複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ【夫】🔗⭐🔉
ぶ【夫】
(呉音)
①夫役の人夫。よほろ。栄華物語疑「千人の―どもを奉る」
②(「歩」とも書く)戦にかり集められた人足。雑兵。太平記10「伊達・南部二人は、かたちをやつし―になり」
→ふ(夫)
ぶ【歩】🔗⭐🔉
ぶ【歩】
(呉音)
①左右の足を一度ずつ前に出した長さ。6尺。源氏物語絵合「御たきものども…百―のほかを多く過ぎ匂ふまで」
②㋐土地面積の単位。1歩は普通、曲尺かねじゃく6尺平方で、1坪に同じ。→大→半→小。
㋑(「町」「段(反)」などの下に付けて)その面積に端数のないことを表す語。「1町―」
③⇒ぶ(分)1㋑。
④(→)「ぶ(分)」2に同じ。
⑤歩合ぶあい。割合。
⑥徒歩の雑兵。夫ぶ。
→ほ→ふ(歩)
⇒歩に首を提げられる
[漢]歩🔗⭐🔉
歩 字形
筆順
〔止部4画/8画/教育/4266・4A62〕
[
] 字形
〔止部3画/7画〕
〔音〕ホ(漢) ブ(呉) フ(慣)
〔訓〕あるく・あゆむ
[意味]
[一]ホ
①あるく。あしどり。あゆみ。「歩を運ぶ」「歩行・徒歩・散歩・歩兵・歩調」
②片足をふみ出した長さ。「一歩前進、二歩後退」「歩測・万歩計」▶一歩は、もと、左右の足をひとあしずつふみ出した、今でいう二歩の長さ(=六尺)をいう。「歩武」
[二]ブ
①尺貫法の面積の単位。六尺平方。坪つぼ。約三・三平方メートル。
②もうけなどの割合。分ぶ。「歩が悪い」「歩合ぶあい・日歩ひぶ」
[三]フ将棋の駒こまの名。「歩兵ふひょう・成歩なりふ」
[解字]
解字
会意。右の足跡と左の足跡の形。左右の足を踏み出してあるく意。
[下ツキ
一歩・闊歩・牛歩・競歩・玉歩・巨歩・国歩・五十歩百歩・散歩・襲歩・譲歩・初歩・進歩・酔歩・速歩・退歩・反歩・段歩・地歩・町歩・天歩・独歩・徒歩・日進月歩・漫歩・遊歩・蓮歩
筆順
〔止部4画/8画/教育/4266・4A62〕
[
] 字形
〔止部3画/7画〕
〔音〕ホ(漢) ブ(呉) フ(慣)
〔訓〕あるく・あゆむ
[意味]
[一]ホ
①あるく。あしどり。あゆみ。「歩を運ぶ」「歩行・徒歩・散歩・歩兵・歩調」
②片足をふみ出した長さ。「一歩前進、二歩後退」「歩測・万歩計」▶一歩は、もと、左右の足をひとあしずつふみ出した、今でいう二歩の長さ(=六尺)をいう。「歩武」
[二]ブ
①尺貫法の面積の単位。六尺平方。坪つぼ。約三・三平方メートル。
②もうけなどの割合。分ぶ。「歩が悪い」「歩合ぶあい・日歩ひぶ」
[三]フ将棋の駒こまの名。「歩兵ふひょう・成歩なりふ」
[解字]
解字
会意。右の足跡と左の足跡の形。左右の足を踏み出してあるく意。
[下ツキ
一歩・闊歩・牛歩・競歩・玉歩・巨歩・国歩・五十歩百歩・散歩・襲歩・譲歩・初歩・進歩・酔歩・速歩・退歩・反歩・段歩・地歩・町歩・天歩・独歩・徒歩・日進月歩・漫歩・遊歩・蓮歩
広辞苑に「歩」で完全一致するの検索結果 1-5。