複数辞典一括検索+

しず・む【沈む】シヅム🔗🔉

しず・む【沈む】シヅム 自五 水面から水中・水底に没する。また、水にひたされて水底に姿を隠す。 「大きな桃が浮いたり━・んだりして流れてくる」 「砲火を浴びて軍艦が━」 「村がダムの底に━」 ⇔浮く浮かぶ 太陽や月が下に移動して見えなくなる。 「日が山かげに━」 「夕日が━」 ⇔昇る 地面や床などが周囲より低くなる。 「地震で地盤が━」 「本の重みで床が━」 物の中へめりこむようにして入ってゆく。 「砂に後輪が━・んで空回りする」 野球などで、空中を行くボールが急激に下方に変化する。 「変化球が内角低めに━」 「━球で三振にしとめる」 〔半ば慣用句的に〕 その心的・生理的な状態の中に深く入り込む。のめりこむ。沈潜する。 「思い[悲しみ・深い眠り]に━」 その好ましくない状況や環境の中に深く入り込む。落ちる。陥る。 「不幸な境遇[苦界くがい]に━」 「窮乏に━」 気持ちや雰囲気が暗く重苦しくなる。浮き浮きしたところがなくなる。 「気分が━・んで何をするのもおっくうだ」 「━・んだ表情[声]で答える」 ⇔浮く 地味で落ち着いた感じになる。 「━・んだ色合いのポスター」 「クラリネットの━・んだ音色」 「沈んだ」の形が多い。 〔修辞的な言い方で〕周りの風景や地色にとけこんで浮き立たなくなる。 「街は靄もやの中に━・んでいた吉行淳之介 ボクシング・レスリングで、倒されて負ける。 「痛打を浴びてマットに━」 〔やや修辞的な言い方で〕激しい攻撃を受けて、戦いに負けたり立ち上がれなくなったりする。 「○○党、首都圏で━」 麻雀マージャンなどのゲームで、持ち点がマイナスになる。 「一万点━」 ⇔浮く 沈み 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖沈む‖しずむ 大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい 中分類‖失意‖しつい

明鏡国語辞典 ページ 2609 での沈む単語。