複数辞典一括検索+
おおき・い【大きい】オホキイ🔗⭐🔉
おおき・い【大きい】オホキイ
用例引き
A 面積・寸法などが大きい
彼は体が大きい
B 数量が大きい
声が大きい
・大きい方の兄
・金額が大きい
・苦労が大きい
C 人の態度などが大きい
気が大きい
・話が大きい
・態度が大きい

形
〔視覚的にとらえて〕物体が空間を占める量が多く、面積・体積・寸法などが大である。
「彼は体が━」
「隣家の敷地は━(=広い)」
「この服は私には(サイズが)━」
「字を━・く書く」
「夕日は━・く見える」
音の量が多い。
「電話の声が━」
「テレビの音を━・くする」
年が上である。
「━方の兄さん(=長兄)にしかられた」
「若く見えるが伯母には━子供がいる」
「━・くなる」の形で、子供が成長する(成長して大人になる)意にも。「━・くなったら野球選手になりたい」
〔数量的にとらえて〕物事の規模や程度がはなはだしいさま。大である。
「5は3より数が━(=多い)」
「この会社は規模が━」
「金額が━・くて(=高くて)買えない」
「貧富の差が━」
「速度が━(=速い)」
「角度が━(=広い)」
〔数量を感覚的にとらえて〕その程度・可能性・傾向などがはなはだしいさま。特に、問題が軽視できないさま。
「苦労が━・ければ成功の喜びも━」
「山好きになったのは兄の影響が━(=強い)」
「この病気は再発する可能性が━(=高い)」
「放置すると騒ぎが━・くなる」
〔人の態度・性向・発言などについて、慣用句的に〕
度量や包容力がある。
「肝っ玉が━」
「酒を飲むと気が━・くなる」
「人物が━」
大げさである。
「話が━」
「━ことばかり言う」
分をわきまえずに偉そうにするさま。
「態度が━」
「お国のためとは━・く出たもんだ」
◆⇔小さい
俗語的な語に「で(っ)かい」がある。
「大きな」は連体用法しかなく、「大きい/大きな
木[人・家・会社・町…]」など、具象名詞では入れ替えが自由にきく。抽象度の高い「大きな事件が起こる」「大きな問題を抱える」「大きな成功を収める」「大きな感銘を受ける」では「大きな」が優勢。「小さい/小さな」の場合もほぼこれに同じ。慣用句的な「大きな態度[顔]をする」では、「大きな」のほうが圧倒的に優勢。「大きなお世話だ」のように「大きい」とは言えないものもある。「失敗の公算の
大きい/大きな
企画」のように述語としても働く場合は、「大きい」のほうが標準的。
‐さ
関連語
大分類‖重い‖おもい
中分類‖重度‖じゅうど
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖大きい‖おおきい
「大きい」「小さい」を修飾する表現
大変[非常に/極めて/けた外れに/けた違いに/とてつもなく/恐ろしく/むやみに/やたらに/めっぽう/すこぶる/べらぼうに/(もの)すごく/ずば抜けて/驚くほど/あきれるほど/びっくりするほど]大きい/小さい
目を見張るほど[見上げるほど/はみだすほど/計り知れないほど/抱えきれないほど/おわびしても許されないほど]大きい
目に見えないほど[頼りないほど/取るに足りないほど/無視できるほど/手で持てるほど/ポケットに入るほど/形がわからないほど/顕微鏡でも見えないほど]小さい
「大きい」「小さい」の比喩表現
〔大きい〕大男が山[岩]のように行く手を妨げる・象[クマ]のような大きな体でのし歩く・御殿[お城/シャトー]のような大邸宅に住む・山[ピラミッド/万里の長城]のように大きい建造物・海のように大きい心・一時代を画する[歴史に残る/世界を震撼しんかんさせる/天地を揺るがす]ような大事件
〔小さい〕芥子粒けしつぶ[粟粒あわつぶ/豆粒/米粒]のように小さい・遠目には豆粒[アリ/マッチ箱/おもちゃ/模型/箱庭/盆栽]のように小さく見える・生まれたばかりの赤ちゃん[子猫]のように小さい・マッチ箱[ウサギ小屋]のように小さな家に住む・毛穴のように小さな欠点をあげつらう・蚊の鳴くような[消え入りそうな]声で訴える・芥子粒[米粒/豆粒]ほどの思いやりもない・毛穴[針穴/針の目]ほどの信頼も寄せてくれない・親切心はノミのまなこ[ノミの卵/ノミの金玉/蚊のまつげ]ほどもない


































明鏡国語辞典 ページ 783 での【大きい】単語。