複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
せめ‐て【攻め手】🔗⭐🔉
せめ‐て【攻め手】
①攻めかかる人。攻める方の側。
②攻めの手段。攻撃方法。
せめ‐て【責め手】🔗⭐🔉
せめ‐て【責め手】
①責めなじる人。
②責める方の側。
せめ‐て🔗⭐🔉
せめ‐て
〔副〕
(動詞「責む」の連用形に接続助詞「て」が付いてできた語)
①しいて。むりに。たって。宇津保物語俊蔭「はづかしくいみじけれど、―のたまへば」
②はなはだしく。非常に。枕草子248「―恐ろしきもの」
③せいぜい。たかだか。太平記20「鹿を狩り鷹を使ふことは、―世俗のわざなれば」
④十分ではないが。やむを得なければこれだけでも。謡曲、小袖曾我「うたてや―今一目」。「―もう1日ありさえすれば」
⇒せめて‐の‐こと【せめての事】
⇒せめて‐は
⇒せめて‐も
せめて‐の‐こと【せめての事】🔗⭐🔉
せめて‐の‐こと【せめての事】
思うようにはゆかないが、やむを得なければ、これだけでもと願うこと。どうにかましなこと。せめてものこと。
⇒せめ‐て
大辞林の検索結果 (8)
せめ-て【攻(め)手】🔗⭐🔉
せめ-て [3] 【攻(め)手】
(1)攻めかかる人。攻める側の人。攻撃側。
⇔防ぎ手
(2)攻める方法・手段。
せめ-て🔗⭐🔉
せめ-て [1] (副)
□一□それで満足というわけではないが,最小限これだけでもという話し手の気持ちを表す。少なくとも。「―姿だけでも見たいものだ」「―入賞くらいはしたい」
□二□
(1)しいて。痛切に。「いと―恋しき時は/古今(恋二)」
(2)しきりに。また,熱心に。「人やあるともおぼしたらで,―弾き給ふを/大鏡(昔物語)」
(3)なおも続けて。「世の中いとわづらはしく,はしたなき事のみまされば,―知らず顔にあり経ても/源氏(須磨)」
(4)非常に。たいへん。「このことの―あはれに悲しう侍りしかば/大鏡(時平)」
(5)せいぜい。たかだか。「鹿を狩り,鷹を使ふことは,―世俗のわざなれば,言ふに足らず/太平記 20」
〔動詞「責める」の連用形に助詞「て」の付いた語。本来相手に心理的に詰め寄るさま,対象が自分の心に迫るさまを表し□二□(1)(2)が原義。のち程度を表す用法□二□(4)でも用いられ,希望の表現を伴って□一□の用法が生じた〕
せめて-の🔗⭐🔉
せめて-の (連語)
(1)不十分ながら。最低限の。「―救い」
(2)切実な。「―思ひのあまりにや/平家 10」
せめて-は🔗⭐🔉
せめて-は (副)
「せめて」を強めていう語形。「ただ理をまげてのせ給へ,―九国の地まで/平家 3」
せめて-も🔗⭐🔉
せめて-も (副)
「せめて」を強めて言う語。現代では多く「せめてもの」の形で用いる。
せめて-もの🔗⭐🔉
せめて-もの (連語)
最小限の。「けが人が出なかったのが―救いだ」
せめて【攻め手】(和英)🔗⭐🔉
せめて【攻め手】
an assailant (人);an offensive move (手段).
せめて(和英)🔗⭐🔉
せめて
at least (少くとも);at most (多くても);at best (せいぜい).
広辞苑+大辞林に「せめて」で始まるの検索結果。