複数辞典一括検索+
しき‐い【敷居・鋪居・閾】(‥ゐ)🔗⭐🔉
しき‐い【敷居・鋪居・閾】(‥ゐ)
1 (「敷き藺(い)」の意、または、「敷き居る」の意から)地上や床に敷いてその上にすわるもの。ござ、むしろの類。また、そのすわる所。
2 門戸の内と外とを区別するために敷いた横木。また、部屋の境の戸や障子、ふすまなどの下に、それをあけたてするためにつけられた溝のついた横木。古くは「しきみ」といった。
3 =しきいき(識閾)
●敷居が高(たか)い
相手に不義理をしたり、また、面目のないことがあったりするために、その人の家に行きにくくなる。また、その人に会いにくくなる状態をいう語。
●敷居を跨(また)ぐ
家にはいる。訪れる。また、家を出る。家にはいる(訪れる)ということに特別の感情をこめて用いる場合が多く、下に使役の助動詞を伴って相手の訪問を認める(認めない)の意で使われることもある。「二度とこの家の敷居を跨がせるものか」
●敷居が高(たか)い🔗⭐🔉
●敷居が高(たか)い
相手に不義理をしたり、また、面目のないことがあったりするために、その人の家に行きにくくなる。また、その人に会いにくくなる状態をいう語。
●敷居を跨(また)ぐ
家にはいる。訪れる。また、家を出る。家にはいる(訪れる)ということに特別の感情をこめて用いる場合が多く、下に使役の助動詞を伴って相手の訪問を認める(認めない)の意で使われることもある。「二度とこの家の敷居を跨がせるものか」
しき‐いき【識閾】(‥ヰキ)
心理学で、刺激によって感覚や反応が起こる境界。無意識から意識へ、また、意識から無意識へと移るさかい目をいう語。しきい。
●敷居を跨(また)ぐ🔗⭐🔉
●敷居を跨(また)ぐ
家にはいる。訪れる。また、家を出る。家にはいる(訪れる)ということに特別の感情をこめて用いる場合が多く、下に使役の助動詞を伴って相手の訪問を認める(認めない)の意で使われることもある。「二度とこの家の敷居を跨がせるものか」
しき‐いき【識閾】(‥ヰキ)
心理学で、刺激によって感覚や反応が起こる境界。無意識から意識へ、また、意識から無意識へと移るさかい目をいう語。しきい。
しきい‐ぎ【敷居木】(しきゐ‥)🔗⭐🔉
しきい‐ぎ【敷居木】(しきゐ‥)
木材の規格の一つ。断面が、厚さ二寸(約六センチメートル)、幅四寸(約一二センチメートル)あるいは五寸(約一五センチメートル)のもの。
しきい‐ごし【敷居越】(しきゐ‥)🔗⭐🔉
しきい‐ごし【敷居越】(しきゐ‥)
1 ものとものとの間に敷居をはさんでいること。また、敷居を中にはさんで何か事をすること。
2 わずかな間隔のたとえ。
しきい‐ん【敷居ん・敷尹】(しきゐ‥)🔗⭐🔉
しきい‐ん【敷居ん・敷尹】(しきゐ‥)
〔連語〕(「敷き居ん」(「ん」は推量の助動詞)と鄭重に命令した言い方。中古、朝廷の行事、特に節会などで、侍座を宣するに当たって用いられる慣用句)おすわり下さい。*玉葉‐仁安二年正月一六日「余仰云、敷尹(シキイン)、<正
笏、一音>群臣謝座謝酒昇
殿著」


日国に「敷居」で始まるの検索結果 1-6。