複数辞典一括検索+![]()
![]()
歩🔗⭐🔉
【歩】
人名に使える旧字
8画 止部 [二年]
区点=4266 16進=4A62 シフトJIS=95E0
《常用音訓》フ/ブ/ホ/あゆ…む/ある…く
《音読み》 ホ
/ブ
/フ
〈b
〉
《訓読み》 あるく/あゆむ/あゆみ/はかる/ぶ/ふ
《名付け》 あゆみ・あゆむ・すすむ
《意味》
{動}あるく。あゆむ。右足と左足をふみ出してあるく。徒歩で行く。〈類義語〉→走・→進。「進歩」「歩行」
{名}あゆみ。進み方。また、運命やおかれた境遇。「学歩=歩ヲ学ブ」「地歩(達した地位)」「天歩(天体の運行のしかた)」
{動}はかる。天体のあゆみをはかる。「推歩」
{単位}長さの単位。一歩とは左足と右足をふみ出した長さのことで、手尺で計って六尺。昔の一歩は今の一三五センチにあたる。昔の一里の三百分の一。唐代以降は三百六十分の一。▽半歩(左足だけ、または右足だけをふみだした長さ)を[キ]といい、三尺。また、足をふたあしふみ出した長さ(手尺の六尺)を一歩といい、それが長さや面積の単位となった。
{単位}面積の単位。一歩は昔の一畝の十分の一。唐代以降には二百四十分の一。
{名}水ぎわのこと。〈同義語〉→浦ホ。
〔国〕
ぶ。もうけの割合。また、物事の優劣・勝敗などの形勢。「歩が悪い」「歩止まり」
ぶ。分配の比率や利率をあらわすときのことば。一歩は一割の十分の一。「日歩ヒブ」
ぶ。土地の面積の単位。一歩は六尺平方(約三・三平方メートル)。坪。
ふ。将棋の駒コマの一つ。「歩兵フヒョウ」
《解字》
会意。「右の足+左の足」で、左と右の足をふみ出すことを示す。足の面を地面に近づけてぱたぱたあるくこと。
《単語家族》
拍(ぱたと手の面でうつ)
迫(面と面を近づける)
搏ハク(ぱたぱたとうつ)などと同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は7画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
人名に使える旧字
8画 止部 [二年]
区点=4266 16進=4A62 シフトJIS=95E0
《常用音訓》フ/ブ/ホ/あゆ…む/ある…く
《音読み》 ホ
/ブ
/フ
〈b
〉
《訓読み》 あるく/あゆむ/あゆみ/はかる/ぶ/ふ
《名付け》 あゆみ・あゆむ・すすむ
《意味》
{動}あるく。あゆむ。右足と左足をふみ出してあるく。徒歩で行く。〈類義語〉→走・→進。「進歩」「歩行」
{名}あゆみ。進み方。また、運命やおかれた境遇。「学歩=歩ヲ学ブ」「地歩(達した地位)」「天歩(天体の運行のしかた)」
{動}はかる。天体のあゆみをはかる。「推歩」
{単位}長さの単位。一歩とは左足と右足をふみ出した長さのことで、手尺で計って六尺。昔の一歩は今の一三五センチにあたる。昔の一里の三百分の一。唐代以降は三百六十分の一。▽半歩(左足だけ、または右足だけをふみだした長さ)を[キ]といい、三尺。また、足をふたあしふみ出した長さ(手尺の六尺)を一歩といい、それが長さや面積の単位となった。
{単位}面積の単位。一歩は昔の一畝の十分の一。唐代以降には二百四十分の一。
{名}水ぎわのこと。〈同義語〉→浦ホ。
〔国〕
ぶ。もうけの割合。また、物事の優劣・勝敗などの形勢。「歩が悪い」「歩止まり」
ぶ。分配の比率や利率をあらわすときのことば。一歩は一割の十分の一。「日歩ヒブ」
ぶ。土地の面積の単位。一歩は六尺平方(約三・三平方メートル)。坪。
ふ。将棋の駒コマの一つ。「歩兵フヒョウ」
《解字》
会意。「右の足+左の足」で、左と右の足をふみ出すことを示す。足の面を地面に近づけてぱたぱたあるくこと。
《単語家族》
拍(ぱたと手の面でうつ)
迫(面と面を近づける)
搏ハク(ぱたぱたとうつ)などと同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は7画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源に「歩」で完全一致するの検索結果 1-1。