹が優勢である。ブナ・ミズナラ・カエデ類がみられる。
サンチ‐メートル🔗⭐🔉
サンチ‐メートル
(フランスcentim
tre)=センチメートル
tre)=センチメートル
さん‐ちゃ【山茶】🔗⭐🔉
さん‐ちゃ【山茶】
1 山地に野生する茶。
2 「つばき(椿)」の漢名。
さん‐ちゃ【散茶】🔗⭐🔉
さん‐ちゃ【散茶】
1 茶の葉をひいて粉にしたもの。ひき茶。抹茶。
2 煎じたての香りのいい茶。煮端(にばな)。散らし。
3 「さんちゃじょろう(散茶女郎)」の略。
4 「さんちゃづくり(散茶造)」の略。
さん‐ちゃく【参着】🔗⭐🔉
さん‐ちゃく【参着】
先方へ行きつくこと。到着。
さんちゃく‐かわせ【参着為替】(‥かはせ)🔗⭐🔉
さんちゃく‐かわせ【参着為替】(‥かはせ)
参着払いの為替。
さんちゃく‐ねだん【参着値段】🔗⭐🔉
さんちゃく‐ねだん【参着値段】
商品がその指定到着地で売買されるときの値段。産地値段に運賃や荷造費・保険料などの諸経費が加算されている。
さんちゃく‐ばらい【参着払】(‥ばらひ)🔗⭐🔉
さんちゃく‐ばらい【参着払】(‥ばらひ)
=いちらんばらい(一覧払)
さんちゃ‐じょろう【散茶女郎】(‥ヂョラウ)🔗⭐🔉
さんちゃ‐じょろう【散茶女郎】(‥ヂョラウ)
江戸新吉原で、太夫・格子の次、梅茶(うめちゃ)女郎の上位に位置する遊女。安永頃、太夫・格子の呼称がなくなって最上位となり、のち、散茶の呼称もすたれて、呼出し、昼三(ちゅうさん)などと呼ばれた。一説に、古く、煎茶は袋に入れて振出して飲むことがあったが、抹茶(散茶)は振らないで用いたところから、この「振らない」を客を振らないの意にかけて言った語という。
さんちゃ‐づくり【散茶造】🔗⭐🔉
さんちゃ‐づくり【散茶造】
江戸時代、元禄頃から造り始めた、新吉原の遊女屋の店の構え方。風呂屋の造り方を模したもの。局店(つぼねみせ)を広く構え、大格子をつけ、庭も広くとった。散茶。
さんちゃ‐ぶね【散茶舟】🔗⭐🔉
さんちゃ‐ぶね【散茶舟】
江戸時代、新吉原へ通う遊客が乗った舟。山谷舟。
日国 ページ 9120。