複数辞典一括検索+
ちいさ・い【小さい】チヒサイ🔗⭐🔉
ちいさ・い【小さい】チヒサイ

形
〔視覚的にとらえて〕物体が空間を占める量が少なく、面積・体積・寸法などが小である。
「新聞の字は━」
「この服は僕には━」
「━家に住む」
「洗ったらシャツが━・くなった」
音の量が少ない。
「声が━・くて聞き取れない」
「テレビの音を━・くする」
年齢が下である。また、まだ成長しきっていないさま。
「彼の方が二つ━」
「━子供」
「━ころからの夢」
〔数量的にとらえて〕物事の規模や程度が少ないさま。小である。
「5より━数」
「金額[速度・重量]が━」
「差が━」
「━地震」
〔数量を感覚的にとらえて〕その程度・可能性・傾向などが取るに足りないさま。問題視するまでもないさま。
「影響が━」
「この薬は副作用をもたらす可能性が━」
〔慣用句的に〕狭量で鷹揚おうようなところがない。
「人物[肝っ玉・気]が━」
《「━・くする」の形で》より小さな額の紙幣や硬貨にする。
「万札を━・くする」
《「━・くなる」の形で》恐縮したり遠慮したりして、縮こまった姿勢になる。かしこまる。
「親の前では━・くなっている」
◆
〜
⇔大きい
幼児語的な俗語に「ちっちゃい」がある。類語「小さな」には連体用法しかない。「小さい/小さな」の用法の違いは、「大きい/大きな」にほぼ並行的である。→大きい(表現、「大きい/小さい」を修飾する表現)
‐げ/‐さ
関連語
大分類‖軽い‖かるい
中分類‖軽度‖けいど
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖小さい‖ちいさい
















明鏡国語辞典 ページ 3867 での【小さい】単語。