複数辞典一括検索+

にち【日】🔗🔉

にち【日】 [1]七曜の一。「日曜」の略。 [2](接尾)   (1)日を表す。「3 月 17―」   (2)日数を数える語。

ひ【日】🔗🔉

ひ【日】 (1)太陽。「―が昇る」 (2)太陽の光や熱。「―に焼ける」((1)(2)は「陽」とも書く) (3)ひるま。「―が長くなる」 (4)まる一日。一昼夜。「―に 3 度の食事」 (5)日数(につすう)。「まだ―が浅い」 (6)定めた日時。「出発の―がせまる」 (7)毎日毎日。「悲しみの―を送る」 (8)天気の具合。「うららかな,よい―」 (9)場合。「忘れた―にはそれこそ大変だ」 (10)時代。ころ。「若かりし―の思い出」 (11)吉日・凶日などという,日がら。「―が悪い」

【日】🔗🔉

【日】 〔画 数〕4画 − 常用漢字 〔区 点〕3892〔JIS〕467C〔シフトJIS〕93FA 〔音 訓〕ニチ・ジツ・か・ひ 〔名乗り〕あき・か・はる・ひ・ひる 〔熟語一覧〕 →愛敬日(あいきょうび) →秋日和(あきびより) →悪日(あくにち) →悪日(あくび) →明くる日(あくるひ) →明後日(あさって) →朝日・旭(あさひ) →朝日(あさひ) →朝日山地(あさひさんち) →朝日将軍(あさひしょうぐん) →朝日新聞(あさひしんぶん) →朝日訴訟(あさひそしょう) →朝日大学(あさひだいがく) →朝山日乗(あさやまにちじょう) →明日(あした) →明日葉・鹹草(あしたば) →明日(あす) →明日明後日(あすあさって) →飛鳥・明日香(あすか) →明日は檜(あすはひのき) →天日槍・天日矛(あまのひぼこ) →天穂日命(あまのほひのみこと) →在りし日(ありしひ) →安息日(あんそくにち) →アンネの日記(アンネのにっき) →怒りの日(いかりのひ) →幾日(いくにち) →十六夜日記(いざよいにっき) →和泉式部日記(いずみしきぶにっき) →一七日(いちしちにち) →一日(いちじつ) →一日千秋(いちじつせんしゅう) →一日(いちにち) →一日千秋(いちにちせんしゅう) →一日片時(いちにちへんじ) →一両日(いちりょうじつ) →幾日(いっか) →五日市(いつかいち) →一昨昨日(いっさくさくじつ) →一昨日(いっさくじつ) →戌の日(いぬのひ) →井上日召(いのうえにっしょう) →忌み日・斎日(いみび) →入り日(いりひ) →イワンデニーソビッチの一日(イワンデニーソビッチのいちにち) →蔭涼軒日録(いんりょうけんにちろく) →丑の日(うしのひ) →薄日(うすび) →海の日(うみのひ) →裏日本(うらにほん) →閏日(うるうび) →永日(えいじつ) →枝の主日(えだのしゅじつ) →絵日記(えにっき) →炎日(えんじつ) →遠日点(えんじつてん) →縁日(えんにち) →往日(おうじつ) →横日性(おうじつせい) →大禍津日神(おおまがつひのかみ) →大晦日(おおみそか) →奥日光(おくにっこう) →御九日(おくんち) →一昨日(おとつい) →一昨日(おととい) →御日様(おひさま) →雄日芝(おひしば) →表日本(おもてにほん) →恩恵日(おんけいび) →乳母日傘(おんばひがさ) →皆既日食・皆既日蝕(かいきにっしょく) →概日リズム(がいじつリズム) →隔日(かくじつ) →確定日付(かくていひづけ) →陰日向(かげひなた) →蜻蛉日記(かげろうにっき) →風日待ち(かざひまち) →笠間日動美術館(かさまにちどうびじゅつかん) →佳日・嘉日(かじつ) →夏日(かじつ) →過日(かじつ) →夏日斑(かじつはん) →春日(かすが) →春日井(かすがい) →春日神社(かすがじんじゃ) →春日杉(かすがすぎ) →春日大社(かすがたいしゃ) →春日造り(かすがづくり) →春日灯籠(かすがどうろう) →春日野(かすがの) →春日局(かすがのつぼね) →春日部(かすかべ) →月日(がっぴ) →火曜日(かようび) →閑日(かんじつ) →元日(がんじつ) →元日草(がんじつそう) →勘定日(かんじょうび) →坎日(かんにち) →環日本海経済圏(かんにほんかいけいざいけん) →環日本海圏(かんにほんかいけん) →環日本海文化(かんにほんかいぶんか) →神日本磐余彦天皇(かんやまといわれひこのすめらみこと) →菊日和(きくびより) →岸田日出刀(きしだひでと) →忌日(きじつ) →期日(きじつ) →期日指定定期預金(きじつしていていきよきん) →議事日程(ぎじにってい) →気象記念日(きしょうきねんび) →吉日(きちじつ) →吉日(きちにち) →忌日(きにち) →記念日(きねんび) →昨日(きのう) →昨日今日(きのうきょう) →金日成(キムイルソン) →金正日(キムジョンイル) →逆日歩(ぎゃくひぶ) →休肝日(きゅうかんび) →休日(きゅうじつ) →今日(きょう) →今日明日(きょうあす) →今日此頃(きょうこのごろ) →凶日(きょうじつ) →狂人日記(きょうじんにっき) →今日日(きょうび) →旭日(きょくじつ) →旭日旗(きょくじつき) →旭日章(きょくじつしょう) →旭日昇天(きょくじつしょうてん) →近畿日本鉄道(きんきにっぽんてつどう) →近日(きんじつ) →近日点(きんじつてん) →近日点距離(きんじつてんきょり) →近世日本国民史(きんせいにほんこくみんし) →金日成(きんにっせい) →金曜日(きんようび) →勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ) →九月三十日事件(くがつさんじゅうにちじけん) →日柳燕石(くさなぎえんせき) →頃日(けいじつ) →計量記念日(けいりょうきねんび) →敬老の日(けいろうのひ) →月曜日(げつようび) →建国記念の日(けんこくきねんのひ) →幻日(げんじつ) →建春門院中納言日記(けんしゅんもんいんちゅうなごんにっき) →憲法記念日(けんぽうきねんび) →航海日誌(こうかいにっし) →好日(こうじつ) →向日性(こうじつせい) →曠日弥久(こうじつびきゅう) →恒星日(こうせいじつ) →抗日運動(こうにちうんどう) →公判期日(こうはんきじつ) →国際日本文化研究センター(こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター) →国民の祝日(こくみんのしゅくじつ) →国連の日(こくれんのひ) →九日(ここのか) →五七日(ごしちにち) →後日(ごじつ) →後日談(ごじつだん) →孤城落日(こじょうらくじつ) →五十日(ごとおび) →こどもの日(こどものひ) →事八日(ことようか) →後日(ごにち) →小林好日(こばやしよしはる) →小春日和(こはるびより) →小半日(こはんにち) →木漏れ日・木洩れ陽(こもれび) →今日は(こんちは) →今日(こんにち) →今日庵(こんにちあん) →今日性(こんにちせい) →今日的(こんにちてき) →今日は(こんにちは) →今日出海(こんひでみ) →今明日(こんみょうにち) →祭日(さいじつ) →在日(ざいにち) →在日外国人(ざいにちがいこくじん) →在日朝鮮人(ざいにちちょうせんじん) →在日本大韓民国民団(ざいにほんだいかんみんこくみんだん) →在日本朝鮮人総連合会(ざいにほんちょうせんじんそうれんごうかい) →一昨昨日(さきおととい) →先日付小切手(さきひづけこぎって) →昨日(さくじつ) →朔日(さくじつ) →更級日記(さらしなにっき) →百日紅(さるすべり) →三箇日(さんがにち) →三七日(さんしちにち) →残日(ざんじつ) →三太郎の日記(さんたろうのにっき) →サンデー毎日(サンデーまいにち) →式日(しきじつ) →時日(じじつ) →四十九日(しじゅうくにち) →視太陽日(したいようじつ) →七七日(しちしちにち) →実業之日本(じつぎょうのにほん) →日月(じつげつ) →信濃毎日新聞(しなのまいにちしんぶん) →四万六千日(しまんろくせんにち) →赤舌日(しゃくぜつにち) →釈日本紀(しゃくにほんぎ) →社日(しゃにち) →週刊朝日(しゅうかんあさひ) →週休二日制(しゅうきゅうふつかせい) →秋日(しゅうじつ) →終日(しゅうじつ) →週日(しゅうじつ) →終日日影(しゅうじつひかげ) →秋霜烈日(しゅうそうれつじつ) →重日(じゅうにち) →秋分の日(しゅうぶんのひ) →祝祭日(しゅくさいじつ) →祝日(しゅくじつ) →主顕日(しゅけんび) →主日(しゅじつ) →棕櫚の主日(しゅろのしゅじつ) →春日(しゅんじつ) →旬日(じゅんじつ) →順日歩(じゅんひぶ) →春分の日(しゅんぶんのひ) →障害者の日(しょうがいしゃのひ) →祥月命日(しょうつきめいにち) →贖罪の日(しょくざいのひ) →続日本紀(しょくにほんぎ) →続日本後紀(しょくにほんこうき) →初七日(しょなのか) →初日(しょにち) →仕訳日記帳(しわけにっきちょう) →真太陽日(しんたいようじつ) →親日(しんにち) →新日本文学(しんにほんぶんがく) →人民日報(じんみんにっぽう) →水曜日(すいようび) →聖日(せいじつ) →成人の日(せいじんのひ) →青天白日(せいてんはくじつ) →青天白日旗(せいてんはくじつき) →青天白日満地紅旗(せいてんはくじつまんちこうき) →西南日本(せいなんにほん) →生年月日(せいねんがっぴ) →聖務日課(せいむにっか) →昔日(せきじつ) →先日(せんじつ) →前日(ぜんじつ) →千日紅(せんにちこう) →全日制(ぜんにちせい) →千日草(せんにちそう) →千日手(せんにちて) →千日前(せんにちまえ) →全日本空輸(ぜんにほんくうゆ) →全日本農民組合連合会(ぜんにほんのうみんくみあいれんごうかい) →即日(そくじつ) →底値百日(そこねひゃくにち) →其の日暮らし(そのひぐらし) →体育の日(たいいくのひ) →太陰日(たいいんじつ) →対日照(たいじつしょう) →対日(たいにち) →滞日(たいにち) →大日経(だいにちきょう) →対日講和条約(たいにちこうわじょうやく) →大日岳(だいにちだけ) →大日如来(だいにちにょらい) →対日平和条約(たいにちへいわじょうやく) →大日本(だいにっぽん) →大日本帝国(だいにっぽんていこく) →大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう) →大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず) →大日本国語辞典(だいにほんこくごじてん) →大日本国防婦人会(だいにほんこくぼうふじんかい) →大日本史(だいにほんし) →大日本農民組合(だいにほんのうみんくみあい) →大日本婦人会(だいにほんふじんかい) →太陽日(たいようじつ) →他日(たじつ) →旅日記(たびにっき) →短時日(たんじじつ) →短日(たんじつ) →短日月(たんじつげつ) →短日植物(たんじつしょくぶつ) →短日処理(たんじつしょり) →誕生日(たんじょうび) →地球の日(ちきゅうのひ) →逐日(ちくじつ) →遅日(ちじつ) →父の終焉日記(ちちのしゅうえんにっき) →父の日(ちちのひ) →知日(ちにち) →血の日曜日(ちのにちようび) →中日(ちゅうにち) →駐日(ちゅうにち) →中日新聞(ちゅうにちしんぶん) →中部日本放送(ちゅうぶにっぽんほうそう) →長日(ちょうじつ) →長日月(ちょうじつげつ) →長日植物(ちょうじつしょくぶつ) →長日処理(ちょうじつしょり) →朝鮮日報(ちょうせんにっぽう) →直達日射量(ちょくたつにっしゃりょう) →一日・朔日(ついたち) →通日(つうじつ) →月日(つきひ) →月日貝(つきひがい) →晦・晦日(つごもり) →常日頃(つねひごろ) →定日(ていじつ) →定日払い手形(ていじつばらいてがた) →テレビ朝日(テレビあさひ) →天日(てんじつ) →天皇誕生日(てんのうたんじょうび) →天日(てんぴ) →天日製塩(てんぴせいえん) →東亜日報(とうあにっぽう) →東京日日新聞(とうきょうにちにちしんぶん) →当日(とうじつ) →同日(どうじつ) →同日選挙(どうじつせんきょ) →東北日本(とうほくにほん) →当用日記(とうようにっき) →十日(とおか) →十日町(とおかまち) →十日