複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (16)
なごや【名古屋】(地名)🔗⭐🔉
なごや【名古屋】
愛知県西部の市。濃尾平野の南東端に位置する。県庁所在地。政令指定都市の一つ。古くは那古野、ついで名児屋・名護屋と書いた。もと御三家の筆頭尾張徳川氏62万石の城下町。中部日本の商業・交通・行政の中心で、中京工業地帯の中核。人口221万5千。中京。
⇒なごや‐あんどん【名古屋行灯】
⇒なごや‐おうぎ【名古屋扇】
⇒なごや‐おび【名古屋帯】
⇒なごや‐おんど【名古屋音頭】
⇒なごや‐こうぎょう‐だいがく【名古屋工業大学】
⇒なごや‐こうぎょう‐ちたい【名古屋工業地帯】
⇒なごや‐コーチン【名古屋コーチン】
⇒なごや‐じけん【名古屋事件】
⇒なごや‐じょう【名古屋城】
⇒なごや‐じんく【名古屋甚句】
⇒なごや‐せん【名古屋扇】
⇒なごや‐だいがく【名古屋大学】
なごや【名古屋】(姓氏)🔗⭐🔉
なごや【名古屋】
姓氏の一つ。
⇒なごや‐げんい【名古屋玄医】
⇒なごや‐さんざ【名古屋山三】
なごや‐あんどん【名古屋行灯】🔗⭐🔉
なごや‐あんどん【名古屋行灯】
江戸中期以後用いられた角行灯かくあんどんの一種。火袋の框かまちを細い鉄で造ったものの称。
⇒なごや【名古屋】
なごや‐おび【名古屋帯】🔗⭐🔉
なごや‐おび【名古屋帯】
総丈340センチメートルくらいの女帯。お太鼓になる部分すなわち丈の3分の1くらいを並幅とし、あとの部分は半幅に仕立てたもの。大正初年に名古屋で考案され、流行し始めた。→名護屋帯なごやおび。
⇒なごや【名古屋】
なごや‐おんど【名古屋音頭】🔗⭐🔉
なごや‐おんど【名古屋音頭】
名古屋で行われた音頭。宝永(1704〜1711)の頃、京都の蔦山音頭が名古屋に入って踊音頭を生じたものという。
⇒なごや【名古屋】
なごや‐げんい【名古屋玄医】🔗⭐🔉
なごや‐げんい【名古屋玄医】
江戸前期の医家。号、丹水。京都の人。古医方の先駆者。後漢の張仲景が説く傷寒論を重んじた。著「纂言方考」「金匱註解」など。(1628〜1696)
⇒なごや【名古屋】
なごや‐こうぎょう‐だいがく【名古屋工業大学】‥ゲフ‥🔗⭐🔉
なごや‐こうぎょう‐だいがく【名古屋工業大学】‥ゲフ‥
国立大学法人の一つ。前身は1905年(明治38)創立の名古屋高等工業学校。49年新制大学。2004年法人化。名古屋市昭和区。
⇒なごや【名古屋】
なごや‐コーチン【名古屋コーチン】🔗⭐🔉
なごや‐コーチン【名古屋コーチン】
鶏の一品種。コーチン種と在来種の地鶏との雑種を名古屋地方で改良したもの。現在は名古屋種として固定。体丸く、羽は褐色。卵肉兼用。
名古屋コーチン
撮影:小宮輝之
⇒なごや【名古屋】

なごや‐さんざ【名古屋山三】🔗⭐🔉
なごや‐さんざ【名古屋山三】
出雲阿国いずものおくにと歌舞伎踊を創始したとされる伝説的人物。阿国歌舞伎の舞台に名古屋山三郎の亡霊を登場させたことの誤伝という。史実の山三郎は名越氏。蒲生氏郷がもううじさとの小姓。美男の伊達者で、浪人ののち美濃兼山城主森忠政に出仕、刃傷事件で死亡。(1572〜1603)
⇒なごや【名古屋】
なごや‐じけん【名古屋事件】🔗⭐🔉
なごや‐じけん【名古屋事件】
自由民権運動の激化事件の一つ。1884年(明治17)名古屋地方の自由党左派が政府転覆を計画し、強盗などを働いたかどで逮捕され、3名が死刑、奥宮おくのみや健之ら23名が無期懲役などに処せられた。
⇒なごや【名古屋】
なごや‐じょう【名古屋城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
なごや‐じょう【名古屋城】‥ジヤウ
