複数辞典一括検索+

なごや【名古屋】🔗🔉

なごや【名古屋】 (古くは那古野。のち名護屋とも)愛知県西部の地名。県庁所在地。濃尾平野の中央部にあり、伊勢湾に臨む。明治三年表記を名古屋に指定。戦国時代に今川氏が築城、のち織田信長が占拠し、江戸初期に徳川家康の子義直が尾張藩主として城下町を開いた。江戸時代は上方と江戸の中間にある商業都市として栄え、明治維新後は商工業・軍事都市となり、とくに繊維工業・窯業が発達した。昭和初年から重工業が発展、中京工業地帯の中心都市となる。明治二二年市制。 明治四年の廃藩置県により尾張国に成立した県。同年、犬山県を合併し、翌年、愛知県と改称。

なごや【名古屋】🔗🔉

なごや【名古屋】 姓氏。

なごや‐あんどん【名古屋行灯】🔗🔉

なごや‐あんどん【名古屋行灯】 角行灯の一種で、火袋の框(かまち)を細い鉄で造ったもの。江戸中期以降用いられた。

なごや‐うち【名護屋打・名古屋打】🔗🔉

なごや‐うち【名護屋打・名古屋打】 =なごやおび(名護屋帯)

なごや‐おうぎ【名古屋扇】(‥あふぎ)🔗🔉

なごや‐おうぎ【名古屋扇】(‥あふぎ) =なごやせん(名古屋扇)

なごや‐おび【名古屋帯】🔗🔉

なごや‐おび【名古屋帯】 女帯の一種。後ろのお太鼓に結ぶ部分を並幅とし、あとの胴まわりにあたる部分は半幅に仕立てた、簡便な改良帯。大正末・昭和初期、名古屋市から流行したところからいう。

なごや‐おび【名護屋帯・名古屋帯】🔗🔉

なごや‐おび【名護屋帯・名古屋帯】 肥前国名護屋を根拠地とした豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に伝わった技術によってつくられた組紐の帯。丸打、平打があり、両端にふさをつけ幾重にもまわして諸輪奈(もろわな)に結び下げて使用した。江戸中期まで行われた。唐組。なごやうち。

なごや‐おんど【名古屋音頭】🔗🔉

なごや‐おんど【名古屋音頭】 江戸時代、宝永頃、尾張国名古屋(愛知県名古屋市)で行われた踊り音頭。

なごやがくいん‐だいがく【名古屋学院大学】(なごやガクヰン‥)🔗🔉

なごやがくいん‐だいがく【名古屋学院大学】(なごやガクヰン‥) 愛知県瀬戸市にある私立の大学。明治二〇年創立の愛知英和学校を起原とする。昭和三九年発足。

なごや‐げんい【名古屋玄医】🔗🔉

なごや‐げんい【名古屋玄医】 江戸初期の漢方医。字は閲甫(えつほ)。号は丹水子、宜春庵。京都の人。古医方を唱導。著「難経註疏」など。(一六二八〜九六)

なごや‐こうぎょうだいがく【名古屋工業大学】(‥コウゲフダイガク)🔗🔉

なごや‐こうぎょうだいがく【名古屋工業大学】(‥コウゲフダイガク) 愛知県名古屋市昭和区にある国立の大学。明治三八年創立の名古屋工業専門学校(旧名古屋高等工業学校)と、昭和一八年創立の愛知県立工業専門学校とが合併して同二四年発足。

なごや‐こうぎょうちたい【名古屋工業地帯】(‥コウゲフチタイ)🔗🔉

なごや‐こうぎょうちたい【名古屋工業地帯】(‥コウゲフチタイ) 「中京工業地帯」の別称。

なごや‐コーチン【名古屋コーチン】🔗🔉

なごや‐コーチン【名古屋コーチン】 ニワトリの品種。名古屋地方原産。コーチン種と在来種との交雑によってつくられた改良種。体型は小型。羽色はふつう黄褐色で尾羽と翼の一部は黒い。卵肉兼用。