夜(とおかんや) →時の記念日(ときのきねんび) →特異日(とくいび) →土左日記・土佐日記(とさにっき) →十月十日(とつきとおか) →土日(どにち) →度日(どにち) →土曜日(どようび) →中務内侍日記(なかつかさのないしにっき) →中日(なかび) →夏日(なつび) →七七日(なななぬか) →七日(なぬか) →七日正月(なぬかしょうがつ) →七日(なのか) →饒速日命・邇芸速日命(にぎはやひのみこと) →西日本(にしにほん) →西日本工業大学(にしにほんこうぎょうだいがく) →西日本新聞(にしにほんしんぶん) →西日本鉄道(にしにほんてつどう) →西日(にしび) →日(にち) →日暈(にちうん) →日運動(にちうんどう) →日英(にちえい) →日影図(にちえいず) →日英同盟(にちえいどうめい) →日奥(にちおう) →日額(にちがく) →日較差(にちかくさ) →日銀(にちぎん) →日銀券(にちぎんけん) →日銀考査(にちぎんこうさ) →日銀短観(にちぎんたんかん) →日銀帳尻(にちぎんちょうじり) →日銀特融(にちぎんとくゆう) →日銀ネット(にちぎんネット) →日銀法 25 条(にちぎんほうにじゅうごじょう) →日月(にちげつ) →日限(にちげん) →日時(にちじ) →日乗(にちじょう) →日常(にちじょう) →日常言語学派(にちじょうげんごがくは) →日常茶飯(にちじょうさはん) →日乗朝山(にちじょうちょうざん) →日像(にちぞう) →日独伊三国同盟(にちどくいさんごくどうめい) →日独伊防共協定(にちどくいぼうきょうきょうてい) →日南(にちなん) →日南海岸国定公園(にちなんかいがんこくていこうえん) →日日(にちにち) →日日草(にちにちそう) →日舞(にちぶ) →日仏(にちふつ) →日仏協約(にちふつきょうやく) →日文(にちぶん) →日米(にちべい) →日米安全保障共同宣言(にちべいあんぜんほしょうきょうどうせんげん) →日米安全保障条約(にちべいあんぜんほしょうじょうやく) →日米海運協議(にちべいかいうんきょうぎ) →日米加漁業条約(にちべいかぎょぎょうじょうやく) →日米紙協定(にちべいかみきょうてい) →日米行政協定(にちべいぎょうせいきょうてい) →日米原子力協定(にちべいげんしりょくきょうてい) →日米構造協議(にちべいこうぞうきょうぎ) →日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく) →日米相互防衛援助協定(にちべいそうごぼうえいえんじょきょうてい) →日米地位協定(にちべいちいきょうてい) →日米通商協議(にちべいつうしょうきょうぎ) →日米通商航海条約(にちべいつうしょうこうかいじょうやく) →日米防衛協力のための指針(にちべいぼうえいきょうりょくのためのししん) →日米包括経済協議(にちべいほうかつけいざいきょうぎ) →日米和親条約(にちべいわしんじょうやく) →日変化(にちへんか) →日弁連(にちべんれん) →日没(にちぼつ) →日満議定書(にちまんぎていしょ) →日明貿易(にちみんぼうえき) →日面経過(にちめんけいか) →日夜(にちや) →日用(にちよう) →日曜(にちよう) →日曜学校(にちようがっこう) →日曜大工(にちようだいく) →日曜日(にちようび) →日量(にちりょう) →日輪(にちりん) →日輪草(にちりんそう) →日蓮(にちれん) →日蓮宗(にちれんしゅう) →日蓮正宗(にちれんしょうしゅう) →日露(にちろ) →日ロ(にちロ) →日露協約(にちろきょうやく) →日録(にちろく) →日露修好通商条約(にちろしゅうこうつうしょうじょうやく) →日露戦争(にちろせんそう) →日露和親条約(にちろわしんじょうやく) →日貨(にっか) →日課(にっか) →日華基本条約(にっかきほんじょうやく) →日華事変(にっかじへん) →日華平和条約(にっかへいわじょうやく) →日刊(にっかん) →日韓(にっかん) →日韓会談(にっかんかいだん) →日韓議定書(にっかんぎていしょ) →日韓基本条約(にっかんきほんじょうやく) →日韓協約(にっかんきょうやく) →日韓漁業協定(にっかんぎょぎょうきょうてい) →日韓大陸棚協定(にっかんたいりくだなきょうてい) →日韓併合(にっかんへいごう) →日記(にっき) →日記仕訳帳(にっきしわけちょう) →日記帳(にっきちょう) →日記文学(にっきぶんがく) →日給(にっきゅう) →日給月給(にっきゅうげっきゅう) →日教組(にっきょうそ) →日勤(にっきん) →日系(にっけい) →日計(にっけい) →日経(にっけい) →日経 