複数辞典一括検索+
げっ‐か【月下】🔗⭐🔉
げっ‐か【月下】
月の光がさしているところ。月光のもと。《季・秋》
げっか‐おう【月下翁】(‥ヲウ)🔗⭐🔉
げっか‐おう【月下翁】(‥ヲウ)
=げっかろうじん(月下老人)
げっか‐こう【月下香】(‥カウ)🔗⭐🔉
げっか‐こう【月下香】(‥カウ)
ヒガンバナ科の多年草。メキシコ原産で、観賞用に栽培される。高さ五〇〜一二〇センチメートルの球根植物。葉は根出葉六〜九葉、茎葉八〜一二葉で長さ三〇〜四五センチメートル、幅約一・二センチメートルの披針形。夏、長い花茎の上部に二花ずつ対生した蝋様白色または、やや赤色を帯びた漏斗状花を穂状につける。花は長さ六センチメートルぐらいで花冠の先端は六裂し、特に夜、強い芳香を放つ。オランダずいせん。なつずいせん。
げっか‐てん【月下点】🔗⭐🔉
げっか‐てん【月下点】
地球上で月の直下にあたる地点。
げっかのいちぐん【月下の一群】🔗⭐🔉
げっかのいちぐん【月下の一群】
訳詩集。堀口大学訳。大正一四年刊。ボードレール、ベルレーヌ、マラルメなどの、フランス近代詩三四〇編を収録。
げっか‐びじん【月下美人】🔗⭐🔉
げっか‐びじん【月下美人】
サボテン科の多肉植物。メキシコ原産で、観賞用として鉢植にされる。クジャクサボテンの一種で高さ一〜三メートルになる。幹の基部は円柱形、枝は扁平でよく分枝する。夏の夜、径二〇センチメートルぐらいの美しい白色の花を開き、短時間でしぼむ。白孔雀。
げっか‐ひょうじん【月下氷人】🔗⭐🔉
げっか‐ひょうじん【月下氷人】
(「月下老人」と「氷人」との結合した語)媒酌人。なこうど。月下老人。月下翁。
げっか‐ろうじん【月下老人】(‥ラウジン)🔗⭐🔉
げっか‐ろうじん【月下老人】(‥ラウジン)
(唐の韋固(いご)が旅行先で月夜に会った老人から将来の妻を予言されたという「続幽怪録‐巻四」の故事から)結婚の仲だちをする人。仲人。月下氷人。
日国に「月下」で始まるの検索結果 1-8。