複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん‐こつ【寛骨・×
骨】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐こつ【寛骨・×
骨】クワン‐
骨盤の左右の壁を形成する左右一対の骨。腸骨・座骨・恥骨の三つの扁平骨が癒合してできたもの。
骨】クワン‐
骨盤の左右の壁を形成する左右一対の骨。腸骨・座骨・恥骨の三つの扁平骨が癒合してできたもの。
ぎょう‐こつ【×
骨】ゲウ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐こつ【×
骨】ゲウ‐
肉の落ちてしまった骨。白骨。また、白骨のようにやせ衰えていること。「膚(はだへ)は―と衰えたり」〈謡・景清〉
骨】ゲウ‐
肉の落ちてしまった骨。白骨。また、白骨のようにやせ衰えていること。「膚(はだへ)は―と衰えたり」〈謡・景清〉
こつ【骨】🔗⭐🔉
こつ【骨】
火葬にした死者のほね。「お―を拾う」
物事をうまく処理する要領。呼吸。勘所。「―をつかむ」「運転の―をのみこむ」
芸道などの急所。奥義。また、それを習得する能力。「天性その―なけれども」〈徒然・一五〇〉
火葬にした死者のほね。「お―を拾う」
物事をうまく処理する要領。呼吸。勘所。「―をつかむ」「運転の―をのみこむ」
芸道などの急所。奥義。また、それを習得する能力。「天性その―なけれども」〈徒然・一五〇〉
ふ‐こつ【×
骨】🔗⭐🔉
ふ‐こつ【×
骨】
足根骨(そつこんこつ)
骨】
足根骨(そつこんこつ)
ほね【骨】🔗⭐🔉
ほね【骨】
[名]
脊椎動物の内骨格を構成する構造物。膠質(こうしつ)および石灰質を成分とし、骨組織・骨髄・軟骨組織・骨膜からなり、体の支持・運動や内臓の保護、骨髄での血球生成などの働きをする。ふつうは硬骨をさし、膠質だけのものを軟骨という。こつ。
建造物・器物などの形体を形づくって全体を支える材料。「傘の―」「障子の―」
組織や物事などの中心となるもの。また、人。中核。核心。「会の―になる人」
何事にも屈しない強い気力。気骨。「―のある人」
遺骨。また、死ぬこと。
[名・形動]困難であること。骨が折れること。また、そのさま。「最後まで読むのはなかなか―だ」
[下接語]馬の骨・河(こう)骨・塗り骨・一(ひと)骨 (ぼね)肋(あばら)骨・鰓(えら)骨・大骨・親骨・貝殻骨・傘骨・蕪(かぶら)骨・気骨・首骨・腰骨・子骨・小骨・根性骨・繁(しげ)骨・筋骨・背骨・土性(どしよう)骨・喉(のど)骨・膝(ひざ)骨・平(ひら)骨・頬(ほお)骨・無駄骨・屋台骨
[名]
脊椎動物の内骨格を構成する構造物。膠質(こうしつ)および石灰質を成分とし、骨組織・骨髄・軟骨組織・骨膜からなり、体の支持・運動や内臓の保護、骨髄での血球生成などの働きをする。ふつうは硬骨をさし、膠質だけのものを軟骨という。こつ。
建造物・器物などの形体を形づくって全体を支える材料。「傘の―」「障子の―」
組織や物事などの中心となるもの。また、人。中核。核心。「会の―になる人」
何事にも屈しない強い気力。気骨。「―のある人」
遺骨。また、死ぬこと。
[名・形動]困難であること。骨が折れること。また、そのさま。「最後まで読むのはなかなか―だ」
[下接語]馬の骨・河(こう)骨・塗り骨・一(ひと)骨 (ぼね)肋(あばら)骨・鰓(えら)骨・大骨・親骨・貝殻骨・傘骨・蕪(かぶら)骨・気骨・首骨・腰骨・子骨・小骨・根性骨・繁(しげ)骨・筋骨・背骨・土性(どしよう)骨・喉(のど)骨・膝(ひざ)骨・平(ひら)骨・頬(ほお)骨・無駄骨・屋台骨
骨🔗⭐🔉
骨
[音]コツ
コチ
[訓]ほね
[部首]骨
[総画数]10
[コード]区点 2592
JIS 397C
S‐JIS 8D9C
[分類]常用漢字
[難読語]
→アクダ【阿骨打】
→カルタ【ポルトガルcarta】【歌留多・加留多・骨牌】
→き‐こつ【鰭骨】
→きょう‐こつ【軽忽・軽骨】
→けん‐こつ【顴骨】
→こう‐ほね【河骨・川骨】
→ごん‐こつ【跟骨】
→ちん‐こつ【砧骨】
→にわ‐とこ【接骨木・庭常】
→みみ‐せせ【完骨】
→むだ‐ぼね【無駄骨・徒骨】
→もっ‐こつ【没骨】
→りゅうこ‐し【竜骨車】
→りゅうこ‐しゃ【竜骨車】
[音]コツ
コチ
[訓]ほね
[部首]骨
[総画数]10
[コード]区点 2592
JIS 397C
S‐JIS 8D9C
[分類]常用漢字
[難読語]
→アクダ【阿骨打】
→カルタ【ポルトガルcarta】【歌留多・加留多・骨牌】
→き‐こつ【鰭骨】
→きょう‐こつ【軽忽・軽骨】
→けん‐こつ【顴骨】
→こう‐ほね【河骨・川骨】
→ごん‐こつ【跟骨】
→ちん‐こつ【砧骨】
→にわ‐とこ【接骨木・庭常】
→みみ‐せせ【完骨】
→むだ‐ぼね【無駄骨・徒骨】
→もっ‐こつ【没骨】
→りゅうこ‐し【竜骨車】
→りゅうこ‐しゃ【竜骨車】
大辞泉に「骨」で完全一致するの検索結果 1-6。