複数辞典一括検索+![]()
![]()
おも【面】🔗⭐🔉
おも【面】

名
人の顔。
◇現代語では「面差し」「面長」「面もち」などの複合語に残る。
表面。おもて。
「池の━に浮かぶ水草」

名
人の顔。
◇現代語では「面差し」「面長」「面もち」などの複合語に残る。
表面。おもて。
「池の━に浮かぶ水草」
おも‐て【面】🔗⭐🔉
おも‐て【面】

名
顔。顔面。
「━を上げる」
面めん。特に、能面。
物の表面。外面。
「池の━」

名
顔。顔面。
「━を上げる」
面めん。特に、能面。
物の表面。外面。
「池の━」
つら【面】🔗⭐🔉
つら【面】

名
顔。顔つき。
「でかい━をするな」
「泣きっ━・ふくれっ━」
「馬━づら・髭━ひげづら」
◇「顔」よりもぞんざいな言い方。よい意味では使わない。
物の表面。
「上うわっ━」

名
顔。顔つき。
「でかい━をするな」
「泣きっ━・ふくれっ━」
「馬━づら・髭━ひげづら」
◇「顔」よりもぞんざいな言い方。よい意味では使わない。
物の表面。
「上うわっ━」
めん【面】🔗⭐🔉
めん【面】

名
人の顔。つら。
「━と向かう」
「容疑者の━が割れる(=氏名や身元が判明する)」
「━識・━前」
「赤━・洗━」
顔の形に似せ、顔につけるもの。仮面。マスク。
「鬼の━」
「━を打つ(=作る)」
剣道で、頭や顔をおおう防具。また、頭部に打ち込むこと。
「━を取る」
「素━すめん」
物の外側の、広がりをもった部分。面おもて。外面。また、紙などの表面。特に、新聞のページ。
「海━・月━・地━」
「社会━」
「三━記事」
◇数学では線の移動によって生じる図形をいう。
ある事柄の領域。方面。
「よい━を評価する」
「外交━」
「全━・反━」
(造)
顔をあわせる。向き合う。
「━会・━接・━談」
「対━・直━」
平たいものを数える語。
「鏡一━」
「二━のテニスコート」

名
人の顔。つら。
「━と向かう」
「容疑者の━が割れる(=氏名や身元が判明する)」
「━識・━前」
「赤━・洗━」
顔の形に似せ、顔につけるもの。仮面。マスク。
「鬼の━」
「━を打つ(=作る)」
剣道で、頭や顔をおおう防具。また、頭部に打ち込むこと。
「━を取る」
「素━すめん」
物の外側の、広がりをもった部分。面おもて。外面。また、紙などの表面。特に、新聞のページ。
「海━・月━・地━」
「社会━」
「三━記事」
◇数学では線の移動によって生じる図形をいう。
ある事柄の領域。方面。
「よい━を評価する」
「外交━」
「全━・反━」
(造)
顔をあわせる。向き合う。
「━会・━接・━談」
「対━・直━」
平たいものを数える語。
「鏡一━」
「二━のテニスコート」
も【▽面】🔗⭐🔉
も【▽面】

名
〔雅〕表面。おもて。
「川の━」

名
〔雅〕表面。おもて。
「川の━」
明鏡国語辞典に「面」で完全一致するの検索結果 1-5。