なごや‐さんざ【名古屋山三】🔗🔉

なごや‐さんざ【名古屋山三】 安土桃山時代、出雲の阿国とともに歌舞伎の始祖になぞらえられる伝説的な人物。古浄瑠璃・戯曲・小説などに仕組まれることが多い。史実によると、加賀藩名越家の出で、名越山三郎といい、天正一八年蒲生氏郷の奥州攻めに小姓として従ったが、氏郷の没後浪人したと伝えられる。(〜一六〇三)

なごや‐じょう【名古屋城】(‥ジャウ)🔗🔉

なごや‐じょう【名古屋城】(‥ジャウ) 愛知県名古屋市にある城。徳川家康が西南諸大名に命じ慶長一四年着工、同一九年完成。尾張徳川家の居城で天守閣は加藤清正が造営、金の鯱(しゃち)を飾る。第二次世界大戦で本丸御殿の障壁画、隅櫓などを除き建物の大半が焼失したが、天守閣は昭和三四年再建。

なごや‐しょうかだいがく【名古屋商科大学】(‥シャウクヮダイガク)🔗🔉

なごや‐しょうかだいがく【名古屋商科大学】(‥シャウクヮダイガク) 愛知県日進市にある私立の大学。光陵短期大学が昭和二八年大学となった。

なごや‐じょしだいがく【名古屋女子大学】(‥ヂョシダイガク)🔗🔉

なごや‐じょしだいがく【名古屋女子大学】(‥ヂョシダイガク) 名古屋市瑞穂区にある私立の大学。大正四年創立の名古屋高等女学校に始まる。昭和二五年名古屋女学院短期大学となり、同三九年大学となる。

なごや‐しりつだいがく【名古屋市立大学】🔗🔉

なごや‐しりつだいがく【名古屋市立大学】 名古屋市瑞穂区にある公立の大学。昭和六年創立の名古屋薬学専門学校に始まる。同二四年名古屋薬科大学となり、翌年、現在名に改称。同二七年名古屋女子医科大学を合併。

なごや‐じんく【名古屋甚句】🔗🔉

なごや‐じんく【名古屋甚句】 幕末ごろから名古屋地方に歌われたはやり唄。相撲甚句に類するもの。

なごや‐せん【名古屋扇】🔗🔉

なごや‐せん【名古屋扇】 扇(おうぎ)の一種。骨の数が多く、地紙に渋をひいたもので、名古屋から産出。なごやおうぎ。

なごや‐だいがく【名古屋大学】🔗🔉

なごや‐だいがく【名古屋大学】 名古屋市千種区にある国立の大学。明治四年開設の名古屋藩評定所仮病院にはじまる。同三六年愛知県立医学専門学校、昭和六年官立名古屋医科大学を経て、同一四年発足した名古屋帝国大学に第八高等学校、名古屋経済専門学校、岡崎高等師範学校を統合して昭和二四年発足。

なごや‐てつどう【名古屋鉄道】(‥テツダウ)🔗🔉

なごや‐てつどう【名古屋鉄道】(‥テツダウ) 愛知・岐阜両県に鉄道・バス路線を営業する私鉄。名古屋本線(豊橋〜新岐阜駅間)のほか犬山線・各務原線・広見線・小牧線・西尾線・蒲郡線・常滑線・河和線・三河線・尾西線・津島線・瀬戸線などの支線がある。名鉄。

なごや‐ふぐ【名古屋河豚】🔗🔉

なごや‐ふぐ【名古屋河豚】 「ひがんふぐ(彼岸河豚)」また、「しょうさいふぐ(潮際河豚)」の異名。

なごや‐もめん【名古屋木綿】🔗🔉

なごや‐もめん【名古屋木綿】 名古屋の地織の木綿。非常に丈夫なものとされた。

日国名古屋で始まるの検索結果 1-24