複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

ほころ・う【誇ろふ】ホコロフ🔗🔉

ほころ・う誇ろふホコロフ 〔自四〕 (ホコルに接尾語フの付いた語)しきりに自慢する。万葉集5「あれをおきて人はあらじと―・へど寒くしあれば」

ほころばか・す【綻ばかす】🔗🔉

ほころばか・す綻ばかす】 〔他四〕 (→)「ほころばす」に同じ。

ほころば・す【綻ばす】🔗🔉

ほころば・す綻ばす】 〔他五〕 ①ほころびるようにする。ほころびさせる。ほころばせる。山家集「大方の秋をば月につつませて吹き―・す風の音かな」。「顔を―・す」 ②間を透かす。着衣をゆるめて下のものが見えるようにする。源氏物語若菜下「えび染の袖を俄かにひき―・したるに」

ほころび【綻び】🔗🔉

ほころび綻び】 ①ほころびること。また、ほころびた所。「―を縫う」 ②几帳などの、縫い合わせないで間を透かせてある部分。源氏物語澪標「御几帳の―より見たまへば」 ③着物の着方の一つという。枕草子144「髪をかしげなる童の、衵あこめども―がちにて」

ほころ・びる【綻びる】🔗🔉

ほころ・びる綻びる】 〔自上一〕[文]ほころ・ぶ(上二) ①縫目がとける。糸がほどけて開く。源氏物語紅葉賀「包むめる名やもり出でんひきかはしかく―・ぶる中の衣に」。「袖口が―・びる」 ②蕾つぼみが開きそめる。古今和歌集「青柳の糸よりかくる春しもぞ乱れて花の―・びにける」 ③顔つきがやわらぐ。口を開く。源氏物語少女「人々皆―・び笑ひぬれば」。源氏物語梅枝「霞だに月と花とをへだてずはねぐらの鳥も―・びなまし」。「顔が―・びる」 ④気持や隠していたことが外に現れる。源氏物語若菜上「いかならむ折りにか、その御心ばへ―・ぶべからむと、世人もおもむけ疑ひけるを」 ⑤気持がほぐれる。うちとける。根無草「是より少し―・びて、彼男、舟さし寄せ」

ほころ・ぶ【綻ぶ】🔗🔉

ほころ・ぶ綻ぶ】 [一]〔自五〕 (→)「ほころびる」に同じ。「顔が―・ぶ」 [二]〔自上二〕 ⇒ほころびる(上一) ○矛を納めるほこをおさめる 戦闘をやめる。 ⇒ほこ【矛・戈・鉾】 ○矛を向けるほこをむける (議論などの)攻撃の的にする。矛先を向ける。 ⇒ほこ【矛・戈・鉾】

大辞林の検索結果 (8)

ほころう【誇ろふ】🔗🔉

ほころ ―フ 【誇ろふ】 (連語) 〔動詞「誇る」の未然形に継続の助動詞「ふ」の付いた「ほこらふ」の転〕 得意になっている。「我(アレ)を除(オ)きて人はあらじと―へど/万葉 892」

ほころば・す【綻ばす】🔗🔉

ほころば・す [4] 【綻ばす】 (動サ五[四]) (1)ほころびるようにする。ほころびさせる。「口もとを―・す」 (2)衣服などをゆるめる。「蘇芳襲の葡萄染の袖を,にはかに引き―・したるに/源氏(若菜下)」

ほころば・せる【綻ばせる】🔗🔉

ほころば・せる [5] 【綻ばせる】 (動サ下一) 笑みをうかべる。「顔を―・せる」

ほころび【綻び】🔗🔉

ほころび [0][4] 【綻び】 (1)ほころびること。また,ほころびた所。「―をつくろう」 (2)衣や几帳(キチヨウ)などで,縫い合わせないで間をすかせてあるところ。「御几帳の―より,はつかに見たてまつる/源氏(玉鬘)」

ほころ・びる【綻びる】🔗🔉

ほころ・びる [4] 【綻びる】 (動バ上一)[文]バ上二 ほころ・ぶ (1)縫い糸が切れて合わせ目が開く。「袖付けが―・びる」 (2)つぼみなど,固くとじていたものが少し開く。「梅が―・びる」 (3)固い表情が和らぐ。笑顔になる。「口元が―・びる」 (4)衣服・几帳(キチヨウ)などの合わせ目の一部を縫い残す。「一重の御衣もいたく―・びてあらはに/狭衣 2」 (5)感情・秘密などが,抑え切れなくて外に現れる。「霞だに月と花とをへだてずばねぐらの鳥も―・びなまし/源氏(梅枝)」

ほころ・ぶ【綻ぶ】🔗🔉

ほころ・ぶ [3] 【綻ぶ】 ■一■ (動バ五[四]) (1)「ほころびる{(2)}」に同じ。「梅のつぼみも―・んで,春めいてきた」「千種にも―・ぶ花の錦かな/順集」 (2)「ほころびる{(3)}」に同じ。「彼女の口もとが―・んだ」 〔上二段活用より遅れて成立したと思われる。用例は上二段か四段か決め難いものが多い。→ほころびる〕 ■二■ (動バ上二) ⇒ほころびる

ほころび【綻び】(和英)🔗🔉

ほころび【綻び】 a rent;→英和 a rip.→英和

ほころびる【綻びる】(和英)🔗🔉

ほころびる【綻びる】 be rent[ripped](衣類が);bloom (花が);→英和 smile (顔が).→英和

広辞苑+大辞林ほころで始まるの検索結果。