複数辞典一括検索+

ひと‐え【一日】(‥へ)🔗🔉

ひと‐え【一日】(‥へ) 「ひとひ(一日)」の変化した語。

ひと‐え【一重・単・単衣】(‥へ)🔗🔉

ひと‐え【一重・単・単衣】(‥へ) 1 そのものだけで、重なっていないこと。また、そのもの。ひとひら。一枚。 2 花弁が一枚ずつになっていて、重ならないこと。単弁。 3 (単)=ひとえもの(単物)1 4 (形動)まじりけのないさま。純粋であるさま。ひたすら。→ひとえに。*こんてむつすむん地‐三・一四「ひとへなる御心をもて」 5 (副詞的に用いて)程度が一段と進むさま。いっそう。ひとしお。多く、「今ひとえ」の形で用いられる。*源氏‐明石「げに、今ひとへ、しのばれ給ふべきことを添ふる形見なめり」

ひと‐えい【人酔】(‥ゑひ)🔗🔉

ひと‐えい【人酔】(‥ゑひ) 人ごみの雰囲気で酔ったように気分が悪くなること。

ひとえ‐うめ【一重梅】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐うめ【一重梅】(ひとへ‥) 1 花弁が重ならない花をつける梅。単弁の梅。 2 襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は赤で、一一月から二月ごろまで用いた。雪の下紅梅。

ひとえ‐おび【一重帯・単帯】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐おび【一重帯・単帯】(ひとへ‥) 裏地をつけない帯。夏に用いるもので、幅は鯨尺で八寸(約三〇・八センチメートル)、丈は一丈五寸(約四〇四センチメートル)。現在は博多のみで産する。《季・夏》

ひとえ‐がさね【単襲】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐がさね【単襲】(ひとへ‥) 裏地をつけないで、縁(へり)を捻り返した単(ひとえ)を数枚重ねること。

ひとえ‐ぎぬ【単衣】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐ぎぬ【単衣】(ひとへ‥) 1 裏地のついていない衣服。 2 装束の下の肌着、または肌小袖の上につける裏なしの衣(きぬ)。女子は袴の上につけるので裾を長く引き、男子は袴に着こめるので裾を短く仕立てるのを普通とした。

ひとえ‐ぐさ【一重草】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐ぐさ【一重草】(ひとへ‥) 1 「ききょう(桔梗)」の異名。 2 緑藻類ヒトエグサ科の海藻。本州中部から九州にかけての太平洋岸の岩礁上に着生。葉状体は黄緑色を帯び径数センチメートル、ほぼ円形で薄く、縁は波状。海苔の佃煮の原料になる。ひとえあおさ。べっこうあおさ。べっこうのり。《季・春》

ひとえ‐ごころ【偏心】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐ごころ【偏心】(ひとへ‥) いちずな心。一筋に思いつめる心。

ひとえ‐ごろも【単衣】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐ごろも【単衣】(ひとへ‥) =ひとえぎぬ(単衣)。

ひとえ‐ざくら【一重桜】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐ざくら【一重桜】(ひとへ‥) 単弁の花をつける桜。

ひとえ‐つかい【単使】(ひとへつかひ)🔗🔉

ひとえ‐つかい【単使】(ひとへつかひ) 副使を伴わない単身の使者。

ひとえ‐に【偏に】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐に【偏に】(ひとへ‥) 〔副〕(「一重に」の意) 1 もっぱらその行為に徹するさま。いちずに。一筋に。ひたすらに。*蜻蛉‐上「ただひとへにかなしう心ぼそきことをのみ思ふ」 2 もっぱら、その状態であるさま。まったく。*さゝめごと‐下「ひとへにかなはぬ輩をも、<略>家をだに継ぎぬれば万人尊重する」

ひとえ‐ばおり【単羽織】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐ばおり【単羽織】(ひとへ‥) 裏地をつけない羽織。夏季およびその前後に用いる。なつばおり。《季・夏》

ひとえ‐ばかま【単袴・一重袴】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐ばかま【単袴・一重袴】(ひとへ‥) 1 裏地をつけない袴。 2 単(ひとえ)に袴をつけた姿。

ひとえ‐まぶた【一重瞼】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐まぶた【一重瞼】(ひとへ‥) うわまぶたの前面に横ひだがなくて一重であるもの。ひとえまぶち。

ひとえ‐むすび【一重結】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐むすび【一重結】(ひとへ‥) 紐の結びの一つ。輪を作り一回くぐらせてそのまま結ぶ最も簡単なもの。

ひとえ‐もの【単物】(ひとへ‥)🔗🔉

ひとえ‐もの【単物】(ひとへ‥) 1 裏地のついていない和服の総称。絹地を普通とし、夏とその前後に着る。ひとえぎぬ。ひとえごろも。ひとえ。《季・夏》⇔袷(あわせ)。 2 (裏地のないことを特色としたところから)素襖(すおう)の直垂(ひたたれ)。

ひと‐えらび【人選】🔗🔉

ひと‐えらび【人選】 1 人を選抜すること。じんせん。ひとえり。 2 人をえり好みすること。ひとえり。

ひと‐えり【人選】🔗🔉

ひと‐えり【人選】 =ひとえらび(人選)

日国ひとえで始まるの検索結果 1-20