複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわら【骨】カハラ🔗⭐🔉
かわら【骨】カハラ
①ほね、特に頭蓋骨・膝蓋骨。転じて、骸骨。倭名類聚鈔3「顱、和名加之良乃加波良」
②(「
」「航」と書く)和船の船首から船尾まで通す船底材。和船構造の基本材。敷しき。平家物語2「二つ―の三つ棟に造つたる舟に乗り」
③古代、船を数えるのに用いた語。
④亀の甲。
」「航」と書く)和船の船首から船尾まで通す船底材。和船構造の基本材。敷しき。平家物語2「二つ―の三つ棟に造つたる舟に乗り」
③古代、船を数えるのに用いた語。
④亀の甲。
こつ【骨】🔗⭐🔉
こつ【骨】
①火葬にした死者のほね。「お―を拾う」
②芸道などを会得する才能。徒然草「天性その―なけれども」
③骨法の略。礼儀・故実などの作法。平家物語5「御前の―ない様をば知らず」
④(多く「こつ」または「コツ」と書く)物事をなす、かんどころ。要領。急所。呼吸。こつあい。「―を呑み込む」
ほね【骨】🔗⭐🔉
ほね【骨】
①脊椎動物の骨格を構成する個々の部分。結合組織の一種で、細胞間物質はカルシウム塩を含み、硬い。中心には腔があり、骨髄がみたす。骨髄は血液を作る。人体には200個余ある。〈倭名類聚鈔3〉。「魚の―を取る」
②火葬などにした死者の骨。こつ。宇津保物語俊蔭「―舎利の中よりも」
③家屋・器具などの芯となって全体を支える材料。源氏物語蓬生「はかなき板葺なりしなどは―のみわづかに残りて」。「障子の―」
④中心。核心。「論文の―」
⑤物事の中心となって、それを支える人または物。「チームの―になる選手」
⑥事に堪える力。気概。気骨きこつ。平治物語「北面の侍平左衛門尉泰頼は―ある者なれば」。「―のある人物」
⑦ほねのおれること。労苦。困難。「この仕事はなかなか―だ」
⇒骨が折れる
⇒骨が舎利になっても
⇒骨が太い
⇒骨と皮
⇒骨に刻む
⇒骨に沁みる
⇒骨に徹する
⇒骨の髄まで
⇒骨までしゃぶる
⇒骨を埋める
⇒骨を惜しむ
⇒骨を折る
⇒骨を砕く
⇒骨を刺す
⇒骨を抜く
⇒骨を盗む
⇒骨を拾う
[漢]骨🔗⭐🔉
骨 字形
筆順
〔骨部0画/10画/教育/2592・397C〕
〔音〕コツ(漢)
〔訓〕ほね
[意味]
①人や動物の、ほね。「骨肉・骨折・骨盤・軟骨・頭蓋骨ずがいこつ・老骨・遺骨・彫心鏤骨るこつ」
②物事を組み立てる支えとなるもの。ほねぐみ。「骨子・鉄骨」
③人がら。気だて。風格。「天性その骨なけれども」〔徒然草〕「気骨・奇骨・反骨・人品骨柄じんぴんこつがら」
④物を作ったり事を行ったりする要領。「骨をのみこむ」「骨法」
[解字]
形声。「月」(=肉)+音符「
」(=関節の上下のほねの形)。
[下ツキ
遺骨・骸骨・顎骨・顴骨・換骨奪胎・奇骨・気骨・俠骨・胸骨・筋骨・脛骨・頸骨・肩胛骨・拳骨・硬骨・鯁骨・甲骨文・枯骨・鎖骨・座骨・挫骨・山骨・死骨・膝蓋骨・整骨・接骨・仙骨・薦骨・俗骨・恥骨・椎骨・鉄骨・天骨・頭骨・軟骨・納骨・白骨・反骨・万骨・蛮骨・腓骨・尾骨・鼻骨・尾骶骨・風骨・武骨・無骨・分骨・粉骨砕身・凡骨・埋骨・木骨・没骨・竜骨・鏤骨・老骨・露骨・肋骨・腕骨
[難読]
骨牌カルタ
筆順
〔骨部0画/10画/教育/2592・397C〕
〔音〕コツ(漢)
〔訓〕ほね
[意味]
①人や動物の、ほね。「骨肉・骨折・骨盤・軟骨・頭蓋骨ずがいこつ・老骨・遺骨・彫心鏤骨るこつ」
②物事を組み立てる支えとなるもの。ほねぐみ。「骨子・鉄骨」
③人がら。気だて。風格。「天性その骨なけれども」〔徒然草〕「気骨・奇骨・反骨・人品骨柄じんぴんこつがら」
④物を作ったり事を行ったりする要領。「骨をのみこむ」「骨法」
[解字]
形声。「月」(=肉)+音符「
」(=関節の上下のほねの形)。
[下ツキ
遺骨・骸骨・顎骨・顴骨・換骨奪胎・奇骨・気骨・俠骨・胸骨・筋骨・脛骨・頸骨・肩胛骨・拳骨・硬骨・鯁骨・甲骨文・枯骨・鎖骨・座骨・挫骨・山骨・死骨・膝蓋骨・整骨・接骨・仙骨・薦骨・俗骨・恥骨・椎骨・鉄骨・天骨・頭骨・軟骨・納骨・白骨・反骨・万骨・蛮骨・腓骨・尾骨・鼻骨・尾骶骨・風骨・武骨・無骨・分骨・粉骨砕身・凡骨・埋骨・木骨・没骨・竜骨・鏤骨・老骨・露骨・肋骨・腕骨
[難読]
骨牌カルタ
広辞苑に「骨」で完全一致するの検索結果 1-4。