複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ【歩】🔗⭐🔉
ふ【歩】

名
将棋の駒の一つ。前に一つずつしか進めないが、敵陣に入って成ると「と金」となり、金と同じ働きをする。
◇「歩兵ふひょう」の略。


名
将棋の駒の一つ。前に一つずつしか進めないが、敵陣に入って成ると「と金」となり、金と同じ働きをする。
◇「歩兵ふひょう」の略。

ぶ【歩】🔗⭐🔉
ぶ【歩】

名
一定の割合の手数料。また、利息の割合。歩合ぶあい。
「━を取る」
◇「分ぶ」からの転。
尺貫法で、土地の面積を表す単位。一歩は約三・三平方メートルで、一坪ひとつぼに相当する。
尺貫法で、長さを表す単位。一歩は六尺で、約一・八メートル。
町・段たん・畝せの下に付いて、面積に端数のないことを表す。
「三段━の畑」
◆
は計量法の基準となるSI単位系外の単位。


名
一定の割合の手数料。また、利息の割合。歩合ぶあい。
「━を取る」
◇「分ぶ」からの転。
尺貫法で、土地の面積を表す単位。一歩は約三・三平方メートルで、一坪ひとつぼに相当する。
尺貫法で、長さを表す単位。一歩は六尺で、約一・八メートル。
町・段たん・畝せの下に付いて、面積に端数のないことを表す。
「三段━の畑」
◆
は計量法の基準となるSI単位系外の単位。

ほ【歩】🔗⭐🔉
ほ【歩】

名
歩くこと。
「━を運ぶ」
「━行・━調・━道」
「競━・散━さんぽ・徒━」
歩くときの足を進める回数や歩幅を数える語。上にくる語によって「ぽ」ともなる。
「五━さがる」
「一歩いっぽ前進」


名
歩くこと。
「━を運ぶ」
「━行・━調・━道」
「競━・散━さんぽ・徒━」
歩くときの足を進める回数や歩幅を数える語。上にくる語によって「ぽ」ともなる。
「五━さがる」
「一歩いっぽ前進」

明鏡国語辞典に「歩」で完全一致するの検索結果 1-3。