複数辞典一括検索+![]()
![]()
あら【
】【骨】[2]🔗⭐🔉
あら【
】【骨】[2]
北海道からフィリピンまでの海域の沖合いにすむ魚。体形はスズキに似て細長く、一メートル以上にもなる。えらぶたには強大な とげが発達。冬期 美味で、鍋物(ナベモノ)として珍重される。 〔スズキ科〕
()本料理に使ったあとの、魚肉の少し付いた骨や内臓部分。〔鶏トリのガラに当たる〕
「―煮[0]・―汁ジル」
(二)〔長所・美点に目をつぶって見た〕そのものの欠点。
「―捜し[3]」
】【骨】[2]
北海道からフィリピンまでの海域の沖合いにすむ魚。体形はスズキに似て細長く、一メートル以上にもなる。えらぶたには強大な とげが発達。冬期 美味で、鍋物(ナベモノ)として珍重される。 〔スズキ科〕
()本料理に使ったあとの、魚肉の少し付いた骨や内臓部分。〔鶏トリのガラに当たる〕
「―煮[0]・―汁ジル」
(二)〔長所・美点に目をつぶって見た〕そのものの欠点。
「―捜し[3]」
こつ[骨]🔗⭐🔉
こつ[骨]
(一)ほね。
「骨格・骨肉・筋骨・大腿ダイタイ骨」
(二)ほねのように物事のしんになるもの。要点。
「骨子・骨頂」
(三)からだ。
「病骨[0]・老骨」
(四)人がら。気質。
「気骨・奇骨・凡骨」
こつ【骨】[0][2]🔗⭐🔉
こつ【骨】[0][2]
死んだ人の ほね。〔狭義では、火葬してあとに残る骨を指す。 例、「―壺ツボ・納―」〕
[二]〔←骨法〕 物事をうまくやる上で、外してはならない大事な点。
「仕事の―〔=要領〕を呑ノみ込む」
[表記][二] は多く、「コツ」と書く。
ほね【骨】
[2]🔗⭐🔉
ほね【骨】
[2]
(一)哺乳類その他 高等動物のからだを形作り、支える働きをする堅い重要なもの。骨が集まって骨格を成す。カルシウム分が多い。
「―にこたえる〔=ひどい苦痛が、からだの中心部にまで及ぶ〕△寒さ(苦しみ)/―と皮ばかり〔=やせこけた形容〕/―の髄まで〔=
髄〕」
(二)器物の中心にあって、紙・布などを張る、木・金属の部分。
「△傘(扇)の―」
(三)存在の中心になる、大事なもの。
「―〔=気概〕の有る人/―を折る〔=物事の成就に△努力(苦労)する〕/―〔=努力すること〕を惜しむ/―惜しみせず働く/なかなか―〔=めんどう〕だ」
[かぞえ方](一)は一片・一本・一体(イツタイ)。(二)は一本
[2]
(一)哺乳類その他 高等動物のからだを形作り、支える働きをする堅い重要なもの。骨が集まって骨格を成す。カルシウム分が多い。
「―にこたえる〔=ひどい苦痛が、からだの中心部にまで及ぶ〕△寒さ(苦しみ)/―と皮ばかり〔=やせこけた形容〕/―の髄まで〔=
髄〕」
(二)器物の中心にあって、紙・布などを張る、木・金属の部分。
「△傘(扇)の―」
(三)存在の中心になる、大事なもの。
「―〔=気概〕の有る人/―を折る〔=物事の成就に△努力(苦労)する〕/―〔=努力すること〕を惜しむ/―惜しみせず働く/なかなか―〔=めんどう〕だ」
[かぞえ方](一)は一片・一本・一体(イツタイ)。(二)は一本
新明解に「骨」で完全一致するの検索結果 1-4。