複数辞典一括検索+

か【日】🔗🔉

か【日】 (造)日数、また、日にちを表す。 「二━ふつかかかる」 「三月三━みっか」 ◇「か」が付くのは「二日・三日・四日よっか・五日いつか・六日むいか・七日なのか・八日ようか・九日ここのか・十日とおか・二十日はつか」。古くは「三十日みそか」も。

じつ【日】🔗🔉

じつ【日】 (造) 太陽。ひ。 「━月」 「春━・落━」 一昼夜。二四時間。 「過━・期━・終━・当━」

にち【日】🔗🔉

にち【日】 (造) 太陽。 「━光にっこう・━没・━輪」 太陽の出ている時間。昼間。 「━中にっちゅう・━夜」 その日。二四時間。 「━刊・━誌にっし・━時」 「縁━・初━・毎━」 「一月一五━」 「百━の間」 「日曜日」の略。→日曜 「土━」 「日本」の略。→にほんにっぽん 「━中にっちゅう・━銀・━舞」

ひ【日】🔗🔉

ひ【日】 太陽。 「━が昇る」 陽」とも。 太陽の光線。日ざし。日光。 「━がさす」 「━に焼ける」 陽」とも。 太陽が出ている間。日の出から日没まで。昼間。 「━が短くなる」 地球が一回自転する間。一日。一昼夜。 「━に三度の食事」 ある特定の一日。 「休みの━」 「秋分の━」 定めておいた日時。日限。 「━を改めてうかがいます」 過去の、ある時期・時代。ころ。 「若かりし━の勇姿」 天候の模様。日和。 「うららかな━が続く」 《「…した━には」「…ときた━には」の形で》…した場合には、の意を表す。 「調合を誤った━には、大変なことになる」 「彼ときた━には、約束の時間を守ったことがない」 ◇多く否定的な事柄についていう。 関連語 大分類‖光と影‖ひかりとかげ 中分類‖‖ひかり

明鏡国語辞典で完全一致するの検索結果 1-4