複数辞典一括検索+
おお‐とじ【大刀自】(おほ‥)🔗⭐🔉
おお‐とじ【大刀自】(おほ‥)
1 宮廷に仕える女性の称号。女官。
2 妃の次に位する天皇の妻の称。
3 「とじ(刀自)」の尊称。
だい‐とう【大刀】(‥タウ)🔗⭐🔉
だい‐とう【大刀】(‥タウ)
1 刀の長大なもの。
2 打刀(うちがたな)の大きなもの。
3 近世の武士佩用の大小二刀のうち、大きい方の刀の呼称。
だいと‐けい【大刀契】🔗⭐🔉
だいと‐けい【大刀契】
昔、三種の神器に次ぐ重宝として、天皇の践祚(せんそ)の時授受し、また、行幸の際にも従え持った大刀と契。
たち【太刀・大刀】🔗⭐🔉
たち【太刀・大刀】
(「断(た)ち」の意)
1 長大な刀の総称。短小の「かたな」に対していう。
2 刃を下に向けて腰につり下げる長大な刀の称。刃を上に向けて帯に差す「かたな」に対していう。
[補注]現在では、古墳時代以後、奈良時代までの直刀(ちょくとう)を「大刀」、平安以降の反刀(そりがたな)を「太刀」と書いて区別する。
●太刀の緒(お)
太刀を佩(は)く時に用いるひも。太刀の足に結びつけ、腰にまとう帯取(おびとり)の緒。
日国に「大刀」で始まるの検索結果 1-4。