300(にっけいさんびゃく) →日計表(にっけいひょう) →日経平均株価指数(にっけいへいきんかぶかしすう) →日経連(にっけいれん) →日興(にっこう) →日光(にっこう) →日光(にっこう) →日光街道(にっこうかいどう) →日光黄菅(にっこうきすげ) →日光国立公園(にっこうこくりつこうえん) →日光東照宮(にっこうとうしょうぐう) →日光湯元温泉(にっこうゆもとおんせん) →日光浴(にっこうよく) →日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう) →日参(にっさん) →日産(にっさん) →日産コンツェルン(にっさんコンツェルン) →日誌(にっし) →日支事変(にっしじへん) →日射(にっしゃ) →日射計(にっしゃけい) →日射病(にっしゃびょう) →日収(にっしゅう) →日周運動(にっしゅううんどう) →日周期性(にっしゅうきせい) →日周圏(にっしゅうけん) →日出(にっしゅつ) →日商(にっしょう) →日照(にっしょう) →日章旗(にっしょうき) →日照権(にっしょうけん) →日照時間(にっしょうじかん) →日食・日蝕(にっしょく) →日親(にっしん) →日進(にっしん) →日進月歩(にっしんげっぽ) →日心黄経(にっしんこうけい) →日清修好条規(にっしんしゅうこうじょうき) →日新真事誌(にっしんしんじし) →日清戦争(にっしんせんそう) →日清通商航海条約(にっしんつうしょうこうかいじょうやく) →日数(にっすう) →日赤(にっせき) →日専連(にっせんれん) →日曹コンツェルン(にっそうコンツェルン) →日宋貿易(にっそうぼうえき) →日ソ基本条約(にっソきほんじょうやく) →日ソ共同宣言(にっソきょうどうせんげん) →日ソ漁業協力協定(にっソぎょぎょうきょうりょくきょうてい) →日ソ中立条約(にっソちゅうりつじょうやく) →日帯食・日帯蝕(にったいしょく) →日窒コンツェルン(にっちつコンツェルン) →日中(にっちゅう) →日中(にっちゅう) →日中共同声明(にっちゅうきょうどうせいめい) →日中戦争(にっちゅうせんそう) →日中平和友好条約(にっちゅうへいわゆうこうじょうやく) →日朝(にっちょう) →日朝修好条規(にっちょうしゅうこうじょうき) →日直(にっちょく) →日程(にってい) →日帝(にってい) →日展(にってん) →日当(にっとう) →日東(にっとう) →日報(にっぽう) →日豊海岸国定公園(にっぽうかいがんこくていこうえん) →日豊本線(にっぽうほんせん) →日本(にっぽん) →日本橋(にっぽんばし) →日本薔薇(にっぽんばらたなご) →二百十日(にひゃくとおか) →二百二十日(にひゃくはつか) →日本(にほん) →日本(にほん) →日本海驢(にほんあしか) →日本アルプス(にほんアルプス) →日本医科大学(にほんいかだいがく) →日本育英会(にほんいくえいかい) →日本医師会(にほんいしかい) →日本一(にほんいち) →日本医療機能評価機構(にほんいりょうきのうひょうかきこう) →日本浮世絵博物館(にほんうきよえはくぶつかん) →日本エアシステム(にほんエアシステム) →日本永代蔵(にほんえいたいぐら) →日本 ABC 