複数辞典一括検索+

ほころ・う【誇ろう】(ほころふ)🔗🔉

ほころ・う【誇ろう】(ほころふ) 〔自ハ四〕(動詞「ほこる(誇)」の未然形に、反復・継続を表す助動詞「ふ」の付いた「ほこらふ」の変化)しきりに誇らしく思う。*万葉‐八九二「あれを除(お)きて人はあらじと富己呂倍(ホコロヘ)ど」

ほころば‐か・す【綻ばかす】🔗🔉

ほころば‐か・す【綻ばかす】 〔他サ四〕(「かす」は接尾語)=ほころばす(綻)

ほころば・す【綻ばす】🔗🔉

ほころば・す【綻ばす】 〔他サ四〕 1 ほころびるようにする。ほころびさせる。*山家集‐下「大方の秋をば月につつませて吹きほころばす風の音かな」 2 間を透かす。衣服などをゆるめて下のものが見えるようにする。*源氏‐若菜下「えび染めの袖を、俄にひきほころばしたるに」

ほころび【綻】🔗🔉

ほころび【綻】 1 ほころびること。縫い合わせた部分の糸が切れること。縫いめがほどけること。また、その部分。 2 衣服や几帳(きちょう)などの、合わせめの一部をわざと縫い合わせないでおく部分。

ほころ・びる【綻びる】🔗🔉

ほころ・びる【綻びる】 〔自バ上一〕ほころ・ぶ〔自バ上二〕 1 縫いめがとける。衣服などの縫いめの糸がはち切れる。ほどける。*源氏‐紅葉賀「つつむめる名やもり出でんひきかはしかくほころぶる中の衣に」 2 衣服などの布の合わせめの一部を縫い残して仕立てる。*狭衣‐二「一重の御衣(ぞ)もいたくほころびてあらはに」 3 蕾(つぼみ)がひらき始める。花が咲きかける。*古今‐二六「春しもぞみだれて花のほころびかける」 4 隠していた気持や事柄が隠しきれずに外に出る。*源氏‐若菜上「いかならむ折にか、その御心ばへほころぶべからむと」 5 おかしさや、楽しさをこらえきれずに外に出す。ふきだす。また、にこにこと笑いだす。「顔がほころびる」*源氏‐乙女「人々みなほころびて笑ひぬれば」 6 うきうきした気持を押さえきれずに鳥などが鳴く。楽しげにさえずる。*源氏‐梅枝「かすみだに月と花とをへだてずはねぐらの鳥もほころびなまし」 7 固くなっていた気持がほぐれる。うちとける。*談・根無草‐前「是より少しほころびて、彼男舟さし寄」

ほころ・ぶ【綻ぶ】🔗🔉

ほころ・ぶ【綻ぶ】 〔自バ四〕=ほころびる(綻)*順集「千種にもほころぶ花の錦かないづら」 〔自バ上二〕⇒ほころびる(綻)

日国ほころで始まるの検索結果 1-6