名古屋市中区にある城。1609年(慶長14)徳川家康が天下普請による築城を命じ、14年(慶長19)完成、第9子義直(尾張徳川氏)が入城した。加藤清正は本丸の石垣構築に従事。天守閣上の金の鯱しゃちにより金城の名をうたわれた。本丸御殿は当時の殿舎建築の代表的なもの。太平洋戦争で焼失、戦後再建。内部の障壁画は近世初期の絵画として貴重。蓬左城。楊柳城。
名古屋城
撮影:山梨勝弘
⇒なごや【名古屋】

なごや‐じんく【名古屋甚句】🔗⭐🔉
なごや‐じんく【名古屋甚句】
名古屋地方の俗謡。相撲甚句から生まれたという。明治20年代の初め、東京にも移入。
⇒なごや【名古屋】
なごや‐せん【名古屋扇】🔗⭐🔉
なごや‐せん【名古屋扇】
名古屋で作られる、骨が密で、地紙に渋をひいた扇おうぎ。
⇒なごや【名古屋】
なごや‐だいがく【名古屋大学】🔗⭐🔉
なごや‐だいがく【名古屋大学】
国立大学法人の一つ。前身は1871年(明治4)設置の仮病院・仮医学校を起源とし、1939年に創設された名古屋帝国大学。49年旧制の第八高等学校・名古屋経専・岡崎高師を統合して新制大学となる。2004年法人化。本部は名古屋市千種区。
⇒なごや【名古屋】
大辞林の検索結果 (28)
なごや【名古屋】🔗⭐🔉
なごや 【名古屋】
愛知県西部,濃尾平野中央部にある市。県庁所在地。指定都市。近世,尾張徳川氏の城下町。東京と大阪の中間にあり,中京とも呼ばれ中部日本の中心都市。また,中京工業地帯の中核。古くは那古屋と書かれた。
なごや-あんどん【名古屋行灯】🔗⭐🔉
なごや-あんどん [4] 【名古屋行灯】
江戸時代に使われた角行灯の一。火袋の枠に細い鉄を用いたもの。
なごや-おうぎ【名古屋扇】🔗⭐🔉
なごや-おうぎ ―アフギ [4] 【名古屋扇】
⇒なごやせん(名古屋扇)
なごや-おび【名古屋帯】🔗⭐🔉
なごや-おび [4] 【名古屋帯】
女帯の一。お太鼓に結ぶ部分を並幅,他の部分を半幅に作ったもの。大正初期,名古屋で考案されて,広まった。
なごや-おんがくだいがく【名古屋音楽大学】🔗⭐🔉
なごや-おんがくだいがく 【名古屋音楽大学】
私立大学の一。1976年(昭和51)設立。本部は名古屋市中村区。
なごや-がいこくごだいがく【名古屋外国語大学】🔗⭐🔉
なごや-がいこくごだいがく ―グワイコクゴ― 【名古屋外国語大学】
私立大学の一。1987年(昭和62)設立。本部は愛知県日進町。
なごや-がくいん-だいがく【名古屋学院大学】🔗⭐🔉
なごや-がくいん-だいがく ―ガク
ン― 【名古屋学院大学】
私立大学の一。1887年(明治20)創立の愛和英語学校を源とし,1964年(昭和39)設立。本部は瀬戸市。

なごや-けいざいだいがく【名古屋経済大学】🔗⭐🔉
なごや-けいざいだいがく 【名古屋経済大学】
私立大学の一。1978年(昭和53)市邨学園大学として設立。83年現名に改称。本部は犬山市。
なごや-げいじゅつだいがく【名古屋芸術大学】🔗⭐🔉
なごや-げいじゅつだいがく 【名古屋芸術大学】
私立大学の一。1970年(昭和45)設立。本部は愛知県師勝町。
なごや-こうぎょうだいがく【名古屋工業大学】🔗⭐🔉
なごや-こうぎょうだいがく ―コウゲフ― 【名古屋工業大学】
国立大学の一。1905年(明治38)創立の名古屋高等工業学校と県立工専が合併して,49年(昭和24)新制大学となる。本部は名古屋市昭和区。
なごや-こうぎょうちたい【名古屋工業地帯】🔗⭐🔉
なごや-こうぎょうちたい ―コウゲフ― 【名古屋工業地帯】
⇒中京工業地帯(チユウキヨウコウギヨウチタイ)
なごや-コーチン【名古屋―】🔗⭐🔉
なごや-コーチン [4] 【名古屋―】
「名古屋種(シユ)」に同じ。
なごや-じけん【名古屋事件】🔗⭐🔉
なごや-じけん 【名古屋事件】
1884年(明治17)発生した自由民権運動激化事件。名古屋地方の自由党員を中心に政府転覆の挙兵を計画。軍資金を略奪し巡査を殺害したが,挙兵に至らずに発覚。三名が死刑,二十余名が懲役刑に処せられた。
