複数辞典一括検索+![]()
![]()
こつ【骨】🔗⭐🔉
こつ【骨】

名
火葬にした死者のほね。
「(お)━を拾う」
「━箱」
「遺━」
物事をうまく行う要領。かんどころ。
「━をのみこむ」
かな書きが普通。また片仮名で「コツ」とも。
(造)
人間や動物のほね。
「━格・━折」
「鎖━・肋━ろっこつ」
からだ。
「心━・老━」
品格・人柄。
「気━・反━」
物事のしんになるもの。
「━子」
「鉄━」

名
火葬にした死者のほね。
「(お)━を拾う」
「━箱」
「遺━」
物事をうまく行う要領。かんどころ。
「━をのみこむ」
かな書きが普通。また片仮名で「コツ」とも。
(造)
人間や動物のほね。
「━格・━折」
「鎖━・肋━ろっこつ」
からだ。
「心━・老━」
品格・人柄。
「気━・反━」
物事のしんになるもの。
「━子」
「鉄━」
ほね【骨】🔗⭐🔉
ほね【骨】

名
脊椎せきつい動物の骨格を構成し、体の各部位を支えたり臓器を保護したりする堅い組織。
「━にひびが入る」
「やせて━と皮になる」
「━の多い魚」
火葬などにした死者の骨。
「━になる」
器物・建造物などを形づくって全体を支えるもの。
「傘かさ[障子]の━」
物事や組織の中心となるもの。
「計画の━ができる」
気骨。気概。
「━のある青年」

形動
困難であること。
「頂上まで登るのは━だ」

名
脊椎せきつい動物の骨格を構成し、体の各部位を支えたり臓器を保護したりする堅い組織。
「━にひびが入る」
「やせて━と皮になる」
「━の多い魚」
火葬などにした死者の骨。
「━になる」
器物・建造物などを形づくって全体を支えるもの。
「傘かさ[障子]の━」
物事や組織の中心となるもの。
「計画の━ができる」
気骨。気概。
「━のある青年」

形動
困難であること。
「頂上まで登るのは━だ」
明鏡国語辞典に「骨」で完全一致するの検索結果 1-2。