協会(にほんエービーシーきょうかい) →日本狼(にほんおおかみ) →日本及日本人(にほんおよびにほんじん) →日本オリンピック委員会(にほんオリンピックいいんかい) →日本音楽著作権協会(にほんおんがくちょさくけんきょうかい) →日本画(にほんが) →日本海(にほんかい) →日本海海戦(にほんかいかいせん) →日本開化小史(にほんかいかしょうし) →日本海側気候(にほんかいがわきこう) →日本海溝(にほんかいこう) →日本外国貿易統計(にほんがいこくぼうえきとうけい) →日本外史(にほんがいし) →日本改造法案大綱(にほんかいぞうほうあんたいこう) →日本海中部地震(にほんかいちゅうぶじしん) →日本海低気圧(にほんかいていきあつ) →日本開発銀行(にほんかいはつぎんこう) →日本海流(にほんかいりゅう) →日本科学技術情報センター(にほんかがくぎじゅつじょうほうセンター) →日本学士院(にほんがくしいん) →日本学術会議(にほんがくじゅつかいぎ) →日本学術振興会(にほんがくじゅつしんこうかい) →日本株式会社(にほんかぶしきがいしゃ) →日本髪(にほんがみ) →日本カメラ博物館(にほんカメラはくぶつかん) →日本羚羊(にほんかもしか) →日本川獺(にほんかわうそ) →日本瓦(にほんがわら) →日本勧業銀行(にほんかんぎょうぎんこう) →日本紀(にほんぎ) →日本棋院(にほんきいん) →日本気象協会(にほんきしょうきょうかい) →日本共産党(にほんきょうさんとう) →日本教職員組合(にほんきょうしょくいんくみあい) →日本基督教会(にほんキリストきょうかい) →日本基督教団(にほんキリストきょうだん) →日本銀行(にほんぎんこう) →日本銀行券(にほんぎんこうけん) →日本近代文学館(にほんきんだいぶんがくかん) →日本熊(にほんぐま) →日本経営者団体連盟(にほんけいえいしゃだんたいれんめい) →日本経済新聞(にほんけいざいしんぶん) →日本芸術院(にほんげいじゅついん) →日本芸術文化振興会(にほんげいじゅつぶんかしんこうかい) →日本犬(にほんけん) →日本原子力研究所(にほんげんしりょくけんきゅうじょ) →日本語(にほんご) →日本後紀(にほんこうき) →日本工業規格(にほんこうぎょうきかく) →日本興業銀行(にほんこうぎょうぎんこう) →日本工業大学(にほんこうぎょうだいがく) →日本航空(にほんこうくう) →日本語教育(にほんごきょういく) →日本国(にほんこく) →日本国憲法(にほんこくけんぽう) →日本国勢地図(にほんこくせいちず) →日本コンベンションセンター(にほんコンベンションセンター) →日本債券信用銀行(にほんさいけんしんようぎんこう) →日本猿(にほんざる) →日本三景(にほんさんけい) →日本史(にほんし) →日本紙(にほんし) →日本鹿(にほんじか) →日本歯科大学(にほんしかだいがく) →日本時間(にほんじかん) →日本刺繍(にほんししゅう) →日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう) →日本自動車連盟(にほんじどうしゃれんめい) →日本資本主義発達史講座(にほんしほんしゅぎはったつしこうざ) →日本社会事業大学(にほんしゃかいじぎょうだいがく) →日本社会党(にほんしゃかいとう) →日本酒(にほんしゅ) →日本獣医畜産大学(にほんじゅういちくさんだいがく) →日本住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう) →日本住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう) →日本住宅公団(にほんじゅうたくこうだん) →日本主義(にほんしゅぎ) →日本将棋連盟(にほんしょうぎれんめい) →日本商工会議所(にほんしょうこうかいぎしょ) →日本書紀(にほんしょき) →日本女子体育大学(にほんじょしたいいくだいがく) →日本女子大学(にほんじょしだいがく) →日本女性会議(にほんじょせいかいぎ) →日本シリーズ(にほんシリーズ) →日本人(にほんじん) →日本人学校(にほんじんがっこう) →日本スピッツ(にほんスピッツ) →日本相撲協会(にほんすもうきょうかい) →日本生活協同組合連合会(にほんせいかつきょうどうくみあいれんごうかい) →日本正