なごや-しゅ【名古屋種】🔗⭐🔉
なごや-しゅ [3] 【名古屋種】
ニワトリの一品種。名古屋地方の在来種にコーチン種を交配,改良したもの。羽毛は黄褐色。卵肉兼用種。名古屋コーチン。
なごや-じょう【名古屋城】🔗⭐🔉
なごや-じょう ―ジヤウ 【名古屋城】
名古屋市中区にある城。大永年間(1521-1528)に今川氏が同地に那古野城を築き,のち織田信長が拠(ヨ)るが,同氏が清洲に移ったため廃城。現在の城は1609〜14年,徳川家康の命により諸大名が築いたもので,天守の金の鯱(シヤチ)により,金城と称された。尾張徳川家の居城。本丸の障壁画,桃山時代の庭園のほか,堀・石垣などが現存。天守は復元された。
なごや-しょうかだいがく【名古屋商科大学】🔗⭐🔉
なごや-しょうかだいがく ―シヤウクワ― 【名古屋商科大学】
私立大学の一。1950年(昭和25)設立の光陵短期大学を母体とし,53年設立。本部は愛知県日進町。
なごや-じょしだいがく【名古屋女子大学】🔗⭐🔉
なごや-じょしだいがく ―ヂヨシ― 【名古屋女子大学】
私立大学の一。1915年(大正4)創立の名古屋女学校を源とし,64年(昭和39)設立。本部は名古屋市瑞穂区。
なごや-しりつだいがく【名古屋市立大学】🔗⭐🔉
なごや-しりつだいがく 【名古屋市立大学】
公立大学の一。名古屋女子医科大学と名古屋薬科大学が統合し,1950年(昭和25)に設立。本部は名古屋市瑞穂区。
なごや-じんく【名古屋甚句】🔗⭐🔉
なごや-じんく [4] 【名古屋甚句】
名古屋地方の民謡で,お座敷唄。源流は江戸末期にはやった「そうじゃおまへんか節」。明治の中頃,源氏節芝居の幕間に名古屋方言やなぞ解き・三題噺などの歌詞を即興で作って唄ったことから流行。
なごや-せん【名古屋扇】🔗⭐🔉
なごや-せん [3] 【名古屋扇】
名古屋地方から産出する扇子。骨は密で,地紙に渋をひいた,じょうぶなもの。なごやおうぎ。
なごや-せん【名古屋線】🔗⭐🔉
なごや-せん 【名古屋線】
近畿日本鉄道の幹線鉄道線。三重県伊勢中川・近鉄名古屋間,78.8キロメートル。近鉄大阪線・山田線と結んで名古屋と大阪,伊勢方面とを連絡する。
なごや-ぞうけいげいじゅつだいがく【名古屋造形芸術大学】🔗⭐🔉
なごや-ぞうけいげいじゅつだいがく ―ザウケイ― 【名古屋造形芸術大学】
私立大学の一。1989年(平成1)設立。本部は小牧市。
なごや-だいがく【名古屋大学】🔗⭐🔉
なごや-だいがく 【名古屋大学】
国立大学の一。1871年(明治4)開設の仮医学校に始まる名古屋医大を改組,1939年(昭和14)名古屋帝国大学となる。49年第八高等学校・名古屋経専・岡崎高師などを併合して新制大学となる。本部は名古屋市千種区。
なごや-てつどう【名古屋鉄道】🔗⭐🔉
なごや-てつどう ―ダウ 【名古屋鉄道】
大手民営鉄道の一。名古屋を中心とし,愛知と岐阜南部に鉄道網をもつ。鉄道営業キロ539.3キロメートル。名古屋本線・三河線・常滑線などよりなる。名鉄。
なごや-ほんせん【名古屋本線】🔗⭐🔉
なごや-ほんせん 【名古屋本線】
名古屋鉄道の鉄道線。愛知県豊橋・新名古屋・岐阜県新岐阜間,99.8キロメートル。
なごや【名古屋】🔗⭐🔉
なごや 【名古屋】
姓氏の一。
なごや-げんい【名古屋玄医】🔗⭐🔉
なごや-げんい 【名古屋玄医】
(1628-1696) 江戸初期の医師。京都の人。字(アザナ)は閲甫・富潤。号は丹水子・宜春庵・桐渓。古医方の創始者。著「医方問余」など。
なごや-さんざ【名古屋山三】🔗⭐🔉
なごや-さんざ 【名古屋山三】
出雲の阿国(オクニ)とともに歌舞伎の創始者とされる伝説的人物。蒲生氏郷(ガモウウジサト)の小姓で,のち浪人し美男のかぶき者として名高かった名越山三郎に擬される。
広辞苑+大辞林に「名古屋」で始まるの検索結果。