複数辞典一括検索+
ご‐とう【御灯】🔗⭐🔉
ご‐とう【御灯】
1 神仏または貴人の前にともす灯火。みあかし。
2 平安以降、三月三日、九月三日に北辰(北極星)をまつる行事。また、その時捧げる灯火。天皇自ら精進潔斎して行ない、庶民もならった。運勢を守り、不祥を退けると信じられた。《季・春》
み‐あかし【御明・御灯】🔗⭐🔉
み‐あかし【御明・御灯】
神仏に供える灯火。また、そのために献ずる金品。おとうみょう。みあかり。
み‐とう【御灯】🔗⭐🔉
み‐とう【御灯】
(「み」は接頭語)
1 神仏または貴人の前にともす灯火を尊んでいう語。みあかし。ごとう。
2 平安時代以降、三月三日および九月三日に、天皇が北辰(北極星)をまつる行事。また、その時捧げる灯火。庶民もそれにならって行った。
日国に「御灯」で始まるの検索結果 1-3。