教会(にほんせいきょうかい) →日本聖公会(にほんせいこうかい) →日本生産性本部(にほんせいさんせいほんぶ) →日本赤十字看護大学(にほんせきじゅうじかんごだいがく) →日本赤十字社(にほんせきじゅうじしゃ) →日本ダービー(にほんダービー) →日本体育協会(にほんたいいくきょうかい) →日本体育大学(にほんたいいくだいがく) →日本大学(にほんだいがく) →日本平(にほんだいら) →日本たばこ産業(にほんタバコさんぎょう) →日本短角種(にほんたんかくしゅ) →日本茶(にほんちゃ) →日本中央競馬会(にほんちゅうおうけいばかい) →日本長期信用銀行(にほんちょうきしんようぎんこう) →日本庭園(にほんていえん) →日本的経営(にほんてきけいえい) →日本テレビ放送網(にほんテレビほうそうもう) →日本電信電話株式会社(にほんでんしんでんわかぶしきがいしゃ) →日本刀(にほんとう) →日本道路公団(にほんどうろこうだん) →日本脳炎(にほんのうえん) →日本農民組合(にほんのうみんくみあい) →日本農林規格(にほんのうりんきかく) →日本之下層社会(にほんのかそうしゃかい) →日本橋(にほんばし) →日本ハリストス正教会(にほんハリストスせいきょうかい) →日本晴れ(にほんばれ) →日本美術院(にほんびじゅついん) →日本標準時(にほんひょうじゅんじ) →日本府(にほんふ) →日本福祉大学(にほんふくしだいがく) →日本舞踊(にほんぶよう) →日本文化大学(にほんぶんかだいがく) →日本文芸家協会(にほんぶんげいかきょうかい) →日本文理大学(にほんぶんりだいがく) →日本ペンクラブ(にほんペンクラブ) →日本弁護士連合会(にほんべんごしれんごうかい) →日本貿易振興会(にほんぼうえきしんこうかい) →日本放送協会(にほんほうそうきょうかい) →日本間(にほんま) →日本米(にほんまい) →日本町(にほんまち) →日本民芸館(にほんみんげいかん) →日本民主党(にほんみんしゅとう) →日本メソジスト教会(にほんメソジストきょうかい) →日本文徳天皇実録(にほんもんとくてんのうじつろく) →日本野鳥の会(にほんやちょうのかい) →日本薬局方(にほんやっきょくほう) →日本輸出入銀行(にほんゆしゅつにゅうぎんこう) →日本霊異記(にほんりょういき) →日本料理(にほんりょうり) →日本列島(にほんれっとう) →日本列島改造論(にほんれっとうかいぞうろん) →日本浪曼派(にほんろうまんは) →二万五千日(にまんごせんにち) →寧日(ねいじつ) →熱帯日(ねったいび) →年月日(ねんがっぴ) →背日性(はいじつせい) →排日運動(はいにちうんどう) →白日(はくじつ) →白日夢(はくじつむ) →旗日(はたび) →二十日(はつか) →廿日市(はつかいち) →二十日正月(はつかしょうがつ) →二十日大根(はつかだいこん) →二十日鼠(はつかねずみ) →初日(はつひ) →初日の出(はつひので) →母の日(ははのひ) →磐梯朝日国立公園(ばんだいあさひこくりつこうえん) →反日(はんにち) →半日(はんにち) →半日物(はんにちもの) →日(ひ) →日脚・陽脚(ひあし) →日当たり・陽当たり(ひあたり) →日一日(ひいちにち) →日枝神社(ひえじんじゃ) →日吉神道(ひえしんとう) →日吉造り(ひえづくり) →日覆い(ひおおい) →日帰り(ひがえり) →日陰(ひかげ) →日影(ひかげ) →日掛け(ひがけ) →日影規制(ひかげきせい) →日影図(ひかげず) →日陰の蔓・日陰の鬘(ひかげのかずら) →日陰者(ひかげもの) →日傘(ひがさ) →日傘効果(ひがさこうか) →東日本(ひがしにほん) →東日本国際大学(ひがしにほんこくさいだいがく) →日数(ひかず) →日がな一日(ひがないちにち) →日雷(ひがみなり) →日柄(ひがら) →日雀(ひがら) →日柄整理(ひがらせいり) →日替わり(ひがわり) →日切り(ひぎり) →日切れ(ひぎれ) →日切れ法案(ひぎれほうあん) [reference]→日暮

新辞林で完全一致するの検索結果 1-3