複数辞典一括検索+

せめ‐て【攻手】🔗🔉

せめ‐て【攻手】 1 攻めかかる人。攻める方の側。攻撃側。 2 攻める方法。攻撃方法。

せめ‐て【責手】🔗🔉

せめ‐て【責手】 責めとがめる人。折檻(せっかん)する人。責める方の側。

せめ‐て🔗🔉

せめ‐て 〔副〕(動詞「せむ(迫)」「せめる(責)」の連用形に「て」が付いてできたもの。対象に間隔を置かず、さしせまって、逼迫(ひっぱく)して、の意から) 1 (他にせまり他をせめる意から)しいて。むりに。たって。つとめて。*平中‐二七「この男は、せめて対面にと言ひければ」 2 (自分にせまり自分をせめる意から)切実に。しきりに。熱心に。*狭衣‐二「幼き人や具したりしと、せめてゆかしく思されて」 3 非常に。ひどく。たまらなく。はなはだしく。*枕‐二六四「せめておそろしきもの、夜鳴る神」 4 (1から5へ移る過程的な意味で)むりにがまんすれば。しいていえば。*太平記‐一二「是はせめて俗人なれば言ふに足らず」 5 最小限これだけは実現してほしかった、実現してほしい、という話し手の気持を表す。これだけでも。少なくとも。「せめて私だけには打明けてほしかった」*金刀比羅本保元‐上「ぜひなく位を押し取られ給て、せめて廿年の御宝算をだにも保たせ給はず」 ●せめての 1 切実な。はなはだしい。感にたえかねている。*讚岐典侍‐下「せめての我が心の見なしにや、かかやかしきまでに見ゆるに」 2 不十分ながら。精いっぱいの。最低限の。*平家‐二「古郷の恋しきままに、せめてのはかりことに、千本の卒都婆を作り」 ●せめての事(こと) 他のことはがまんして、何としてもこれだけはということ。これだけはと切望すること。最小限の事。*平家‐二「同じう失はるべくは、都近き此の辺にてもあれかしと、のたまひけるぞ、せめての事なる」 ●せめては むりにがまんすれば。十分ではないが、これだけは。やっとのことで。*堤中納言‐よしなしごと「ただの衵(あこめ)・衾(ふすま)、せめてはならば、布の破襖(やれあを)にても」 ●せめても むりにも。それでもわずかに。*増鏡‐一五「人の口さがなさ、せめても、先坊の御方ざまの事を、おとしめざまに言ひ悩ましし人々も」 ●せめてもの 1 限られた最小限の。やむをえない。*愚管抄‐六「御約束変改の議にはあらず、せめてものことにて有りけるを」 2 (かけがえのないものが無かったり失われたときに)そこなわれないで残った、わずかに在る。多少なりとも気持をまぎらすことのできる。「せめてもの心やり」「せめてもの楽しみ」

日国せめてで始まるの検索結果 1-3