複数辞典一括検索+

おこり【起】🔗🔉

おこり【起】 物事の始まり。物事の原因。起源。起因。由来。*源氏‐桐壺「唐土にも、かかる事のおこりにこそ、世の乱れ悪しかりけれ」

おこり【瘧】🔗🔉

おこり【瘧】 (「起り」の意)間欠熱の一種。悪寒、発熱が、隔日または毎日時を決めておこる病気。マラリア性の熱病。ぎゃく。えやみ。おこりやまい。おこりやみ。 ●瘧が落(お)ちる おこりにかかったように物事に夢中になっていた状態からさめる。

おこり‐おとし【瘧落】🔗🔉

おこり‐おとし【瘧落】 1 おこりを落とすまじない。 2 植物「うまのあしがた(馬足形)」の異名。 3 植物「りんどう(竜胆)」の異名。

おこり‐こ・す【送り越す】🔗🔉

おこり‐こ・す【送り越す】 〔他サ五(四)〕送ってよこす。

おこり‐さめ【発歇】🔗🔉

おこり‐さめ【発歇】 1 からだの熱が、あるいは高くなり、あるいはさめること。また、病がよくなったり、悪くなったりすること。 2 物事が強まったり弱まったりすること。

おこり‐じょうご【怒上戸】(‥ジャウゴ)🔗🔉

おこり‐じょうご【怒上戸】(‥ジャウゴ) 酒を飲んで酔うと怒る癖があること。また、その人。腹立上戸。

おこり‐た・つ【起こり立つ】🔗🔉

おこり‐た・つ【起こり立つ】 〔自タ四〕 1 勢いよく燃える。また、火のように燃え上がる。 2 大勢の者が集まって敵対する。

おこり‐つ・ける【怒り付ける】🔗🔉

おこり‐つ・ける【怒り付ける】 〔他カ下一〕きびしくしかる。強くおこる。

おこりっ‐ぽ・い【怒りっぽい】🔗🔉

おこりっ‐ぽ・い【怒りっぽい】 〔形口〕(「ぽい」は接尾語)少しのことにも腹をたてやすい傾向がある。

おこり‐び【発日】🔗🔉

おこり‐び【発日】 瘧(おこり)などが周期的におこる日。瘧の発作で熱の出る日。

おこり‐ぶるい【瘧慄】(‥ぶるひ)🔗🔉

おこり‐ぶるい【瘧慄】(‥ぶるひ) 熱病にかかって、体がわなわなとふるえること。また、その病人。 ●瘧慄いが湯治(とうじ)に行(い)く (熱病の患者は入浴を避けるべきであるところから)自分からわざわいを求めることのたとえ。

おこり‐やみ【瘧病】🔗🔉

おこり‐やみ【瘧病】 瘧(おこり)を病むこと。また、その人。

おこりん‐ぼ【怒ん坊】🔗🔉

おこりん‐ぼ【怒ん坊】 何かというとすぐ怒る人。親しみやからかいの気持をこめていう。

日国おこりで始まるの検索結果 1-13